OTEX おかやまテクノロジー展2021

コンベックス岡山 大展示場にて開催

来場のご案内

特別展示

株式会社NTTドコモ
DataMesh Director

コアテック株式会社
スポーツEV eFalcon

株式会社パドック
超小型EVミニカー
emoシリーズ

三菱自動車工業株式会社 水島製作所
eKクロスEV

工作機械展示

岡部機械株式会社

ニデックオーケーケー株式会社

マシニングセンター
VM53RⅡ

株式会社東京精密

3次元測定機
DURA MAX

ブラザー工業株式会社

マシニングセンター
U500Xd1

ブラザー工業株式会社

マシニングセンター
W1000Xd1

株式会社福谷電装

多軸ロボット
TDRo200

株式会社TAKISAWA

NC旋盤
TCN-2100L3

トリツ機工株式会社 瀬戸内ロボットサポートセンタ

ファナック株式会社

ROBO COMBO
MI&ロボドリル

ファナック株式会社

ROBO COMBO
LI&CNC旋盤XT-6
(高松機械工業製)

ファナック株式会社

M-20iA/20M
バリ取りシステム

基調講演

2022年11月1日(火) 11:00~12:00

テーマ 歩みを止めない地元企業の展望
「進化を 100年企業TAKISAWAのこれから」
講師 株式会社TAKISAWA
取締役執行役員 兼 研究開発部長
三宅 成人 氏

2022年11月1日(火) 13:00~14:00

テーマ 楽して儲かる!DXの始め方
「HOP STEP DX-スモールスタートから始めるDX-」
講師 城善建設株式会社
IT情報システム マネージャー
和田 正典 氏

2022年11月2日(水) 11:00~12:00

テーマ 製造業における新時代の営業手法
「仲間と共に歩むV字回復ストーリー」
講師 御津電子株式会社
代表取締役
人見 雄一 氏

2022年11月2日(水) 13:00~14:00

テーマ 個人から世界へ、日本発の変形型EV
「【タタメルバイク】の開発秘話と今後の展望」
講師 株式会社ICOMA
代表取締役社長
生駒 崇光 氏

出展者プレゼンテーション(リアル展)

2022年11月1日(火) 11:00~11:20

演題 DX(デジタルトランスフォーメーション)化を支援
プレゼン内容 製造業、建設業などでのDX(デジタルトランスフォーメーション)化に向けた取組事例を紹介します。
講師 瀬戸内エンジニアリング株式会社
代表取締役社長 丸山 武司 氏

2022年11月1日(火) 11:30~11:50

演題 協和ファインテックの製品紹介
プレゼン内容 協和ファインテックについての紹介 化学合成繊維製造ラインについて 精密ギヤポンプの特徴 ODM生産について 開発事業について
講師 協和ファインテック株式会社 総務部
工藤 こゆき 氏

2022年11月1日(火) 13:00~13:20

演題 製造業でYoutubeを活用し、新規顧客獲得に繋げる方法
プレゼン内容 トミーグローバルの事業概要・当社のYoutubeの内容・客先からの反応・顧客に響く動画内容とは・間接的なメリット・まとめ
講師 トミーグローバル株式会社
代表取締役 倉富 敏 氏

2022年11月1日(火) 13:30~13:50

演題 DXに向けたIT導入はシステムプロダクト㈱にご相談下さい!
プレゼン内容 昨今の変化スピードの速い時代で働き方改革や生産性向上は、企業として対応せざるを得ない状況です。その中でシステム会社が期待されている事、ご支援してきたDXの事例などについて発表させて頂きます。
講師 システムプロダクト株式会社
取締役 瀧岡 尚子 氏

2022年11月1日(火) 14:00~14:20

演題 抗菌、消臭、虫除け効果を保有する触媒の紹介と応用例のご紹介
プレゼン内容 当社の触媒は室温で機能を発揮します。光は必要がありません。室温で汗の成分の酢酸等の酸性臭、アンモニア等の塩基性臭を分解し加齢臭のノネナールも分解しています。大腸菌や黄色ブドウ球菌等にも効果があります。
講師 株式会社希少金属材料研究所
代表取締役 石川 雄一 氏

2022年11月1日(火) 14:30~14:50

演題 次世代草刈り機(AI搭載ハイブリット)への開発と挑戦
プレゼン内容 津山工業高等専門学校、岡山大学発ベンチャー:TechSwordと共に草刈り機に新しい価値を生み出す「革新」をもたらします。今まで培ってきたノウハウを基に産官学と連携を図り新たな技術開発への挑戦を紹介いたします。
講師 オカネツ工業株式会社
常務取締役 在本 倫規 氏

2022年11月1日(火) 15:00~15:20

演題 3Dレーザ-スキャナ点群取得の活用方法
プレゼン内容 レ-ザ-ドローンによる点群を取り入れたスマート林業の技術
三脚型レーザ-スキャナによる点群取得からの図面作成・工場製作及び現場取付業務に直結する運用技術
講師 合同会社佐藤プランニング
代表 佐藤 真一 氏、阪本 凌雅 氏

2022年11月1日(火) 15:30~15:50

演題 職場環境をクリーンに保つ、各種環境商品のご案内
プレゼン内容 安全でクリーンな環境をお届けいたします!・近年の甚大な災害時や油漏洩対策に対応したPIG商品・アースクリーンのご紹介。・床補修DIY商品(お手軽、簡単、頑丈なアスファルト・コンクリート補修材)のご紹介。
講師 日米礦油株式会社 中国支店
倉敷営業所 所長 松井 照久 氏

2022年11月2日(水) 11:00~11:20

演題 中小製造業様の「DX化」の課題と生産管理システムによる解決事例
プレゼン内容 社員数30名未満の中小製造業様でも「DX化」を推し進めている企業様が多数あります。中小製造業様における「DX化」の課題を、テクノアの生産管理システム「TECHSシリーズ」でどう解決したかをご紹介します。
講師 株式会社テクノア
TECHS事業部 江原 洸 氏

2022年11月2日(水) 11:30~11:50

演題 ソーラーカーポートと、EVへの小容量充電に特化した電源システム
プレゼン内容 鋼板一体フレキシブル太陽電池モジュールを屋根材として採用したカーポートと、これを電源として、EVへの小容量充電に特化した独立電源システム(EVリユースバッテリーを採用)を紹介します。
講師 コアテック株式会社
エコロジー事業部主任 髙田 将健 氏

2022年11月2日(水) 13:00~13:20

演題 PVCフレームライニング(プラスチック溶接製缶技術)のご紹介
プレゼン内容 プラスチック溶接をご存知ですか。金属溶接と比べてマイナーですが、金属を嫌う半導体洗浄装置分野で使用されています。3Dプリンタ等自動化技術が進歩している中、職人の手加工によるモノづくり技術をご覧ください。
講師 株式会社フジワラケミカルエンジニアリング
代表取締役 杉本 剛久 氏

2022年11月2日(水) 13:30~13:50

演題 なぜ今、自家消費型太陽光なのか?
プレゼン内容 高騰する電気料金に対して、自家消費型太陽光を導入するメリットを説明致します。また脱炭素化の流れや補助金と税制優遇に関しても説明を致します。
講師 株式会社山善
住建事業部マーケティング部 高木 淳 氏

2022年11月2日(水) 14:00~14:20

演題 NCプログラム完全自動化AIソフトウェアのご紹介
プレゼン内容 3DのCADデータを読み込ませるだけで形状解析を行い、加工パス・工具・切削条件を自動設定、NCプログラムはもちろんのこと、作業指示書・工程表・加工原価も自動で生成する製造AIソフトウェア「ARUMCODE1」をご紹介致します。
講師 株式会社ジーネット
アルムコード課 川村 翼 氏

2022年11月2日(水) 14:30~14:50

演題 備品管理アプリケーション RFIDで備品管理・棚卸作業を効率化!
プレゼン内容 棚卸業務を効率化するRFID備品管理アプリケーション「SAM」をご紹介いたします。リーダーをかざすだけで1秒間に最大700個のアイテムを読み込むことが出来、作業の効率化と同時にヒューマンエラーを防ぎます。
講師 三共精機株式会社
デジタルソリューション部 杉井 一雲 氏

2022年11月2日(水) 15:00~15:20

演題 金属と音響の技術調和を目指して
プレゼン内容 会社説明・作品の紹介・各工程の紹介・まとめ(振り返り)
講師 大松精機株式会社
ダイショウ株式会社 上田 凌 氏

2022年11月2日(水) 15:30~15:50

演題 伝導パーツの精密加工・再生サービスについて
プレゼン内容 伝導パーツは使用環境にあわせて加工することがほとんどです。このため、環境に応じた様々な加工の要望があります。これらのご要望にお応えするため、伝導パーツの精密加工・再生サービスを行いました。
講師 株式会社昭和工業所 本社 工場
代表取締役 葛間 立人 氏

出展者プレゼンテーション(オンライン展)

演題 吊り材を使用しない!新発想の膜天井 ファイバーシート天井システム
プレゼン内容 天井は、「吊る」から「張る」時代へ。吊り材を使用せず、短工期で大面積の施工が可能な膜天井です。壁さえあれば高さを選ばす天井を設置できるため、BCP対策はもちろん、エネルギー効率の大幅な改善にも役立ちます。
講師 株式会社マクライフ
牛垣 希彩 氏
演題 岡山県産ヒノキから製造したセルロースナノファイバー及び試作品
プレゼン内容 セルロースナノファイバーは木材から作られる環境にやさしいサステナブル材料です。そのセルロースナノファイバーの特性と試作品について説明します。
講師 モリマシナリー株式会社
セルロース開発室 室長 山本 顕弘 氏
演題 プレス技術イノベーション モデルベース開発用の次世代プレス機
プレゼン内容 モデルベース開発には、理論モデルとリアルの一致性問題の解決が必要です。
モデルベース開発に対応した次世代のプレス機械の機能として「プレス加圧を解析に一致させる技術(特許)」をご紹介します。
講師 合同会社竹とんぼ技術設計
代表執行役 小森 一正 氏
演題 トーカロの表面改質技術について
プレゼン内容 トーカロは溶射技術を中心とした各種表面処理の総合メーカーです。『トーカロってどんな会社』、『表面改質でできること』、『さまざまな表面改質技術』の3部構成の動画で分かりやすく解説いたします。
講師 トーカロ株式会社 倉敷工場
販売1課 吉田 祐貴 氏
演題 ナカシマプロペラのCN(カーボンニュートラル)への貢献
プレゼン内容 プロペラの1%の推進効率改善は燃料費の何千万もの削減につながる、というコスト貢献だけでない、世界的、とりわけ海事産業における環境負荷低減、カーボンニュートラルに向けたナカシマプロペラの取り組みを紹介
講師 ナカシマプロペラ株式会社
エンジニアリング本部 松家 隆雄 氏
演題 籾摺りロール「Nクッションロール」について
プレゼン内容 2022年7月にフルモデルチェンジいたしました、カントリーエレベーター、ライスセンター用籾摺りロール「Nクッションロール」統合100/ゴールド統合100につきまして、プレゼンいたします。
講師 新興工業株式会社
株式会社エスケー 常務取締役 佐伯 一仲 氏
演題 流水発電ハイドロヴィーナスを活用した治水DXシステム
プレゼン内容 流水発電技術「ハイドロヴィーナス」はセンシング電源から、大規模な流発電まで幅広い応用が可能です。今回は最近取り組みを進めている防災センシングとそのデータを活用したAI予測についてお話しします。
講師 株式会社ハイドロヴィーナス
代表取締役 上田 剛慈 氏
演題 進化する現場の職人
プレゼン内容 【水と空気に力を与え、水が使える幸せづくり。『さすが日圧!!を世界へ』】というビジョン実現の為の弊社の取り組みや、この国の財産は「人」だという思いを、元陸上自衛隊、レンジャー出身の代表がお届けします。
講師 株式会社日圧機販
代表取締役社長 渡辺 鉄平 氏
演題 オーダーパーツをもっと手軽に
プレゼン内容 「金属製特殊部品をお手頃価格で必要数だけ欲しい」という声に応える為、国内外の生産を組み合わせて高品質で供給します。古い機械の部品やオーダー部品等、ものづくり企業の様々なニーズをサポートします。
講師 ミライ・パーツ・メイカー株式会社
品質管理部 マネージャー 渡邊 伊久磨 氏

出展企業一覧

会場全体マップ印刷用PDFはこちらからダウンロードできます >

大展示場レイアウト印刷用PDFはこちらからダウンロードできます >

中展示場レイアウト 印刷用PDFはこちらからダウンロードできます >

ガイドブックデータはこちらからダウンロードできます >

来場のメリット

将来の取引先となる企業をリサーチする場

優れた加工技術や製品を有する機械系ものづくり関連企業が一堂に会していますので、将来の取引先となる可能性を備えた企業の詳細情報を収集することができます。

課題解決に直結した技術を持つ企業との出会いの場

高精度化や品質向上に向けた技術課題に即応できる企業、多品種少量生産や短納期などの要求に応えられる企業との出会いを通じ、自社製品の競争力、優位性を総合的に高めることができます。
また、課題解決に向けた密度の濃い商談を行うことができます。

加工技術の最前線を実感できる場

パンフレットだけではなく、製品の実物展示や映像による技術紹介、出展企業との直接対話を通じて、加工技術の詳細や動向、可能性など、その最前線を肌で実感することができます。

経営戦略に生かせる最新情報を収集できる場

基調講演をはじめ、出展企業の加工技術など多彩な情報を収集することができ、今後の経営指針や事業戦略などの策定に大きく生かすことができます。

会場へのアクセス 会場へのアクセス方法はこちら >

会期中は中庄駅から無料シャトルバスを運行します。

navigationトップへ戻る