セルロースナノファイバー実用化フォーラム2019inおかやま
|2019年08月07日(水) | カテゴリー:セミナー, イベント
掲載期間を終了しています。
~多様な機能で注目される新素材「セルロースナノファイバー」をものづくりなどに活用してみませんか~
岡山県では、県内に豊富に存在する木質資源を活用した新たな工業材料の開発やそれらを利活用した新製品の開発により、付加価値の高い新産業の創出と地域活性化を目指す「おかやまグリーンバイオ・プロジェクト」を推進しています。このたび、岡山県と公益財団法人岡山県産業振興財団では、その中でも高機能素材として注目されているセルロースナノファイバーの実用化に向けた県内企業等による新技術・新製品の研究開発の取組支援の一環として「セルロースナノファイバー実用化フォーラム2019inおかやま」を開催いたします。
今回は、従来、その特性として強度ばかりが注目されていたナノセルロースについて、それだけではない利活用技術をご紹介します!!
また、昨年発売されたセルロース樹脂を採用したコードレススティック掃除機について、パナソニックの開発担当者から最新情報をご提供いただきます。もちろん製品展示もございます。
奮ってご参加ください。
◆日 時 令和元年8月7日(水) 13:00~17:20(12:00開場) ※交流会17:40~19:00
◆会 場 ホテルメルパルクOKAYAMA 1階「泰平」 ※交流会:3階「芙蓉」
(JR岡山駅東口徒歩7分)
◆主 催 岡山県、公益財団法人岡山県産業振興財団
◆後 援 中国経済産業局、四国経済産業局、国立研究開発法人産業技術総合研究所、
公益財団法人中国地域創造研究センター、一般財団法人四国産業・技術振興センター
◆参加費 無料 ※交流会ご参加の場合:参加費4,000円(事前申込要)
◆定 員 200人
◆プログラム
12:00~17:20 木質バイオマス関連製品・サンプル等の展示
13:00~13:05 開催挨拶
13:05~14:00 基調講演
『強度だけではないナノセルロース利活用技術開発』
国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター
機能化学研究部門 セルロース材料グループ グループ長 遠藤 貴士 氏
14:10~15:20 岡山県内発大学シーズのご紹介
『高分子結晶での被覆によるナノセルロースの表面改質
~高分子の溶液結晶化を利用したボトムアップ型新規技術~』
岡山大学大学院自然科学研究科 応用化学専攻 准教授 内田 哲也 氏
『ナノカーボンによるセルロースナノファイバー撚糸の高機能化』
岡山大学大学院自然科学研究科 産業創成工学専攻 教授 林 靖彦 氏
『セルロースナノファイバー素材の動物実験代替法による簡易安全性評価』
岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科 准教授 佐藤 あやの 氏
15:30~16:30 先進的な取組事例の発表
①パナソニック株式会社 マニュファクチャリングイノベーション本部 生産・環境技術研究所
主幹技師 名木野 俊文 氏
②山陽色素株式会社 技術開発部 新事業開発グループ 主任研究員 本玉 直哉 氏
③モリマシナリー株式会社 セルロース開発室 室長 山本 顕弘 氏
16:30~17:00 国・岡山県のセルロースナノファイバー関連施策のご紹介
①環境省地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策室 室長補佐 井上 有希子 氏
②経済産業省中国経済産業局 地域経済部 参事官(ものづくり担当)
③岡山県産業労働部産業振興課
17:40~19:00 交流会 ※参加費:4,000円(事前申込要)
◆セルロースナノファイバー等の木質バイオマス関連企業の製品やサンプル等の展示
国立研究開発法人産業技術総合研究所、岡山大学・内田研究室、岡山大学・林研究室、
パナソニック株式会社マニュファクチャリングイノベーション本部、山陽色素株式会社、
モリマシナリー株式会社、真庭バイオケミカル株式会社、株式会社リプロ、
株式会社おかやまバイオマス化学研究所、岡山県工業技術センター
◆参加申込 下記申し込みメールフォームよりお申し込みください ※8月2日(金)まで
◆お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部研究開発支援課 担当:竹内・佐藤
TEL 086-286-9652 FAX 086-286-9676 E-mail:sangaku@optic.or.jp
開催日 | 2019/08/07 |
---|---|
申し込み受付期間 | 2019/07/05 ~ 2019/08/02 |
申し込み方法 | 応募期間は終了しました |
担当部署 | 岡山県産業振興財団 |
募集人数 | 200人 |
開催時刻 | 13:00 |
イベントのアクセス数 | 72966 |