食品技術シンポジウム【オンライン開催】
『身近な注目素材!大豆のチカラをいかしたものづくり』の開催について
岡山県食品新技術応用研究会は、産学官の会員で構成し、セミナー、シンポジウム、県内外の企業視察などの活動を通じ、食品関連企業の技術・知識の向上を目指しております。
このたび当研究会と公益財団法人岡山県産業振興財団では、『身近な注目素材!大豆のチカラをいかしたものづくり』をテーマとした講演と企業の商品開発事例を紹介すると同時に、岡山の地方から消費者と企業が一体となって新たな商品開発を目指すためのディスカッションを行う食品技術シンポジウムを下記のとおり開催します。
記
1 日 時 令和2年12月7日(月)13:30~17:00
2 開催方法 オンライン開催 (zoomウェビナー)予定
3 主 催 岡山県食品新技術応用研究会、公益財団法人岡山県産業振興財団
4 後 援 特定非営利活動法人 中四国農林水産・食品先進技術研究会
岡山県工業技術センター・おかやまバイオアクティブ研究会
岡山県食品産業協議会
5 定 員 80名程度
6 申込期限 令和2年11月30日(月)
7 開催概要
開会 13:30
◇第1部 講演会(13:35~15:45)
① 基調講演 13:35~14:35
演 題 『大豆を通じたプラントベースドフードの世界』
講 師 不二製油㈱ 営業戦略室PBF推進担当 長森 真信 氏
② 事例紹介① 14:40~15:10
演 題 『大豆素材と自社技術の出会いと融合「ソイジャーキー」』
講 師 カバヤ食品株式会社 研究開発室 室長 徳村 宏紀 氏
③ 事例紹介② 15:15~15:45
演 題 『豆腐の最新設備と製造技術の事例紹介』
講 師 四国化工機株式会社 商品開発グループ長 北條 誠治 氏
◇第2部 パネルディスカッション(15:55~17:00)
テーマ 『身近な注目素材!大豆のチカラをいかしたものづくり』
コーディネータ 神崎 浩 氏 岡山大学大学院 環境生命科学研究科 教授
パネラー 長森 真信 氏 不二製油株式会社 営業戦略室PBF推進担当
北條 誠治 氏 四国化工機株式会社 商品開発グループ長
徳村 宏紀 氏 カバヤ食品株式会社 研究開発室 室長
8 申込方法 FAXまたはメールにてお申込みください。
9 申 込 先 公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部研究開発支援課
担当:小倉、山本
〒701-1221
岡山市北区芳賀5301
TEL 086-286-9651 FAX 086-286-9676
Mail:sangaku@optic.or.jp
URL: https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/2172.html
※(公財)岡山県産業振興財団ホームページからも申込み可能です。