岡山建築設計クラブ Okayama
Kenchiku Sekkei
Club
人材募集
建築家をお捜しの方は
建築資材・設備機器の最新情報はこちら
設計クラブ概要
btn 岡山建築設計クラブとは
btn 組織
btn 本年度のテーマ
btn これまでの活動
設計クラブ活動
btn ワンデーエクササイズ
btn 学校との懇親会
btn 他団体との交流会
btn 例会・講演会
会報誌「FILE」
btn 最新号
btn バックナンバー
btn 会員・LINKS
TOPへ
 
設計クラブ活動
btn ワンデーエクササイズ
btn 他団体との交流会
btn 学校との懇親会
btn 例会・講演会
ワンデーエクササイズ

「 岡山理科大学 茂中・三宅チーム」最優秀賞に輝く

課題:玉島町並み保存地区周辺の魅力を生かした地域の核となる施設を自由に提案する。

 「第19回ワンデーエクササイズ」が11月10日(土)、倉敷市福田町古新田のライフパーク倉敷で開催された。県内の大学4校、専門学校3校、高校1校から11チーム、99名の建築を学ぶ学生が参加。『玉島町並み保存地区周辺の魅力を活かした、地域の核になる施設を自由に提案する』をテーマにアイデアを凝らしプレゼンテーションした。
  提案作品はどれも玉島の問題点を意識し、人が集まる楽しい空間を表現していた。また図面、模型の完成度も高く、プレゼンにも学生の熱意を感じることができ、夢あふれる作品が並んだ。特に最優秀賞作品は大胆に敷地を海に浸して、潮の呼吸を体感できる施設とし、玉島の歴史的町並みとの調和を考えている魅力ある提案であった。
  審査にあたっては、新進気鋭の建築家である中村拓志氏を招き、各チームに対して、具体的かつ的確な講評をしていただき、テーマの捉え方、プレゼンの方法など、参考になった事柄が多くあった。そしてワンデーエクササイズは、学生達にとって「まちづくり、ひとづくり」に、それぞれ得るものは大きかったのではないかと思います。
                 事業委員長 長尾 悟
 

ワンデーエクササイズ写真
主催: 岡山建築設計クラブ
共催: (社)岡山県建築士会
    (社)岡山県建築士事務所協会
    (社)日本建築家協会中国支部岡山建築家の会
    (社)日本建築学会中国支部岡山支所
     (社)日本建築積算協会中国四国支部岡山県部会
     NPO法人 まちづくり推進機構岡山
後援: 岡山県 、倉敷市、岡山市

最優秀賞 岡山理科大学 茂中・三宅チーム

茂中 大毅、 三宅 悠生、 小野 善行、 伍賀 達哉、 古賀 美奈子

齋藤 皐月、 須谷 悠希、 上西 徹 

 


中国デザイン専門学校Aチーム写真

タイトル:「blessing of the earth brething」 (地球の息吹からの恵み)

コンセプト

倉敷市玉島は、海と共に暮らし、海の恵みを享受して発展してきた港町である。現代の人間は、地球の自然環境のリズムに対する感覚を忘れてしまっている。そこで私たちは、人々がもう一度自然との関わり合いを深め、自然に対する畏怖や恩恵の感覚を取り戻すために、レストラン、市場、宿泊施設、釣り船やクルーザーが発着する船着き場などを備えた「オーベルジュ」を提案する。この「オーベルジュ」は「潮の満ち引き」により建物が動き、時間によって表情が変化する。敷地を海に浸して、潮が入り込む仕組みをつくり、「潮の満ち引き」によって海が呼吸するように浮き沈みする建築をつくる。海の動きに合わせて動く場所と動かない場所があり、動く場所では床や屋根の高さの変化とともに海の呼吸を体感でき、動かない場所では水位の変移を目撃して海の呼吸を知ることができる。干潮・満潮や月の満ち欠けという時間や季節の移り変わりで建物が異なる浮き沈みをすることで、海上市場、海中レストラン、満月の野外ステージ、タラソテラピー等、多様な活動のための場所が生まれ、新鮮な海の幸を味わい、海に癒され、海のリズムを感じながら訪れた人々は自然の息づかいを体験する。敷地の中には陸路と航路が巡り、町の人や通りすがりの人が陸からやってくるとともに、漁船や遊覧船に乗って海からもアプローチでき、施設を介して交流できる。建物の屋根は、江戸時代から建ち並ぶ問屋・土蔵といった玉島の歴史的な町並みのタイポロジーとの調和を考えて形状や向きを決定した。「潮の満ち引き」と合わせて、一層分の高さで建物が沈んでいる時、屋根は広場や通路や船着き場となり、潮の動きを感じながら釣りや日向ぼっこを楽しめる。屋根の下では、水面のゆらぎや水位の変化が見え、海を身近に感じられ、色々なサービスを楽しみながら海や地球の恵みを享受できる。現在の玉島には港町として栄えた当時の活気や賑わいが感じられない。そこで、この提案により、漁船や遊覧船の周辺で起こる人々のアクティビティが海にも賑わいをもたらし、地元と観光客の活気が混ざり合うことで魅力が生まれる。人間の営みが地球の呼吸によって行われている感覚を取り戻す場所となり、海の息吹を感じ海に寄り添いながら、地球の恵みを享受して生活する姿に戻る場所を提案する。                                
 


中国デザイン専門学校Aチーム写真3

中国デザイン専門学校Aチーム写真3

中国デザイン専門学校Aチーム写真3

中国デザイン専門学校Aチーム写真3

中国デザイン専門学校Aチーム写真3


ー第19回ワンデーエクササイズを終えてー
岡山理科大学 准教授 弥田 俊男
 

昨年度2011年4月より岡山理科大学建築学科に准教授として着任し、ワンデーエクササイズには指導教員として2011年に引き続き本年2回目の参加でした。前回は優秀賞でしたが、今回は2年目にして最優秀賞を獲得することができました。
  長年東京の設計事務所で設計の実務に携わってきましたが、縁あって私にとって未知の岡山の地で、設計を専門とする立場から建築を教える事になりました。東京や京都大阪をはじめとする現状の全国レベルに比較すると、岡山に来る前に予想した通り、正直なところ岡山の建築学生のレベルはまだまだ遅れていることは否めないと実感しましたが、自分としてはそれを底上げしていきたいと考えて乗り込んできた訳です。そして昨年、今年で19回目を迎えたこのワンデーエクササイズという、岡山の建築を学ぶ学生にとって本当に得難い機会を与えてくれる素晴らしい取組を知り、大変感銘を受けました。毎年審査委員長として招かれる日本を代表して活躍する建築家と同じ会場に集い、対面してプレゼンテーションを行い、講評を受けながら言葉や考えを体感することは、これから社会に出て活躍していく学生にとって大変に貴重な財産となる体験です。このような機会をきっかけとして、岡山の建築学生どうしが積極的に競い合いながら縦横の繋がりを広げていき、岡山の建築が面白くなっていくことが非常に楽しみです。
  今回の課題は倉敷市玉島地区が敷地でしたが、学生達には、海とひとつながりの河口、玉島の伝統的町並み、潮の満ち引き、海の恵み、といったこの地の持つ魅力、財産について、全員で議論を重ねて深く考えてもらいました。そして、現実社会と乖離した無責任な突拍子も無さではなく、本当にこの地に実現すれば、新しさとふさわしさをもった姿で地域に新たな力を漲らせ、驚きや安らぎといった色々な喜びを感じながらこの地の魅力や財産を楽しめる場所となり、現代の人々が見失ってしまった大切な気持ちや感覚を取り戻すことができるような、これからのための建築のあり方について、気付き感じて考えてもらい、その中からこの地にこその設計提案が生み出されてくるような指導を心掛けました。
受賞作品
最優秀賞
岡山理科大学
茂中・三宅チーム
受賞作品1中国支部岡山支所長賞岡山県立大学Bチーム
優秀賞・OKC賞
岡山理科大学専門学校
RISEN Aチーム
受賞作品2
学会奨励賞
中国デザイン専門学校チーム
 
受賞作品3
奨励賞
岡山理科大学専門学校
RISEN Bチーム
受賞作品4

高校の部奨励賞
岡山県立岡山工業高校
岡工建築科魂チーム

受賞作品5





 
 
 

美作大学 福祉のまちづくり学科チーム 岡山科学技術専門学校 カギセンAチーム
カギセンBチーム
山陽学園大学

山陽学園大学チーム

中国デザイン専門学校 中国デザイン専門学校チーム
ノートルダム
清心女子大学
ノートルダム
清心女子大チーム
県立岡山工業高等学校 岡工建築科魂チーム
岡山理科大学 茂中・三宅チーム
OUS teamKチーム

岡山理科大学専門学校 RISEN Aチーム
RISEN Bチーム
内容: 1日設計コンペ   
目的: ひとづくり 1)県内建築を学ぶ学生間の交流促進
    2)学生と現役建築家との交流促進
    3)学生の一般コンペ参加促進
    4)会員自ら自己研鑚
  まちづくり 1)若い世代と岡山のまちの交流促進
    2)一般展示による市民意識の高揚
    3)課題地における地域活動の高揚
参加者: 岡山県内の建築系の大学、専門学校の学生グループ
  
実績
                                                                                                                      
課題地 最優秀賞受賞校 審査委員長
平成6年 岡山市出石町地区 岡山理科大学専門学校  
平成8年 岡山城市営駐車場地区 山陽学園短期大学
岡山科学技術専門学校
 
平成9年 岡山市柳川交差点地区 岡山科学技術専門学校 岸 和郎
平成10年 岡山市出石町地区 岡山科学技術専門学校 小嶋 一浩
平成11年 岡山市表町三丁目千日前地区 岡山県立大学 小泉 雅生
平成12年 岡山市幸町地区 岡山県立大学 古谷 誠章
平成13年 岡山市幸町(出石小)地区 岡山県立大学 高橋 寛
平成14年 岡山市鹿田地区 岡山理科大学専門学校 元倉 眞琴
平成15年 岡山市京橋地区 中国デザイン専門学校 平倉 直子
平成16年 岡山市内山下地区 中国デザイン専門学校 古市 徹雄
平成17年 岡山駅西口地区 中国デザイン専門学校 加茂 紀和子
平成18年 西大寺中心市街地地区 中国デザイン専門学校 千葉 学
平成19年 岡山市中心市街地地区(岡ビル) 中国デザイン専門学校 西沢 大良
平成20年 岡山市中心市街地地区(柳川交差点) 岡山理科大学専門学校 小川 広次
平成21年 天満屋倉敷店跡地区 岡山理科大学専門学校 小川 広次
平成22年 西大寺「元気な新拠点」地区 岡山科学技術専門学校 江副 敏史
平成23年 西川緑道公園(周辺を含む)地区 中国デザイン専門学校 西沢 立衛
平成24年 玉島町並み保存地区 岡山理科大学 中村 拓志
PAGE TOP
学校と懇談会
学校との懇談会が開催されました。

 小雨の降る中、「学校との懇談会」がライフパーク倉敷にて開催された。今年は7校28名の学生・先生と本クラブより23名の方が参加して、それぞれの立場で熱心に意見交換が行われた。
 今回は「学生のためになる懇談会」をコンセプトに賛助会各社及び設計事務所の求人状況、具体的な仕事の内容について説明があり、学生も積極的に質問し近い将来の指針になったように思われる。会員も若かりし頃の厳しいながらも楽しい日々をかえりみ学生にダブらせながら答えていた。
 先生方からワンデーエクササイズの課題は都市デザインより単体規模が良いとの意見が大半を占めたのでその方向で検討してみたい。時期については一部の先生より9月が良いとの意見がでたが、従来どおり11月とした。
 最後に、学生からこういった交流をもっと増やして欲しい、よい時間を与えていただいたと感想が述べられた。そのほか、時間いっぱいまで意見交換が行われ交流を深めることが出来たこと参加会員の皆様には本当に有難うございました。           

事業委員長  長尾 悟

学校と懇談会写真 ○参加校
美作大学
岡山理科大学
ノートルダム清心女子大学
岡山科学技術専門学校
中国デザイン専門学校
岡山理科大学専門学校
岡山県立水島工業高等学校


PAGE TOP
例会・講演会
 10月の例会に参加して

 平成24年10月17日(水)、正会員10名+賛助会員23名+事務局1名の計33名の参加でバスに揺られ姫路方面を訪ねる「10月移動例会+建友会」を行いました。当日はあいにく天候には恵まれず、終日雨に見舞われました。(日頃の行いが悪いのでしょう)
  バスは最初の目的地「富久錦酒造」へ到着し、早速酒蔵を見学、酒造りは寒い時期が盛んということで、見学した日は、今シーズンの酒造りが始まったばかりとのことでした。ここでは純米酒(梅酒は除く)しか仕込まず、この酒蔵で麹の職人さんによる麹を使って純米酒をつくっているとのことでした。(合ってたでしょうか?)
  その後、酒蔵を改修した「ふく蔵」2階のレストランで、ローストビーフがメインの膳に麹汁がついた和のテイストに一同舌鼓を打ちました。食事が終わって1階のショップ&ギャラリーでは試飲ができ、皆さん慎重な吟味を重ねて、お土産を買って店を後にしました。バスは今回のメインである圓教寺へ、圓教寺は旧姫路市では一番高い書写山の山上にあり、バスを降りてロープウェイで山頂へ、さらに急な坂道を登って行きます。マイクロバスもありましたが、大半のメンバーは傘をさして摩尼殿を目指しました。ここからは住職による説明を頂き、現在の摩尼殿は焼失した旧堂を80年前に再建したものでした。とはいえ歴史を感じました。さらに山道を進んで行くと、コの字型に配置されたいづれも重要文化財の本堂(大講堂)・常行堂・食堂へ到着、本堂は内陣と外陣に分かれていて、薄暗い内陣に入らせて頂き、釈迦三尊像を目の前に、本堂の建築様式と他のお堂や、最近の建築様式の違いについて、思想と宗派を織り交ぜながら説明頂きました。さらに圓教寺開山の性空上人をまつってある開山堂へ、軒下の隅に力士の彫刻があり、四隅のうち西北隅の一つは、重さに耐えかねて逃げ出したと言う。 一同は圓教寺を後にし、ロープウェイで下山、麓にある宮脇檀:設計の「姫路市書写の里・美術工芸館」へ、竹林が両脇にあるアプローチの向こうに大きな瓦屋根と、朱色の列柱が垣間見え、美術工芸館へと進みます。清水公照師が制作した泥仏の他、姫路の伝統工芸品等を展示してありました。
  再びバスに乗り、無事岡山へ到着しました。最後になりましたが、当日はお忙しい中、多数のご参加を頂きありがとうございました。また、飲み物やお菓子を提供頂きました賛助会の皆様、ありがとうございました。

 
テーマ・交流委員長 土田 利行 
10月例会に参加して写真1 10月例会に参加して写真2 10月例会に参加して写真3

定例会の概要
毎年、偶数月に定例会を行っています。6月、10月、2月には、テーマ・交流委員会によって、その年のテーマに沿った内容での勉強会を開催し、自己研鑽を積むと同時に他団体の交流を深めています。8月は納涼例会を、12月には忘年例会を親睦委員会により開催し、クラブ内の正会員、賛助会員の親睦を深め活動の基となる求心力を高めています。
定例会の概要写真1 定例会の概要写真2  定例会の概要写真2 定例会の概要写真2 
PAGE TOP

他団体との交流〜芳田小学校にて
  昨年に続いて今年も、芳田小学校への学習指導を行いました。5年生の「寒い季節を快適に」のテーマの
  家庭科の授業に行きました。1月28日、30日、31日の3日間、3クラスに、1日6,7人の会員に参加いただ
  きました。冬節を暖かく過ごすための、家のプランを、グループで考えるという授業でした。そこに、我々が
  ア ドバイスをします。子供たちの考えるプランには、素晴らしい発想が、いっぱい詰まっていたように思い
  ます。家のなかに、緑あふれる家や、滝のある家など、感性あふれる家ばかりで、そのままの感性で家を
  建てて欲しいと思いました。最後に、我々がどんな仕事しているかを、お話しました。T定規、模型、写真、
  照度計などを、実際に使っているものに、すごく関心があったようです。後日、小学校より、5年生全員の
  メ ッセージを頂きました。建築の仕事に、興味を持っていただいた生徒さんも多いようで、嬉しく思いまし
  た。 正会員12人賛助会員7人に参加いただきました。ありがとうございました。

                                                テーマ・交流委員 小川 修市

他団体との交流写真1 他団体との交流写真2

 

PAGE TOP
  Copyright OKC. All rights reserved. mail:okcc@optic.or.jp