令和3年度食品技術シンポジウム
|2021年09月09日(木)
【このイベントの掲載は終了しました。】
令和3年度食品技術シンポジウム
『商品開発のヒントにしたい!乳酸菌の無限の可能性』の開催について
岡山県食品新技術応用研究会は、産学官の会員で構成し、セミナー、シンポジウム、
県内外の企業視察などの活動を通じ、食品関連企業の技術・知識の向上を目指しております。
県内外の企業視察などの活動を通じ、食品関連企業の技術・知識の向上を目指しております。
このたび当研究会と公益財団法人岡山県産業振興財団では、
『商品開発のヒントにしたい!乳酸菌の無限の可能性』をテーマとした講演と企業の
商品開発事例を紹介すると同時に、岡山の地方から消費者と企業が一体となって新たな商品開発を目指す
ためのディスカッションを行う食品技術シンポジウムを下記のとおり開催します。
『商品開発のヒントにしたい!乳酸菌の無限の可能性』をテーマとした講演と企業の
商品開発事例を紹介すると同時に、岡山の地方から消費者と企業が一体となって新たな商品開発を目指す
ためのディスカッションを行う食品技術シンポジウムを下記のとおり開催します。
記
1 日 時 令和3年9月9日(木)13:30~17:00
2 開催方法 オンライン開催(zoomウェビナー)
3 主 催 岡山県食品新技術応用研究会、公益財団法人岡山県産業振興財団
4 後 援 特定非営利活動法人 中四国農林水産・食品先進技術研究会
岡山県工業技術センター・おかやまバイオアクティブ研究会
岡山県食品産業協議会
5 定 員 100名程度
6 申込期限 令和3年9月3日(金)
7 開催概要
開会 13:30
第1部 講演会(13:35~15:45)
① 講演① 13:35~14:20
講 師 岡山大学大学院環境生命科学研究科 准教授 荒川 健佑 氏
テーマ 『乳酸菌の基礎と食品保蔵への利用』
概 要 乳酸菌は古来より発酵文化の中心を担ってきた微生物ですが、その定義や分類は
時代とともに変化しています。昨年もその分類に大きな変化がありました。そんな
最近の動向も含め、乳酸菌の基礎から応用についてお話しします。応用については、
乳酸菌の食品保蔵利用にスポットを当てて、演者のこれまでの取り組みを紹介しま
す。
② 講演② 14:25~15:10
講 師 キリンホールディングス株式会社
ヘルスサイエンス事業部 学術・開発グループ 廣瀬 友 氏
ヘルスサイエンス事業部 学術・開発グループ 廣瀬 友 氏
テーマ 『プラズマ乳酸菌の機能性と商品開発について』
概 要 プラズマ乳酸菌は、プラズマサイトイド樹状細胞を活性化する機能を持つ乳酸
菌としてキリングループによって見出された乳酸菌である。
本講演では、特にプラズマ乳酸菌の機能性に着目し、日本で初めて免疫領域で機能性
表示食品として受理されたプラズマ乳酸菌の、これまでの商品開発の歴史および
現在の商品開発戦略についてご紹介します。
③ 事例紹介 15:15~15:45
講 師 オハヨー乳業株式会社 研究開発1部 基礎研究室 課長 藤井 祐介 氏
テーマ 『ロイテリヨーグルトの開発
~ロイテリ菌による機能性表示食品を目指して~』
概 要 ロイテリヨーグルトに使用しているロイテリ菌は、数多くの臨床試験実績をもち、
世界100の国と地域で活用されています。我々は、このロイテリ菌の数ある臨床
データの中から口腔内の機能性に着目し、商品開発を行ってきました。本講演では、
ロイテリ菌の機能性研究成果と、商品開発で苦労した点について紹介します。
第2部 パネルディスカッション(15:50~17:00)
テーマ 『商品開発のヒントにしたい!乳酸菌の無限の可能性』
コーディネータ 神崎 浩 氏 岡山大学大学院環境生命科学研究科
パネラー 廣瀬 友 氏 キリンホールディングス株式会社 ヘルスサイエンス事業部
荒川 健佑 氏 岡山大学大学院環境生命科学研究科
藤井 祐介 氏 オハヨー乳業株式会社 基礎研究室
狩山 昌弘 氏 株式会社フジワラテクノアート
徳村 宏紀 氏 カバヤ食品株式会社 研究開発室
8 申込・問合わせ先 公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課
担当:小倉、宮地
(申込先) 〒701-1221
岡山市北区芳賀5301
TEL 086-286-9651 FAX 086-286-9676
Mail:sangaku@optic.or.jp
URL: https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/2397.html
- 開催日
- 2021/09/09
- 申し込み受付期間
- 2021/08/17 ~ 2021/09/03
- 申し込み方法
- 応募期間は終了しました
- 開催時刻
- 13:30
- 募集人数
- 100人
- イベントのアクセス数
- 17554