トップページ > 検索結果一覧 > 山本 健児

山本 健児

専門家検索

経営者様の心に寄り添いつつ

みなさまの会社様では経営理念や社是と事業戦略、制度設計に一貫性がございますか?
例えば、「生涯学習」というような社是があるのでしたら、役職定年制度という年齢で切る制度はあまりよろしくないと、思料致します。管理部門には手間となりますが、年齢による一律カットではなく、個別のもっとキメの細かい対応が必要と思われますが如何でしょうか?又、人事考課制度は経営理念や社是が考慮されているでしょうか?そのような、大ナタをふるう、外部でなければ設計出来ないような制度設計が得意分野でございます。
創業60年を超える企業でしたが、経営企画部を創部した初代課長であり、全社をマネジメントする立場から社長補佐実務が実行できるようになりました。

一方、会社員時代、実務を重視する社風であったため、管理職時も実際の実務を実行出来る水準を要求された為、おかげさまで実務力が付きました。
例えば、法務部であれば、弁護士が言っているから等ではなく、どの判例、どの条項に基づいての判断かというところまで、押さえないと仕事をしていないとみなされるため、あらゆる部門経験の中で、深堀が出来て実力が付きました。
そのような、経験から個人事業主様への対応も得意といたしております。
是非、ご用命頂きますようどうぞよろしくお願い致します。

業種

専門分野 経営戦略、経営計画、事業計画、事業化等、事業承継等, 事業分析、プロジェクト, 財務管理、資金調達、キャッシュフロー, 人事管理、賃金制度、評価制度、職務能力開発, 労務管理、活性化、人材育成, 就業規則、社員教育, 商品企画、プロモーション企画, マーケティング、プロモーション、販売戦略、販売促進, 工場管理、生産管理、設備、生産技術、現場改善、コストダウン, 品質管理、標準化等, ISO(ISO9001,ISO14001他)、EA21, 取引契約、海外取引等
関連業界 住宅関連, 食品・飲料, 繊維・衣服, 印刷・出版, 卸売, 小売, 不動産, 飲食, ホテル・旅館, 運輸・倉庫, その他サービス, その他業界 (従業員数数名の個人事業主様)

資格

・ISO14001審査員試験合格(2000年8月25日 BVEA/JP/00/024)
・経営革新等認定支援機関(20170110 近畿第16号)(※1)
※1 中小企業等経営強化法(平成11年第21条第1項)に基づき税務、金融及び企業財務に関する専門知識や支援に係る実務経験が一定レベル以上の個人等を政府が認定する制度) 
・倉庫管理主任者(2002年10月10日倉講第02-1731号)
・職業能力開発推進者(2007年2月2日第272006040214号)
・ビジネス実務法務検定2級(2009年12月13日 26-2-03515)
・宅地建物取引主任者試験合格(2011年11月30日第11280714号)

実績

近年の主な実績
①2011年10月~2015年1月 
年商90億の物流業の企業の経営顧問。経営会議へ参画し採用制度を見直したことで採用コスト300万円down。
②2011年10月~2015年1月 
年商20億の物流業の企業の経営顧問。経営会議へ参画し採用制度を見直したことで採用コスト200万円down。
③2011年10月~2015年1月 
年商2千万の物流業の企業の経営顧問。経営会議へ参画し主に法務関係の相談実務。
④2011年10月~2015年1月 
年商1千万の物流業の企業の経営顧問。経営会議へ参画。
⑤2014年5月~2015年5月 
年商5千万の飲食店(ワインバル)の経営顧問。一か月で赤字から黒字に転換。
⑥2016年2月~継続中  
年商5億の電設業の経営顧問。売上15%アップ。
⑦2016年8月~継続中    
年商4億の電設業経営顧問。人事制度導入中。 

経歴

・1993年10月 国立学校法人神戸大学経営学部卒
・1993年10月 丸二倉庫株式会社入社(従業員1600名 格付会社 S&Paaクラス)
・品質管理部~業務部~品質環境ISOチームリーダー~人事総務部(法務含)~経営企画部課長
・成果主義給与の設計と導入
・人事制度設計変更に伴い、体系化した研修制度の構築及び実施担当責任者
・年間教育計画教育体系、人事制度、成果主義給与制度の定着・制度化を実施
・2011年10月 丸二倉庫株式会社 退社
・2011年10月 山本菅野現代経営研究所設立 現在に至る 

氏名 山本 健児
住所 〒652-0898  神戸市兵庫区駅前通2-1-40-706
TEL 090-3628-4649
URL https://www.kobe-busicolle.net/singlevision/company.html

ホームページを見る

  • 直接専門家に相談する
  • この専門家を財団に相談する

このページの先頭へ