2020年の開催実績
おかやまテクノロジー展2020の結果報告
おかげさまで多くの皆さまにご来場いただきました!
会期 | 2020年1月23日(木)・24日(金) 10:00~17:00 ※最終日は16:30まで |
---|---|
会場 | コンベックス岡山 大展示場、中展示場 (岡山市北区大内田675) |
総来場者数 | 延べ10,863人 1月23日(木)5,298人 / 1月24日(金)5,565人 |
出展企業 | 219社・機関 (461小間) |
展示会風景
受付周辺
会場全体
会場全体
企業ブース
企業ブース
企業ブース
企業ブース
講演ステージ
講演ステージ
出展者プレゼンテーション
出展者プレゼンテーション
飲食コーナー
特別展示
株式会社岡山村田製作所
村田製作所チアリーディング部
ムラタセイサク君®
ムラタセイコちゃん®
小橋工業株式会社
GAIA XRV872
共同開発ドローン
ナカシマホールディングス株式会社
ナカシマプロペラ株式会社
CFRP プロペラ
株式会社システムズナカシマ
生産管理システム
AIソリューション
帝人ナカシマメディカル株式会社
巨大人工関節模型
三井E&S造船株式会社 三井E&Sマシナリー株式会社
三井E&S造船株式会社
無人洋上中継器ASV
(Autonomous Surface Vehicle)
株式会社三井E&Sマシナリー
ディーゼルエンジン連接棒
新型ガスタービン(SB5N)
基調講演
2020年1月23日(木) 10:30~11:30
テーマ | ホンダにおけるジェットエンジン開発への挑戦 |
---|---|
講師 | ![]() 執行役員 エアロエンジンセンター担当 輪嶋 善彦 氏 |
2020年1月24日(金) 10:30~11:30
テーマ | 機械加工&積層造形による医療機器製造 |
---|---|
講師 | ![]() 生産技術部 生産技術課 池田 亨 氏 |
特別講演
2020年1月23日(木) 11:40~12:40
テーマ | 「製造データの新たな取引」とIVIの活動紹介 |
---|---|
講師 | ![]() インダストリアルバリューチェーンイニシアティブ エバンジェリスト 高鹿 初子 氏 (所属会社:富士通株式会社) |
2020年1月24日(金) 11:40~12:40
テーマ | 金属3Dプリンターによる製造業の革新(日本語講演) |
---|---|
講師 | ![]() 日本統括責任者 トーマス・パン 氏 |
出展者プレゼンテーション
2020年1月23日(木) 11:30~11:50
テーマ | デジタルエンジニアリング |
---|---|
プレゼン内容 | 3Dデジタル技術を活用した効率的設計開発プロセスの提案をします。 |
講師 | 瀬戸内エンジニアリング株式会社 代表取締役社長 丸山 武司 |
2020年1月23日(木) 11:55~12:15
テーマ | 次世代型統合環境制御機器を活用した農業IT・スマート農業の推進と実現 |
---|---|
プレゼン内容 | 農業のスタイルも多様化している近年、行動変化も支援する事が重要となります。 弊社の有する技術(計測制御・画像処理・IoT関連・ソフト、ハードウェア開発)を用いて岡山の異業種の皆様と協力し、営農環境を取り巻く課題やニーズについてヒヤリングを行い、環境制御機器の開発を行います。 |
講師 | 株式会社ヘルヴェチア 代表取締役 森 活嗣 |
2020年1月23日(木) 13:00~13:20
テーマ | 生産現場でのIoT活用 |
---|---|
プレゼン内容 | ”労働力不足””技術継承””生産性向上”の切り札が集結!! |
講師 | 株式会社日伝 岡山営業所FAシステムソリューション部統括部長 合田 英祐 |
2020年1月23日(木) 13:25~13:45
テーマ | TOOL SOMMELIER(ツールソムリエ) |
---|---|
プレゼン内容 | マシニングツール、マネジメント、マシンとして開発された。 ツールソムリエの発表。 ツールソムリエは、200本以上のマシニングツールを保管。 内蔵された高精度CCDカメラ付きプリセッターで自動測定、ツール情報をデータベース化します。 機械加工工場における、ツール管理に伴う問題を一括管理で解決します。 |
講師 | モリマシナリー株式会社 新商品開発推進室 鈴木 洋次 |
2020年1月23日(木) 13:50~14:10
テーマ | 昭和工業所 令和からの挑戦 |
---|---|
プレゼン内容 | 会社紹介、岡山県産業振興財団との出会い、OTEX2020への取組、これから令和からの挑戦 |
講師 | 株式会社昭和工業所 本社工場代表取締役 葛間 立人 |
2020年1月23日(木) 14:15~14:35
テーマ | 弊社独自開発システム「EDCシステム」の御紹介 |
---|---|
プレゼン内容 | 原材料入荷、装置稼動状況、生産実績、検査データ、工程管理等をカテゴリー別に「EDCシステム」というパッケージソフトに集約。 仮想工場空間にて演出致します。 |
講師 | 株式会社江口電機 営業部部長 川端 祐司 |
2020年1月23日(木) 14:40~15:00
テーマ | RFID製品・セキュリティ製品の紹介と実機デモ |
---|---|
プレゼン内容 | 簡単な会社説明を行った後、弊社で製造・販売しておりますRFID製品とセキュリティ製品の紹介と、実機を使用したデモを行います。 |
講師 | タカヤ株式会社 事業開発本部 RF事業部 宮内 大地 |
2020年1月23日(木) 15:05~15:25
テーマ | 次世代的建設業を目指すには |
---|---|
プレゼン内容 | 慢性的な人手不足はどの業界でも大きな課題。 特に建設業界はこの人手不足が顕著。 その問題を今までとは違った視点で解決する方法を提案します。 |
講師 | 株式会社キッカワ 工事部セクションマネージャー 長畑 敬一 |
2020年1月24日(金) 11:30~11:50
テーマ | 錯覚作品の今! |
---|---|
プレゼン内容 | 大人も子供も楽しめる、体験できる、学べる、そしてやっぱり騙されてしまう・・・。不思議な錯覚・錯視作品や体験型化学作品の企画・製作レンタル業務が主力の会社です。 それぞれの展示型パッケージは話題性、集客力に優れており、クライアント様の目的を達成できる手段の一つになっています。 今回のプレゼンでは数々の錯覚作品のご紹介と今後の展望等をお話させていただきます。 |
講師 | 株式会社フォーシーズン 代表取締役 中田 亨 |
2020年1月24日(金) 11:55~12:15
テーマ | 顔認証システムを利用したタイムカードサービスのご紹介 |
---|---|
プレゼン内容 | ディープラーニングによる顔認証システムを利用し、自動的にタイムカードを打刻するサービスと、顔認証によるメリットについてご紹介します。 |
講師 | 株式会社トスコ システム企画部 坂田 一利 |
2020年1月24日(金) 13:00~13:20
テーマ | ニッポンのものづくりを板金加工業界から支えます |
---|---|
プレゼン内容 | 岡山県内の機械メーカー様向けに産業用機械部品を専門に製作し続け小さな町工場から板金部品専門メーカーへ転身を遂げた弊社だからこそ可能な社会貢献のカタチ |
講師 | 有限会社寺田板金製作所 専務取締役 寺田 羊佑 |
2020年1月24日(金) 13:25~13:45
テーマ | フジワラテクノアートについて |
---|---|
プレゼン内容 | 会社概要、醸造生産技術について、開発製品について、未来に向けた取り組み~SDGs~、働き方改革と健康経営 |
講師 | 株式会社フジワラテクノアート 人事総務部部長 土井 洋子 |
2020年1月24日(金) 13:50~14:10
テーマ | RGB/LED光源・Saiaシリーズ第3弾 ”Little-Saia” |
---|---|
プレゼン内容 | 多色光の活用の新場面のご提案。 大型の少影照明Saia(サイア)、細胞観察照明のBaby-Saiaに続き小型でコンパクト、持ち運び便利なLittle-Saiaの紹介をします。 |
講師 | サムテック・イノベーションズ株式会社 代表取締役 髙本 智茂仙 |
2020年1月24日(金) 14:15~14:35
テーマ | ねじ屋がチームビルディング! |
---|---|
プレゼン内容 | あらゆるものをつなぐ、物と物だけではなく、人と人もつないでいく。 そんなねじ屋が中小企業向けに作るチームビルディング研修の紹介です。 最強のチームがあれば小さな会社でも大企業に負けません。 そんな会社を作りたいって想いから作りました。来春リリースです! |
講師 | 有限会社三協鋲螺 代表取締役社長 宮脇 信之 |
2020年1月24日(金) 14:40~15:00
テーマ | 連続フローリアクターで研究現場を変える |
---|---|
プレゼン内容 | 連続フローリアクターとは新薬の研究開発に使われている最先端の実験用器具です。弊社の連続フローリアクターには2方式あり、方式①がマイクロリアクター、そして方式②がマイクロスケールCSTRとなります。 連続フローリアクターは、これまでのビーカーや試験管で薬剤を混ぜていたバッチ方法に比べ格段に精密な反応し高純度のものが得られます。 少量の薬剤を連続的に実験できるので経済的で環境にも優しい器具として今注目を集めています。 また小さなスペースで実験が行えることから作業の効率化や簡素化に貢献しています。 今後は自社独自のマイクロリアクター製品の製作・生産に向け、さらなる探求と努力で精度の高い品物を目指して頑張っていきたいと思います。 |
講師 | マックエンジニアリング株式会社 代表取締役社長 小谷 研太朗 |
併催事業
OKAYAMAものづくりコンテスト2020
OKAYAMAモノづくり魅力発見ラリー2020
広域商談会
令和元年度岡山県経営革新アワード授賞式・受賞企業事例発表
下請かけこみ寺 移動相談会
おかやま産業人材育成塾 人材育成セミナー
ベンチャーマーケット岡山
岡山県精密生産技術研究会 パネルディスカッション
会場全体マップ 印刷用PDFはこちらからダウンロードできます >
大展示場レイアウト 印刷用PDFはこちらからダウンロードできます >
中展示場レイアウト 印刷用PDFはこちらからダウンロードできます >
来場のメリット
交通の要衝、クロスポイントである岡山で中四国最大規模の展示商談会を開催。
「ものづくり県・岡山」の精鋭企業が新技術や製品を展示。
飲食コーナーでは、地元岡山のグルメを取りそろえ、皆様をお待ちしています。
将来の取引先となる企業をリサーチする場
機械系の優れた加工技術や製品を有する企業が一堂に会していますので、将来の取引先となる可能性を備えた企業の詳細情報を収集することができます。
課題解決に直結した技術を持つ企業との出会いの場
高精度化や品質向上に向けた技術課題に即応できる企業、多品種少量生産や短納期などの要求に応えられる企業との出会いを通じ、自社製品の競争力、優位性を総合的に高めることができます。
また、課題解決に向けた密度の濃い商談を行うことができます。
加工技術の最前線を実感できる場
パンフレットだけではなく、製品の実物展示や映像による技術紹介、出展企業との直接対話を通じて、加工技術の詳細や動向、可能性など、その最前線を肌で実感することができます。
経営戦略に生かせる最新情報を収集できる場
基調講演をはじめ、出展企業の加工技術など多彩な情報を収集することができ、今後の経営指針や事業戦略などの策定に大きく生かすことができます。
会場へのアクセス 会場へのアクセス方法はこちら >
開催当日は岡山駅よりシャトルバスを運行します。
JR岡山駅~コンベックス岡山 会期中運行の無料シャトルバス
運行経路:JR岡山駅 西口27番乗場⇔コンベックス岡山
運行期間:2020年 1月 23日(木)~24日(金) 会期中
運行時間:JR岡山駅発/始発8:30~ ※30分間隔
最終便:JR岡山駅発 15:00
コンベックス岡山発 17:30