第39回岡山バイオマスプラスチック研究会
|2018年03月13日(火) | カテゴリー:セミナー, 研修
掲載期間を終了しています。
岡山バイオマスプラスチック研究会では、トヨタ自動車においてCFRP製ボディーの実用化に携わった金沢工業大学の
影山教授をお招きし、次世代高機能素材として注目されるセルロースナノファイバー(CNF)やCFRP複合材料の自動車
産業への活用についてご講演いただきます。
また、NECにおいて非食用植物由来のセルロース樹脂を使って、日本の伝統工芸である漆器がもつ漆黒を実現した
バイオプラスチック「漆ブラック」を開発した筑波大学の位地主幹研究員に、セルロース系バイオプラスチックの高機能化
等に関する最新情報をご提供いただきます。
会員事業紹介では、本研究会会員の原子燃料工業様が、電子線照射による滅菌・材料改質技術について発表されます。
自動車産業、並びに医療機器メーカーなど、多彩な分野の皆様のご参加を期待しております。
◇日 時 平成30年3月13日(火)13:30~17:00
◇会 場 サン・ピーチOKAYAMA 3F ピーチホール(岡山市北区駅前町2-3-31/岡山駅東口徒歩8分)
◇主 催 岡山バイオマスプラスチック研究会
◇参加費 無 料
◇定 員 70名
◇プログラム
13:35~14:45
講演1 「自動車と複合材料 -期待と展望-」
金沢工業大学大学院工学研究科 高信頼ものづくり専攻 教授 影山 裕史 氏
15:00~16:10
講演2 「セルロース系バイオプラスチックの高機能化への取り組み
-環境調和性と装飾性(漆調ブラック、蒔絵調印刷)の両立-」
国立大学法人筑波大学 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター 主幹研究員 位地 正年 氏
16:20~16:50
研究会会員企業による事業紹介
発表1) 原子燃料工業株式会社 照射サービス部 営業グループ長 小川 琢也 氏
電子線照射による滅菌、及び高分子・無機材料の改質技術等の紹介
発表2) おかやまバイオマスイノベーション創造センター 専任研究員 小野 史彰 氏
溶融紡糸法によるセルロース系高強度繊維の開発等、CNF及びCNC研究の紹介
16:50~17:00
岡山県平成30年度施策説明 (岡山県産業労働部産業振興課)
◇参加申込
下記申し込みフォームよりお申し込みください ※3月9日(金)まで
◇お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課 担当:竹内・三宅
TEL 086-286-9652 FAX 086-286-9676 E-mail:sangaku@optic.or.jp
開催日 | 2018/03/13 |
---|---|
申し込み受付期間 | 2018/02/16 ~ 2018/03/12 |
申し込み方法 | 応募期間は終了しました |
担当部署 | 岡山県産業振興財団 |
募集人数 | 70人 |
開催時刻 | 13:30 |
イベントのアクセス数 | 26592 |