◇◆令和2年度デザin OKAYAMA ものづくり・デザイン活用セミナー◆◇
岡山には優れた技術を有するものづくり企業が数多くあります。一方で、技術力の高さやその価値がなかなか伝わっていないという現状があります。
そこで、デザインを活用した製品開発や既存製品の高付加価値化を実現していくことが重要です。
本セミナーでは、デザイナー、ものづくり企業双方の視点から、デザインを導入する大切さやその活かし方について、実例も交えながらお話しいただきます。
なお、本セミナーはWEB(Zoom)での開催となります。ぜひご参加ください!
※WEB(Zoom)での開催となりますので、インターネット接続のできるPC等をご準備いただき、
インターネット環境の整った場所で受講してください。
日 時:令和2年8月26日(水)13:30~16:45
参加費:無料
対 象:企業の方、デザイナー、商品づくりやデザインに関心のある方など
内 容:
第1部 「講演ークリエイターの視点からー」
1.13:40~15:00 講師:株式会社コボ 代表取締役 山村 真一 氏
「現在と次世代に対応した中小企業のデザイン戦略」
中小企業がこの厳しい時代を生き残るためと激変しつつある新しい次世代のために、
今何を成さねばならないかを考え、具体例に学ぶ。
第2部 「講演ーものづくり企業の視点からー」
2.15:10~16:10 講師:松葉製作所 松葉 寛和 氏
「デザインとiPhoneケースが切り開く 木型屋の未来 -すべては使う人のために- 」
自社オリジナルの木製品を開発し、各メディアへの露出やデザイン賞を受賞するまでの
経緯をご紹介頂きます。
3.16:10~16:35講師:株式会社エステック 代表取締役 久保 忠司 氏
「デザインとは無縁の小さな下請け工場の自社製品開発」
ステンレス加工技術を生かし、デザイナーと協働で商品開発をした経験をご紹介頂きます。
お申込み方法
以下の「申し込みフォーム」よりご登録頂くか、参加申込書に必要事項を記載の上、E-mailまたはFAXにてお申込みください。
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部研究開発支援課 担当:中山
TEL:086-286-9651 FAX:086-286-9676
E-mail:sangaku@optic.or.jp
申し込み方法 |
応募期間は終了しました。
|
イベントのアクセス数 |
11 |
一覧へ戻る