技術情報ライブラリー 3月号

財団  |2025年03月01日(土)



当財団が運営する技術情報ライブラリーでは、社員教育、企業実務、研究開発などに役立つ専門書籍・雑誌、DVD などを種類、数量ともに豊富にとりそろえ、閲覧・貸し出しをしています。


~おすすめDVDのご紹介~

4月に入社した新入社員の方も1年経ったら後輩ができている!世界は多くの先輩たちでできています!心の準備に良いDVDをご紹介します!
ぜひご覧ください。


  
 
メンター・先輩社員に求められる
新入社員の指導・支援の考え方・進め方

(管理番号0103200200277)
新入社員のやる気を高める!早期離職を防ぐ!社内メンターの基本的な考え方と実践ノウハウを紹介。

職場でのコミュニケーション不足が、新入社員の早期離職を招く一因といわれます。
本DVDは、「コミュニケーション」に焦点をしぼり、新入社員の成長を促すために先輩がどのように支援・指導していけばいいか、その基本となる考え方と実践ノウハウをまとめた映像教材です。
メンター制度を導入している企業、これから導入する企業はもちろん、制度のない企業でも、先輩社員の指導力養成にご活用いただけます。


(内容はHPより引用)


 
  
 
階層・職種別パワー・ハラスメントシリーズ
製造・作業現場編

(管理番号0103301200107)
立場ごとの事例をドラマで解説
上司部下の関係だけでなく、同僚間で起こる社内いじめも包括したパワハラ教材です。

・プロローグ
・パワハラと指導の違い
・ケーススタディー
・現場でありがちな反発
・パワハラのない現場を目指して
・エピローグ


(内容はHPより引用)


 
  
 
「理解できない」では済まされない!
新入社員の育て方・伸ばし方

(管理番号0103200200284)
なぜ上司・先輩の言うことが伝わらないのか――。

事例ドラマを通して具体的な育て方、伸ばし方を学ぶDVD教材です。
指導する側の心構えや考え方、指導のポイントをわかりやすく解説していますので、指導員研修にも最適です。

新入社員をしっかりと指導していくためには、まずは新入社員を理解することが必要です。
心が折れやすい、自分のしたいこと以外はしない、待ちの姿勢で積極性がない――。 このような特徴を持つといわれる世代。彼らが前向きに仕事と向き合い、一人前の社会人として成長していくためには、上司・指導員の手助けが欠かせません。

指導員はもちろん、新入社員を迎え入れる職場全体で学ぶための教材としてぜひご活用ください。


(内容はHPより引用)


 
  
 
社会人の常識・非常識 あなたのNG教えます
(管理番号0103170100201)
上司と部下が価値観の違いを理解し、お互いに一歩一歩成長するために

新入社員視聴パートと上司視聴パートに分かれていますので、部下だけではなく上司も学ぶことができます。

「今どきの新入社員は…」と嘆く上司。「上司はわかっていない!」と不満を言う新入社員。互いにフラストレーションが溜まりギスギスした職場――。
この原因は、新入社員と上司との“考え方のズレ”。昔からどこの職場にもあるものですが、近年このズレが拡がってきています。
その結果、互いに不平不満を言い、職場の雰囲気が悪くなっているのです。
互いの考えや思いを理解すれば歩み寄ることができ、新入社員の着実な成長を促すことはもちろん、良い雰囲気の職場をつくることができます。


(内容はHPより引用)


 
  
 
コミュニケーションの基本シリーズ
新入社員・若手社員のためのビジネス電話応対

(管理番号0103310900012)
デジタル環境の進化により、コミュニケーションが大きく変わりました。

その影響で、最近の新人・若手社員と上の世代では、ビジネスコミュニケーション上の溝があります。

最近の新人・若手社員の特徴である、電話を怖がるという問題を、わかりやすい動画で解決します。


(内容はHPより引用)


 
  
 
先輩社員の「失敗」から学ぶ
新社会人に求められる働く姿勢

(管理番号0103250200296)
新入社員が身につけるべきビジネスマインドをケースドラマで学ぶ!

Z世代に代表されるようなイマドキ世代の新入社員は、これまでの世代とは違う価値観や考え方を持っているといわれています。
そのため従来の教育方法では、新入社員に学生気分を捨てて、社会人意識を持たせることは難しいかもしれません。

これからの新入社員教育では、彼らの特徴や傾向をしっかり踏まえたうえで、伝えるべきことを伝えていくための工夫が求められます。

本DVDでは、イマドキ世代にありがちな失敗例を6つのケースドラマで収録。ドラマの視聴を通じて、社会人に求められるマインドについて学んでいただきます。
新社会人の意識変革を促すための教材として、ぜひご活用ください。


(内容はHPより引用)


 



貸出を希望の方は下記申込書をダウンロードの上FAX(086-294-9662)にてお申込みいただくか、


申し込みフォームからお申込みください。


※なお、郵送での貸出も可能です。(送料が別途かか
りますのでご注意ください。



岡山県産業振興財団、技術情報ライブラリーは、どなたでもご利用いただけます。
また、賛助会員さま、インターネット利用研究会会員さま限定サービスとしまして、
図書・DVD等無料貸し出しを行っています。職場の研修等、お役立て下さい。




 

(公財)岡山県産業振興財団 総務部 総務企画課 浦矢
岡山市北区芳賀5301 テクノサポート岡山2F
TEL 086-286-9664   E-mail info@optic.or.jp           





アクセス数
1231

一覧へ戻る

トップページ