トップページ > イベント一覧 > 【中小機構】原価管理の基礎と実践講座

【中小機構】原価管理の基礎と実践講座

財団|2021年06月23日(水) | カテゴリー:セミナー

掲載期間を終了しています。

 原価管理の基礎と実践講座

 

研修日程     2021年6月23日(水)~2021年6月25日(金)
研修期間(時間) 全3日(21時間)
受講料      32,000円
定員       30名
対象       管理者, 新任管理者
場所       中小企業大学校 関西校
         (兵庫県神崎郡福崎町高岡1929)

 

研修のねらい

国内のみならず、安価な輸入製品等との競争が激化する中、コスト競争に打ち勝つため、製造現場にはさらなるコストダウンが求められています。
本研修では、原価計算とコストダウンのポイントを学び、自社のコストダウン活動を改善し、利益を向上させるための実践力を高めます。


研修の特長

製造原価の求め方、分析の仕方を学びます。
コストダウン実践の着眼点を学びます。
自社のコストダウンにつなげる改善計画を作成します。


カリキュラム

6月23日(水)

<9時15分~9時30分>
オリエンテーション
 
<9時30分~12時00分>
企業活動と原価管理
講師:大塚 泰雄
内容:企業経営とお金の流れについて解説し、決算書と原価管理の役割について説明します。
・利益とコストの関係
・工場で発生する費用
・原価管理の目的と考え方
 
<13時00分~17時30分>
コストダウンの進め方と現場実践のポイント
講師:大塚 泰雄
内容:コストダウンの着眼点や、実践するためのポイントを事例を交えて学び、自社でコストダウン活動を実践する際の課題をまとめ、事例を通して実践的に学びます。
・原価計算と原価管理
・コストダウン手法
・コストダウン活動実践の留意点
・自社活動の課題と対策

 

6月24日(木)

<9時30分~12時00分>
IE手法と標準時間
講師:添田 英敬
内容:原価低減に繋がる管理技術である、IE手法を中心にお話します。IE手法を活用する際に欠かせない、時間観測の方法と標準時間の重要性について学びます。
・IEの基本
・時間観測のイロハ
・標準時間の正しい活用法
 
<13時00分~17時30分>
コストダウン手法の実践(演習)
講師:添田 英敬
内容:モデルケースを使用したグループ演習を通して、コストダウン手法を習得します。
・原価計算の実務
・材料費・労務費のコスト構造の把握
・IE手法を活用したコストダウン
・改善効果の定量的な把握
・管理の基本
・材料費の攻め方
・労務費の攻め方

 

6月25日(金)

<9時30分~17時30分>
コストダウン手法の実践(演習)
講師:同上
内容:同上
 
<17時30分~17時45分>
修了証書交付

 
 

受講者の声

材料費や加工費の内訳を分かりやすく知る事ができ、各々にコストダウン手法があり、実践する事で利益(目的)に向かう事を知れた。(30代製造業)
工数削減は時間短縮ばかりに目がいきがちですが、そもそもその作業が必要かどうかを見極めることから始めようと思います。(40代製造業)
実践で打ち手を打つごとにコストダウンしていく様を見る事で、習った事がより分かりやすく、腑に落ちた。(30代製造業)


備考

※カリキュラムにつきましては、一部変更することがございます。



詳細・お申込みは(独行)中小企業基盤整備機構のページをご覧ください。


【お問い合わせ先】
 
中小企業大学校 関西校 研修担当
 TEL: 0790-22-5931 FAX: 0790-22-5942
 
開催日 2021/06/23
申し込み受付期間 2021/04/20 ~ 2021/06/23
申し込み方法 応募期間は終了しました
担当部署 支援機関
イベントのアクセス数 8333

このページの先頭へ