セルロースナノファイバー実用化フォーラム2018inおかやま
|2018年08月06日(月) | カテゴリー:セミナー, イベント
掲載期間を終了しています。
多様な機能で注目される新素材「セルロースナノファイバー」をものづくりなどに活用してみませんか
このたびの西日本豪雨災害の犠牲者の皆様に深く哀悼の意を表しますとともに、被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を祈念申し上げます。
岡山県内では、7月23日現在、死亡者61名、行方不明者3名という甚大な自然災害に直面している現況のもと、飲食を伴う催しの可否について慎重に検討した結果、当初ご案内しておりました「交流会」については中止とさせていただくことに決定いたしました。お申し込みいただきました皆様には大変申し訳なく存じますが、なにとぞご了承いただきますようお願い申し上げます。なお、交流会を除くすべてのプログラムは予定どおり実施いたします。
◆日 時 平成30年8月6日(月)13:00~17:30(ブース展示は12:00開始) ※交流会17:45~19:00
◆会 場 岡山ロイヤルホテル 2階「光楽の間」 (JR岡山駅西口徒歩15分)
◆主 催 岡山県、公益財団法人岡山県産業振興財団
◆後 援
中国経済産業局、四国経済産業局、国立研究開発法人産業技術総合研究所、公益財団法人中国地域創造研究センター、
一般財団法人四国産業・技術振興センター、岡山バイオマスプラスチック研究会
◆参加費 無料
◆定 員 200人 ※定員に達し次第、締め切ります
◆プログラム
12:00~17:30
セルロースナノファイバー等関連製品・サンプルの展示
13:00~13:05
開会挨拶
13:05~13:55
講演Ⅰ 「木質材料研究とCNF-ふじのくにCNFフォーラムとセルロースナノファイバー性能評価モデル事業-」
国立大学法人静岡大学 副学長(国際戦略担当) 鈴木 滋彦 氏
【要旨】 エレメントの小型化を指向する木質材料研究の流れの中におけるCNFの位置づけに触れ、
ふじのくにCNFフォーラム発足の経緯と静岡県の取組み、先端バイオマス利用コンソーシアムが
主導するセルロースナノファイバー性能評価モデル事業について紹介します。
14:00~14:50
講演Ⅱ 「セルロースナノファイバーを用いた透明な紙、そして電子デバイスへの応用に向けて」
国立大学法人大阪大学 産業科学研究所 自然材料機能化研究分野 教授 能木 雅也 氏
【要旨】 セルロースナノファイバーとは幅4-1.5nmのとても微細な繊維であり、地球上すべての植物に
含まれる無尽蔵な天然資源です。本講演では、セルロースナノファイバーを用いた透明な
フィルム、「透明な紙」を中心に、ペーパーエレクトロニクスへの応用事例や新たなセルロース
ナノファイバー材料の紹介を行います。
15:00~15:40
講演Ⅲ 「セルロースナノファイバー強化ゴム材料の開発とスポーツ用品への応用」
兵庫県立工業技術センター 次長(化学材料グループ担当) 長谷 朝博 氏
【要旨】 セルロースナノファイバー(CNF)を活用した製品の商品化が進んできており、今後も様々な
産業分野への応用が期待されています。本講演では、CNF強化ゴム材料の作製方法や、CNFの
形状や表面処理がゴム材料の特性に及ぼす影響について概説します。さらに、CNFの特徴を
活用したスポンジゴムの開発とスポーツ用品への応用事例について紹介します。
15:45~16:30
岡山県内における取組事例の発表
①おかやまバイオマスイノベーション創出拠点形成事業
②岡山県農林水産総合センター 森林研究所 木材加工研究室
③株式会社リプロ
16:30~17:10
国・岡山県のセルロースナノファイバー関連施策のご紹介
①環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
②経済産業省
③中国経済産業局 地域経済部 参事官(ものづくり産業担当)
④岡山県産業労働部産業振興課
17:10~17:15
閉会挨拶
17:15~17:30
セルロースナノファイバー等関連製品・サンプルの展示
17:45~19:00
交流会 ※会費3,500円(事前申込要/当日徴収) ※中止
◆セルロースナノファイバー等関連製品・サンプルの展示コーナー 出展者のご紹介
静岡大学・鈴木研究室、岡山大学・内田研究室、産業技術総合研究所、兵庫県立工業技術センター、
おかやまバイオマスイノベーション創出拠点形成事業、岡山県工業技術センター、
岡山県農林水産総合センター 森林研究所、真庭バイオマスリファイナリー事業推進協議会、
真庭バイオケミカル株式会社、丸五ゴム工業株式会社、モリマシナリー株式会社、
株式会社リプロ・アイ-コンポロジー株式会社 全12小間
◆参加申込 下記申し込みメールフォームよりお申し込みください ※8月1日(水)まで
◆お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課 担当:竹内・佐藤
TEL 086-286-9652 FAX 086-286-9676 E-mail:sangaku@optic.or.jp
- 関連リンク
開催日 | 2018/08/06 |
---|---|
申し込み受付期間 | 2018/07/06 ~ 2018/08/03 |
申し込み方法 | 応募期間は終了しました |
担当部署 | 岡山県産業振興財団 |
募集人数 | 200人 |
開催時刻 | 13:00 |
イベントのアクセス数 | 7339 |