中小企業に働く皆さんの「企業働きがいづくり向上」が基本理念です
企業経営は、「経営者の力量」と「従業員のやる気・働きがい」のかけ算だと考えています。
言い換えれば、経営者の戦略力と従業員の能力・やる気が経営を左右するとも言えます。
経営者の戦略力開発として、CI戦略、再創業戦略などが、そして従業員の能力・やる気アップには、人事制度構築、給与制度改革、目標管理制度構築、生産性向上、社員研修、管理者研修などがあります。
これからの中小企業経営はいかに従業員の能力とやる気を向上するかが重要な課題となります。
過去35年間、いろいろな中小企業の指導をさせていただきましたが、その基本は教えるのではなく、自ら考え、行動できる社員に育ってもらうことが最重要だと考えて行ってきました。
従業員の人財育成、やる気アップに取り組もうと考えておられるのでしたら、ぜひ連絡してください。
![]() |
経営戦略、経営計画、事業計画、事業化等、事業承継等, 事業分析、プロジェクト, 人事管理、賃金制度、評価制度、職務能力開発, 労務管理、活性化、人材育成, 就業規則、社員教育, 労働安全衛生, マーケティング、プロモーション、販売戦略、販売促進, 工場管理、生産管理、設備、生産技術、現場改善、コストダウン, 品質管理、標準化等, ISO(ISO9001,ISO14001他)、EA21 |
---|---|
![]() |
建設, 住宅関連, 繊維・衣服, 紙・パルプ, 鉄鋼・金属, 機械, 電機・電子機器, 印刷・出版, その他製造, 卸売, 小売, 飲食, ホテル・旅館, 運輸・倉庫, 医療 |
中小企業診断士、
キャリアコンサルタント(ジョブカードアドバイザー)
(元)ISO9001審査員補
アクションラーニングシニアコーチ
中小企業に働く皆さんの「企業働きがいづくり」を企業指導の基本方針として中小企業向けの経営指導を35年にわたり実践してまいりました。
主な指導・コンサルティングのテーマは下記の通りです。
1 CI戦略
CI(コオポレート・アイデンティティ)戦略の指導として、企業の再創業プロジェクト戦略、経営理念、経営方針等の検討と決定、新社名・マークの開発、そして経営計画の策定から実践計画の指導まで行います。
2 人事・評価制度の策定
「人を育てる人事制度」として、従業員の育成およびモチベーションアップを目的に、「資格等級制度」、「行動評価制度」、「(評価に基づく)給与制度」を作成します。
この制度作成の狙いは、
(1) 上からやコンサルタントの押しつけではなく、管理者が中心となって社員自らが各部署の「人材育成指針(能力目標)の決定」、および「望まれる努力・行動指針(努力目標)の決定」を作成します。
(2) 評価は一般に陥られている目標達成度を基本とした評価ではなく、資格等級(業務遂行能力)と行動努力(行動評価)の結果を採用します。
(3) 給与への反映は、能力と努力の評価に基づいて、行うこととし、社員の昇給金額は経営計画の人件費予算の範囲内で行うプログラムを用いて決定するシステムを採用します。
3 経営計画と目標管理制度の作成
部門管理者中心となって、経営計画を策定するシステムの導入を図ります。
このシステム作成の狙いは、
(1) 経営者・管理者の決算書理解推進
(2) 決算書から経営計画を策定する手順を理解してもらいます。
(3) 年度目標体系図(全部門の目標を体系化)します。この体系には部門間協力目標を含むものとします。
(4) 各月の目標達成行動計画作成とそのフォロー、中間発表会、年度末発表会などを指導します。
昭和43年4月 三井造船玉野造船所造船設計部 入社
昭和60年12月 三井造船退社
昭和61年1月 株式会社 アルマ経営研究所入社
チーフコンサルタント就任
平成8年4月 中小企業診断協会岡山県支部 支部長就任
平成10年3月 中小企業診断協会岡山県支部 支部長辞任
平成29年4月 株式会社アルマ経営研究所退社
蓮室コンサルタント事務所開業
氏名 | 蓮室 光雄 |
---|---|
事業所 | 蓮室コンサルタント事務所 |
住所 | 〒700-0933 岡山県岡山市北区奥田2-4-2 |
FAX | 086-230-2557 |
URL | https://www.hasumuro.com/ |