岡山県産業振興財団

電話番号086-286-9664

イベント検索

イベントカレンダー

<< 2014年7月 >>

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

マシニングセンタ実践技術研修【プログラミング編】

   

定員に達したため受付を終了しました。
ご応募ありがとうございました。



 
 岡山県と当財団では、製造業関係の機械加工に欠かせないマシニングセンタのプログラミング、段取りから加工までを習得したい方、またはこれから従事しようとする方を対象に、研修を開催します。
 金型加工、部品加工、治工具製作において、作業の効率化、生産性の向上をめざして、マシニングセンタ加工における工程検討、段取り、条件設定等、要求された製品を加工できる能力が求められています。


日時:平成26年7月18日・25日・8月1日・8日 9:30~16:30

定員:10名(定員になり次第締め切らせていただきます。)

対象者:岡山県内の製造関連企業において、機械加工作業業務などに従事している方。
     または、これから関連業務に従事する方。


会場:中国職業能力開発大学校(倉敷市玉島長尾1242-1)

受講料:無料

申込締切:平成26年7月4日(金)

講師:中国職業能力開発大学校生産技術科 講師 大谷 直史 氏


第1回 7/18(金) 1.NC加工概論
(1)マシニングセンタ概要(2)切削加工概要
2.マニュアルプログラミング
(1)移動指令(指令方式、座標系設定、位置決め、直線補間、円弧補間)
(2)機械座標系とワーク座標系
第2回 7/25(金) (3)工具径補正(機能、Gコード、プロセス、スタートアップの指令、
オフセットモード中のコーナ移動、キャンセル、Z軸の切り込み)
(4)サブプログラム(サブプログラムの形、呼び出し指令)
第3回 8/1(金) (5)工具長補正(6)固定サイクル(動作、指令、パターン、繰り返し)
(7)プログラムパターン
第4回 8/8(金) 3.加工課題実習
(1)加工課題提示(2)プロセスシート作成
(3)効果的なプログラミングの検討(4)加工のための段取り作業のポイント
(5)課題加工実習(6)測定及びプログラムの修正
申 込 方 法: 下記申込フォームに必要事項を入力のうえお申し込みください
                               
      下記[ご案内申込書]をダウンロードのうえFAXにてお申込みいただくことも可能です。


 お申し込み・お問い合わせ先
     公益財団法人岡山県産業振興財団 総務部 総務企画課 担当:藤井・小林
       TEL 086-286-9661 FAX 086-286-9662 E-mail:semimar@optic.or.jp

関連ファイル
イベントのアクセス数 2

一覧へ戻る