使い切り 少量タイプの白米こうじ
ご家庭での食事回数が増えたいま、
手作りの自家製調味料で、
食卓に彩りをプラスしてみませんか。
保存料や科学調味料の入っていない
手造り発酵食品の風味や旨味は、主原料となる
麹の味で決まります。
あま酒やお味噌を手造りすれば、
既製品よりも一味も二味も違ってきます。
お家時間の充実に、ぜひお使いください。
詳細情報
有機JAS認証
国産有機 白米こうじあま酒
1.ヘルシーな食生活をサポート
飲む点滴と言われるあま酒を毎日1杯
続けてみませんか。
岡山県産の有機JAS認証米を主に使い、
自社で、あま酒に最適な麹を作っています。
そのあま酒専用こうじ、米、水のみを使って
あま酒を作っています。
甘酒の中でも、いちばん基本となる白米のあま酒は特に
独特な乳酸菌の発酵した匂いがしないように、改良を重ね
甘酒の為に作った麹で、クセのない
お米の甘みを最大限に引き出したあま酒にしております。
添加物や保存料を使わない、ナチュラルな製法ですが、
糖度48°BX以上としっかり甘い、のが特徴です。
詳細情報
1.ヘルシーな食生活をサポート
岡山県産の玄米を、あま酒にする直前に白米にした岡山 白米あま酒です。
飲む点滴と言われるあま酒を毎日1杯
続けてみませんか。
甘酒の中でも、いちばん基本となる白米のあま酒は特に
独特な乳酸菌の発酵した匂いがしないように、改良を重ね
甘酒の為に作った麹で、クセのない
お米の甘みを最大限に引き出したあま酒にしております。
添加物や保存料を使わない、ナチュラルな製法ですが、
糖度48°BX以上としっかり甘い、のが特徴です。
岡山の風情ある街並みのパッケージと合わせて、
地元岡山のお米で作ったあま酒をお楽しみください。
詳細情報
1.ヘルシーな食生活をサポート
岡山県矢掛町で作られた黒米をブレンドして作った矢掛 黒米あま酒です。
黒米は、アントシアンが含まれるため
つやつやした紫色が特徴の古代米です。
栄養成分が豊富なため、中国の皇帝や楊貴妃が、健康の為に
食べていたとも言われている貴重なお米になります。
甘酒でも、独特な匂いがしないように、改良を重ね
甘酒の為に作った麹で、クセのない
お米の甘みを最大限に引き出したあま酒になっております。
あま酒が苦手な人にこそ、飲んでほしい
自慢の黒米甘酒。
添加物や保存料を使わない、ナチュラルな製法ですが、
糖度48°BX以上としっかり甘い、のが特徴です。
矢掛の風情ある街並みのパッケージと合わせて、
地元岡山のお米で作ったあま酒をお楽しみください。
詳細情報
ご家庭での食事回数が増えたいま、
手作りの自家製調味料で、食卓に彩りをプラス。
保存料や科学調味料の入っていない
手造り発酵食品の風味や旨味は、主原料となる
麹の味で決まります。
玄米こうじは、糠の部分に栄養素が詰まっていて、
お味噌にすると、玄米の旨味も感じられます。
国産有機JAS認証米のみを使った
有機JAS認証マーク付きのこうじで、
あま酒やお味噌を手造りすれば、
既製品よりも一味も二味も違ってきます。
お家時間の充実に、ぜひお使いください。
詳細情報
ご家庭での食事回数が増えたいま、
手作りの自家製調味料で、
食卓に彩りをプラスしてみませんか。
保存料や科学調味料の入っていない
手造り発酵食品の風味や旨味は、主原料となる
麹の味で決まります。
国産有機JAS認証米のみを使った
有機JAS認証マーク付きのこうじで、
あま酒やお味噌を手造りすれば、
既製品よりも一味も二味も違ってきます。
お家時間の充実に、ぜひお使いください。
詳細情報
液体の塩麴だと、保存性を高めるために、
塩分が多いものや高温で殺菌するため、麹菌が死滅していました。
そこで、特許取得の低温で、麹をパウダー化しておりますので、
麹の菌が活きています。
その活きた麹菌や酵素が、食材の旨味や甘みを引き出してくれます。
麹菌・酵素を摂り入れて、毎日の生活で腸活!!
出来た料理の仕上げに、塩麹パウダーをかけると
活きた麹菌・酵素を摂取することもでき、腸活にも一役かってくれます。
1.ヘルシーな食生活をサポート
岡山県産の完全栄養食と言われる玄米から作った玄米あま酒です。
毎日、玄米食を続けるのは大変ですが、
玄米のあま酒をコップ1杯飲むのは、簡単に続けて頂けます。
玄米は、栄養成分の多い糠に覆われているため、
麹にすることが、大変難しく、職人技になります。
糠には乳酸菌が多く含まれるため、乳酸菌特有の匂いを嫌がられる方もいます。
玄米の甘酒でも、独特な匂いがしないように、改良を重ね
甘酒の為に作った麹で、クセのないお米の甘みを最大限に引き出しております。
添加物や保存料を使わない、ナチュラルな製法ですが、
糖度48°BX以上としっかり甘い、のが特徴です。
倉敷の風情ある街並みのパッケージと合わせて、
地元岡山のお米で作ったあま酒をお楽しみください。
詳細情報
有機JAS認証
国産有機 玄米こうじあま酒
1.ヘルシーな食生活をサポート
白米よりも栄養価の高く、完全栄養食と言われる
玄米を甘酒にしました。
玄米を毎日続けて食べるのは、大変ですが
あま酒にして、コップ1杯飲むだけだと簡単に続けられます。
岡山県産の有機JAS認証米を主に使い、
自社で、あま酒に最適な麹を作っています。
玄米は、栄養成分の多い糠に覆われているため、
麹にすることが、大変難しく、職人技になります。
そのあま酒専用こうじ、有機米、水のみを使って
国産有機 玄米こうじあま酒を作っています。
糠には乳酸菌が多く含まれるため、乳酸菌特有の匂いを嫌がられる方もいます。
玄米の甘酒でも、独特な匂いがしないように、改良を重ね
甘酒の為に作った麹で、クセのないお米の甘みを最大限に引き出しております。
添加物や保存料を使わない、ナチュラルな製法ですが、
糖度48°BX以上としっかり甘い、のが特徴です。
出展企業紹介
米問屋として創業100余年。
その中で、麹に魅了され
麴屋として90年以上、
倉敷で毎日麹を、作り続けております。
「カラダに、うれしい発酵食品が
美味しいともっと、うれしい!」
〇お砂糖 不使用
〇化学調味料 不使用
〇保存料 不使用
塩麴やあま酒のブームを通して、
日本だけでなく、世界で「発酵食品」の魅力を!
「made in JAPAN」にプラスして、新たな価値を!!
お届けしたい。
そのためにも、
食品安全のHACCPの上位認証:ISO22000 、
食品安全の最上位認証:FSSC22000(21年10月予定)、
有機JAS認証、
を取得しております。
安心してお召し上がり頂けるように、
これからも日々、精進して参ります。