岡山県食品新技術応用研究会 令和2年度食品技術ミニシンポジウム
『地域特産食材の機能性と利用』
岡山県食品新技術応用研究会は、産学官の会員で構成し、セミナー、シンポジウム、県内外の企業視察などの活動を通じ、
食品関連企業の技術・知識の向上を目指しております。
このたび当研究会と公益財団法人岡山県産業振興財団では、『地域特産食材の機能性と利用』をテーマとした講演と
ディスカッションを行う食品技術ミニシンポジウムを下記のとおり開催します。
記
1 日 時 令和3年3月8日(月)13:00~17:00
2 開催方法 オンライン開催 (zoomウェビナー)
3 主 催 岡山県食品新技術応用研究会、公益財団法人岡山県産業振興財団
4 後 援 特定非営利活動法人 中国四国農林水産・食品先進技術研究会
岡山県工業技術センター・おかやまバイオアクティブ研究会
岡山県食品産業協議会
5 定 員 80名程度
6 申込期限 令和3年3月3日(水)
7 開催概要 テーマ『地域特産食材の機能性と利用』
◇プログラム◇
開会 13:00
第1部 講演会(13:05~15:45)
◇ 講演① 13:05~13:50(質疑応答含む45分)
講 師 岡山県立大学 保健福祉学部 栄養学科 教授 山下 広美 氏
演 題 『酢酸の生理機能性と利用』
◇講演② 13:55~14:40 (質疑応答含む45分)
講 師 三重県工業研究所 食と医薬品研究課 主幹研究員 苔庵 泰志 氏
演 題 『三重県における地域特産品の特徴と機能性』
◇ヘスペリジンの紹介 14:45~15:00 (15分)
講 師 株式会社林原 研究部門 開発部 食品開発課 遠藤 伸 氏
演 題 『糖転移ヘスペリジンの開発』
◇講演③ 15:00~15:45 (質疑応答含む45分)
講 師 株式会社伊藤園 中央研究所 研究2課 主査 田形 千佳 氏
演 題 『素材の持つ機能性とその訴求と検証』
~機能性表示食品ヘスペリジン含有食品の長期摂取、
単回摂取による末梢体温維持、末梢血流の改善に対する影響~
第2部 パネルディスカッション(15:55~17:00)(65分)
テーマ 『地域特産食材の機能性と利用』
コーディネータ 中村 宜督 氏 岡山大学大学院 環境生命科学研究科 教授
パネラー 山下 広美 氏 岡山県立大学 保健福祉学部 栄養学科 教授
苔庵 泰志 氏 三重県工業研究所 食と医薬品研究課 主幹研究員
田形 千佳 氏 株式会社伊藤園 中央研究所 研究2課 主査
小林 謙一 氏 ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 教授
内田 幸信 氏 株式会社林原 営業マーケティング部¥部 L’プラザ 岡山ラボ課長
8 申込・問合わせ先 公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課
担当:小倉、山本
(申込先) 〒701-1221 岡山市北区芳賀5301
TEL 086-286-9651 FAX 086-286-9676
Mail:sangaku@optic.or.jp
※(公財)岡山県産業振興財団ホームページからも申込み可能です。