来場のご案内
特別展示
株式会社NTTドコモ
360°リアルタイム空間共有ソリューション
AVATOUR(アヴァツアー)
一般社団法人MASC
空飛ぶクルマ
(EHang216)
日本交通教育サービス株式会社
歩行速モビリティ®
「RakuRo®(ラクロ®)
工作機械展示
株式会社滝澤鉄工所
TAKISAWAロボットシステム
TR-10W
NC旋盤
TCN-2100L3
住友重機械ファインテック株式会社
立軸円テーブル形平面研削盤
SVR80
ファインバブル発生装置
FINE GO
クーラント処理装置
FINE MAG UK
岡部機械株式会社
マキノジェイ株式会
立形マシニングセンタ
L2 旋削仕様
株式会社東京精密
CNC三次元座標測定機
Dura Max
OKK株式会社
立形マシニングセンタ
VM53R
株式会社ジェイテクト
NC円筒研削盤
e300Gi-320
ブラザー工業株式会社
複合加工機
M300X3
トリツ機工株式会社 瀬戸内ロボットサポートセンタ
黒田精工株式会社
精密成形平面研削盤
GS-30V
ファナック株式会社
ロボドリル
α-D14MiB5
株式会社安川電機
バラ積みピッキング
ロボットシステム
MOTOMAN-GP12
株式会社山崎技研
NCフライス盤
YZ-8WR
基調講演
2021年11月16日(火) 11:00~12:00
テーマ | リチウムイオン電池の開発と社会変革 |
---|---|
講師 | ![]() 研究・開発本部 研究開発センター 次世代蓄電戦略部 部長 松岡 直樹 氏 |
2021年11月16日(火) 13:00~14:00
テーマ | 固定観念を無くした提案企業への進化 |
---|---|
講師 | ![]() 代表取締役社長 国本 賢治 氏 |
2021年11月17日(水) 11:00~12:00
テーマ | 今こそスタートアップ企業と協業するべき3つの理由 |
---|---|
講師 | ![]() 代表取締役社長 小橋 正次郎 氏 |
2021年11月17日(水) 13:00~14:00
テーマ | ロボットは人類を超えるか?~これからのロボット~ |
---|---|
講師 | ![]() チーフロボットクリエイター/V-Sido開発者 吉崎 航 氏 |
基調講演関連展示
アスラテック株式会社
「RICE」は、ホテルやオフィスビル、商業施設、高層住宅など、屋内のさまざまな施設で活用できる屋内向けの自律走行型配送ロボットです。
人との協調を考慮したフレンドリーなデザイン、UI/UXが特徴です。
出展者プレゼンテーション(リアル展)
2021年11月16日(火) 11:00~11:20
演題 | チェーンに替わる伝達手段タイミングプーリのロック構造について |
---|---|
プレゼン内容 | 我々が日常で使用している身近な製品には、弊社が製造している部品が使われています。 一般的にチェーンに替わる伝動部品として開発された「タイミングプーリ」は、開発当初からどんどん変化をとげて変わってきています。 いまでは、タイミングプーリのついていない機械を見ないほど発展してきました。開発から50年進化し続ける部品を、弊社が見た時代とともに商品の開発秘話を説明します。また、岡山県産業振興財団による販路開拓支援や大学の共同研究センターの支えによって商品が育ってきていることなどをドラマ形式で説明していきます。 当日は、弊社の展示ブースの説明と商品PRと企業説明をさせていただきます。 |
講師 | 株式会社昭和工業所 本社工場 代表取締役 葛間 立人 氏 |
2021年11月16日(火) 11:30~11:50
演題 | 企業のカーボンニュートラル達成支援のご案内 |
---|---|
プレゼン内容 | ユアサ商事で取り組む ESG経営のサポート 脱炭素化社会の実現に向けた企業のカーボンニュートラル達成支援活動 ・再生可能エネルギー発電設備の導入 ・自然災害に向けたBCP対策 ・空調負荷の低減 ・省エネ法対策 環境改善・省エネ・省CO2診断の無償サービス支援 ⇒省エネ診断のメリット 省エネ・再エネ 補助金のご案内 過去採択実績のご案内 |
講師 | ユアサ商事株式会社 関西機電部 課長補佐 福本 和真 氏 |
2021年11月16日(火) 13:00~13:20
演題 | 流水発電ハイドロヴィーナスを活用した防災センシング |
---|---|
プレゼン内容 | 株式会社エナジーフロントでは産学連携・地域連携でSDGsなビジネスを生み出し育てています。 今回ご紹介するのは、岡山大学の比江島教授が開発した流水発電システム「ハイドロヴィーナス」です。弊社を含む地域連携で(株)ハイドロヴィーナスとして開発に取り組んでいます。プロペラや水車のような回転型の機構を用いず振り子のような揺らぐ棒で発電します。浅い河川でも、弱い流れでも駆動しゴミが絡まりにくいので従来の流水発電にないメリットを持っています。 システムの規模を変えればセンサー用小型電源から大型の潮流発電まで対応できます。今回のプレゼンでは、私たちが現在開発を進めている河川防災予測センシングについて紹介します。小型ハイドロヴィーナスを河川各所に配置しデータを取得し、AIで予測する仕組みです。 事業化に向けて協業を呼びかける趣旨でプレゼンさせていただきます。 |
講師 | 株式会社エナジーフロント 開発部 部長 上田 剛慈 氏 |
2021年11月16日(火) 13:30~13:50
演題 | 女性がより活躍できる製造業へ―変わる現場 変わる働き方― |
---|---|
プレゼン内容 | 『プラスチック溶接』という技術があることをご存知でしょうか。 弊社は、主に塩化ビニル樹脂(PVC)の溶接を得意としている企業です。 金属では腐食してしまう洗浄槽・装置筐体をプラスチック溶接技術を用い製作しております。主に半導体製造装置分野で使用する当社技術について、説明させていただきます。 工場移転を機に「工場は男性、事務は女性」という固定概念を払拭し、女性が工場で働くための環境整備を進めております。 女性が働くための安全面での課題、働き方を意識した業務の効率化、属人化していた業務の見直しなど具体的な取組内容と効果、取組を進めるにあたっての工夫など、お話したいと考えております。 |
講師 | 株式会社フジワラケミカルエンジニアリング 代表取締役 杉本 剛久 氏 |
2021年11月16日(火) 14:00~14:20
演題 | B’s STYLEが掲げる愛oT(IoT)ソリューションについてご紹介 |
---|---|
プレゼン内容 | ・会社紹介 ・IoT宅配ボックスの紹介、デモンストレーション ・B’s AI アナライザーの紹介、デモンストレーション ※現在開発中のため、開発状況によっては、登壇者や内容が変更となる可能性があります。 |
講師 | 株式会社B’s STYLE 営業部 執行役員 水野 良介 氏 |
2021年11月16日(火) 14:30~14:50
演題 | EVトライクの開発 |
---|---|
プレゼン内容 | コアテックの会社紹介から始まり、本業とは直接関係のないEVトライクをなぜ開発するに至ったのか?どういうところに苦労があったのか? EVはおろか乗り物さえ設計したことのなったか素人集団が、先ず取り掛かったのがおおまかな仕様決め。最高速度・航続距離・車重等。次が、その仕様を満足させるための主要パーツのスペック決めとその構成。そしてそれらの入手。最後が、公道を走行させるための法的な課題の取りまとめ。 結果として、運転がとても楽しく、脱炭素社会にマッチしたEVトライクが出来上がりました。それを時系列に紹介して参ります。 |
講師 | コアテック株式会社 電気システム部 シニアエンジニア 秋山 尚已 氏 |
2021年11月16日(火) 15:00~15:20
演題 | オンライン VR 工場視察 |
---|---|
プレゼン内容 | 昨今のコロナ過で工場視察における海外出張や国内拠点間移動が制限される中、オンライン VR で工場視察が可能な NEWJI VR が話題です。品質監査・工程確認・出荷前検査・取引先評価など様々な用途でご使用でき、現場作業の様子を360°見渡しながら視察が可能です。また出張費の削減や時間の創出などの大きなメリットもあります。今回のプレゼンは、プレゼン会場と他拠点をリアルタイムで繋ぎ、実際にオンラインVRを体感して頂く内容になります。 |
講師 | 三共精機株式会社 国内営業部 岡山営業所 シニアマネージャー 大村 建太郎 氏 |
2021年11月16日(火) 15:30~15:50
演題 | ペダルの踏み間違いによる事故を防止する アイアクセル |
---|---|
プレゼン内容 | ペダルの踏み間違いをした際にアクセルを解除し、ブレーキを作動させる後付式の安全装置、アイアクセルについての説明。 |
講師 | 株式会社英田エンジニアリング 経営企画部 班長 小野 力 氏 |
2021年11月17日(水) 11:00~11:20
演題 | サムテック・イノベーションズについて |
---|---|
プレゼン内容 | 「埋もれたニーズの世界へ ようこそ!」 食品加工会社で活用されている異物検出のための調光・調色技術を、医療、工業など他分野でも活用する。更にはインフラ分野への応用について、我々が考えていることをお話いたします。 |
講師 | サムテック・イノベーションズ株式会社 代表取締役 髙本 智茂仙 氏 |
2021年11月17日(水) 11:30~11:50
演題 | お客様の意見を反映して開発したゴム製品 |
---|---|
プレゼン内容 | ・物流倉庫のお客様の意見を反映しながら、開発を行った事例の紹介。 (台車乗り越え防止ストッパーの開発事例) ・弊社の製品を設置していただいたお客様の使用状況を反映して開発を行った製品事例の紹介と今後の取り組み紹介。 (牡丹マットの開発事例) |
講師 | 丸五ゴム工業株式会社 新規事業開発部 主任 服部 文彦 氏 |
2021年11月17日(水) 13:00~13:20
演題 | レーザー計測でリアルをヴァーチャルへ |
---|---|
プレゼン内容 | プラント計測、森林計測をレーザースキャナー、ドローンを用いた計測の有用性と自社での取り組みについて。 |
講師 | 合同会社佐藤プランニング 仮想空間部 社員 阪本 凌雅 氏、佐藤 真一 氏 |
2021年11月17日(水) 13:30~13:50
演題 | IoTではじめる工場の課題解決メソッド |
---|---|
プレゼン内容 | 設備のデータを収集・活用し、品質向上や原価低減を実現する。 また、デジタル化・ペーパーレス化により生産向上も実現する。日伝は工場のあらゆる課題をIoTの力で解決します! |
講師 | 株式会社日伝 岡山営業所 FAシステムソリューション部 部長 牛田 一平 氏 |
2021年11月17日(水) 14:00~14:20
演題 | 遠隔臨場システム「SRiChat」 |
---|---|
プレゼン内容 | 現場の臨場感をそのままに扱いやすさに特化した遠隔臨場システム「SRiChatPRO」のご紹介。 Web会議システム「SRiChat」はブラウザベースとなっておりネット環境があればアプリのインストールやアカウント登録無しで遠隔地の複数の方と会議が可能。 また、遠隔臨場用カメラ「SRiCAM」は面倒な初期設定など不要で、「SRiChat」と連動し、電源を入れるだけで遠隔地の現状を事務所などで確認できるシステムとしてご提供します。 |
講師 | 山陽ロード工業株式会社 広報宣伝部 平島 多佳子 氏 |
2021年11月17日(水) 14:30~14:50
演題 | 3Dデジタル技術ものづくり |
---|---|
プレゼン内容 | 3Dデジタル技術で製造業や建設現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を促進していきます。 |
講師 | 瀬戸内エンジニアリング株式会社 本社 代表取締役社長 丸山 武司 氏 |
2021年11月17日(水) 15:00~15:20
演題 | 三井E&Sグループから三菱重工グループへ、新たな飛躍 |
---|---|
プレゼン内容 | 1917年(大正6年)の創業以来、1世紀の歴史を刻み、潜水艦救難艦「ちよだ」、地球深部探査船「ちきゅう」に代表される高度な技術力を要する船舶を建造し続けてきた三井E&S造船は、2021年10月1日、三菱重工マリタイムシステムズとして新たなステージへ踏み出しました。 三菱重工グループとして、船舶単体ではなく潜水装置・海洋関連機器等を結び付けた製品・サービスの提供を始めとする事業内容の紹介とともに、当社の持つ特機・水中機器製品を中心とする先進技術を紹介いたします。 |
講師 | 三菱重工マリタイムシステムズ株式会社(旧:三井E&S造船株式会社) 艦船・特機設計部 特機水中機器設計課 課長補佐 中山 洋展 氏/課員 大西 一弘 氏 |
2021年11月17日(水) 15:30~15:50
演題 | 上腕部アシストスーツ「らくらくアームサポート」のご紹介 |
---|---|
プレゼン内容 | 果樹栽培が盛んな岡山県において、ぶどうについてはとても手がかかり、特に誘引、摘果、薬剤処理などの腕を上げたままでの作業が非常に多いのが特徴です。 そんな腕を上げ続ける辛い作業の救世主として、上腕部に特化したアシストスーツを開発いたしました。 「軽い」「簡単装着」「腕が上下左右へ可動式」「汚れやすい部分は洗濯できる」「電源不要」など多くの特長を持った製品に仕上がっております。 ぜひ、農家の方々をはじめ、困られているお客様のお役に立てれば幸いです。 |
講師 | 新興工業株式会社 営業部 農機販売課 主任 永田 浩規 氏 |
出展者プレゼンテーション(オンライン展)
演題 | トミーグローバルのエンドミル |
---|---|
プレゼン内容 | 試してみないともったいない! コストダウンに貢献できるエンドミルをわかりやすくご紹介します。 ①トミーグローバルの商品ってどんなもの? ②どれぐらいの価格帯なの? ③ユーザー様の評価 ④超硬廃材を新品工具と交換しちゃいます! ⑤まとめ |
講師 | トミーグローバル 代表 倉富 敏 氏 |
演題 | セルロースナノファイバーの開発 |
---|---|
プレゼン内容 | 会社紹介、開発したセルロースナノファイバーの紹介 |
講師 | モリマシナリー株式会社 セルロース開発室 室長 山本 顕弘 氏 |
演題 | スーパー次亜水(弱酸性次亜塩素酸水溶液) |
---|---|
プレゼン内容 | 昨年からのコロナウイルスの感染拡大で注目された「次亜塩素酸水溶液」は高い有効性と安全性を兼ね備えた除菌消臭用水です。私たちは創業から25年、この次亜塩素酸水溶液を活用した衛生管理システムを製造・販売しています。 独自の希釈混合技術で次亜塩素酸水溶液を生成する生成装置(Steri Mixerシリーズ)は、水道の蛇口から水が出るような感覚で除菌水を生成します。二液混合方式を採用することで、安定した品質の除菌水を大容量で吐水でき、食材の洗浄、施設内の清掃、噴霧器に入れての空間除菌等に使用することができます。また、現場に即した次亜塩素酸水溶液の使用方法の提案や検証も行います。 |
講師 | 株式会社エイチ・エス・ピー 研究開発部 部長 小野 朋子 氏 |
演題 | 協和ファインテック株式会社について |
---|---|
プレゼン内容 | 協和ファインテック株式会社ってどんなことしてるの。 ・化学合成繊維製造ラインの製造。また、これらの技術を応用した設備。 ・紡糸用精密ギヤポンプの紹介。 |
講師 | 協和ファインテック株式会社 産業事業部 事業部長 河上 英之 氏 |
演題 | 自社製品の紹介 |
---|---|
プレゼン内容 | 自社製品の紹介 下記、3つのテーマ ・磁選機(異物除去マグネット) ・混合機(タンブラーミキサー) ・粉砕機(ボールミル) |
講師 | 株式会社エイシン 岡山営業所 岡山営業所 高田 龍 氏 |
演題 | 業務システム化で効率UP!!システム構築でお客様の想いを具現化します。 |
---|---|
プレゼン内容 | ・システムプロダクト株式会社 会社紹介 ・事業紹介 (システムコンサルティング・システム開発・RPA・DX・IOT・ネットワーク基盤構築&運用保守・WEB会議・奉行シリーズ導入支援) |
講師 | システムプロダクト株式会社 業務部 部長 瀧岡 尚子 氏 |
演題 | タカヤの製品紹介 |
---|---|
プレゼン内容 | ・RF事業部の紹介 ・産業機器事業部の紹介 |
講師 | タカヤ株式会社 RF事業部 宮内 大地 氏 |
演題 | 緊急対応 くずれない天井で命を守る! |
---|---|
プレゼン内容 | 今、建物の中にいます。 大きな地震が来た時、とっさにあなたは何をしますか? 自然災害から身を守りたい。自分の身に何が起こるか分からなくなっています。 建物の中にいる時、地震が来ても安心していられる、そんな画期的な天井をご紹介します。 是非ご覧ください。 株式会社マクライフ 社長 牛垣 和弘 |
講師 | 株式会社マクライフ 代表取締役 牛垣 和弘 氏 |
演題 | アァル技研の部品調達事業について |
---|---|
プレゼン内容 | 弊社は1987年の創立以来、自動車の電装関連メーカーや医療関連メーカーを主な取引先として、電子部品の金型の設計・製作からプレス加工、アッセンブリまでを手掛けてきました。国内だけでなくマレーシアや中国へも進出し、海外の企業とも取引を行っています。 量産用精密金型の製作に留まらず、自動車関連メーカー様を主とした、製品段階からの開発に携わる「提案型金型製作」の金型事業。創業から蓄積された研削技術のノウハウを活かした部品加工事業。独自のネットワーク協力システムを駆使した国内・海外部品調達事業。この3つの事業を柱として事業展開を行っている企業になります。 今回はこの3つの事業の中の「部品調達事業」について、弊社ならではの“強み”“ポイント”についてご説明させて頂ければと思います。 |
講師 | 株式会社アァル技研 部品調達課 三加 真由美 氏 |
演題 | 次世代偏加圧プレス機械と新工法 |
---|---|
プレゼン内容 | JIS規格(均等加圧)では対応できなかった偏荷重に対し、偏荷重とバランスした偏加圧を出力する次世代プレス機械と新工法(特許登録済)。
加圧状態を成形解析に一致させる事が可能となり、成形解析を中心とするデジタルエンジニアリングが実現する(デジタルエンジニアリング=コンピュータ解析を用いて、事前にプレス成形品質と生産を造り込む手法)。 主な効果 ①金型製作の期間短縮=トライプレス工程の廃止、加圧状態の数値化による作業性改善 他 ②多数個生産における片肺生産の可能化(加圧バランス調整機能による)→ 余剰生産の廃棄ロス防止、多数個生産化による生産集約・効率化 なお、当社技術は既存のプレス機械を次世代機に改造可能な技術である。 |
講師 | 合同会社竹とんぼ技術設計 代表執行役 小森 一正 氏 |
演題 | 革新的なドローンによるプラント点検 |
---|---|
プレゼン内容 | 近年の人手不足による技術者不足の問題から、ドローンの様々な産業への導入が進んでいる。 特にプラントをはじめとする工事、建設現場や、インフラなどにおける高所点検作業分野でのドローン活用を目指した動きが活発になっている。 ドローンを導入することで、現状の近接目視点検で課題となっている安全対策、工期の短縮、省力化の問題を同時に解決することが可能となりつつある。 テクノドローン株式会社は、独自の技術や手法で従来のドローンでは点検が困難であった屋内などの非GPS環境下での点検をより安全に、より短い工期で遂行し、i-Constructionを推進する。 |
講師 | テクノドローン株式会社 謝玉琴 氏 |
演題 | 「クールレボリューション」、「ネポン製大型スポットエアコン」、「産業用太陽光」、「ダイヘンテクノサポート製ハンドリングロボット」、「特化則対策商材」 |
---|---|
プレゼン内容 | 大型スポットクーラーの「クールレボリューション」の商品特徴を掲載しております。 |
講師 | 株式会社山善 岡山住建支店 佐々木 基紀 氏 |
演題 | 新見から岡山全体へ 災害対策品 土不要土のうアクアブロック |
---|---|
プレゼン内容 | ①田中実業株式会社90周年支えてきた既存事業。潤滑油、燃料、LPG部門の紹介。 ②アクアブロックの紹介。土がいらない土のう袋の紹介。 商品説明、使用方法、実演。 |
講師 | 田中実業株式会社 法人営業部 主任 宮田 裕一 氏 |
演題 | 着た瞬間あなたの一部に。まるで衣服のようなアシストスーツ。DARWING Hakobelude |
---|---|
プレゼン内容 | 科学的根拠のあるサポートギアで、働き方改革を。 肉体的な負担が多く、身体の痛みを訴える方の多い製造業・建設業・運送業をはじめとする産業や農業、また医療・福祉などに携わる仕事。作業負担軽減に効果の高いサポートギアを装着する事で、働く方を元気にしたい。 ・製品紹介 ・PV放映 |
講師 | ダイヤ工業株式会社 新市場開拓部門 アシスタントマネージャー 白神 久嗣 氏 |
演題 | 一緒にワクワクする未来を創りましょう! |
---|---|
プレゼン内容 | 株式会社オーリスとは? 私達が取組んでいること、大切にしていること。 |
講師 | 株式会社オーリス 守都 未来 氏 |
演題 | 現場ですぐに使えるAIをNoCodeとエッジデバイスで実現 -TechSword Platform- |
---|---|
プレゼン内容 | 「AIの開発は高いし難しい」 その課題を解決するのがTechSword Platformです。 このプラットフォームを使うことで「不良品検知」「人流把握」「駐車場の満空把握」などの画像認識AIを、プログラミング一切なしで作成することができます。 また、実際にAIを現場に導入することが難しいという課題もあります。 その点、本プラットフォームでは「デバイスとカメラを設置するだけ」で、作成したAIをすぐに使えるようになります。 「AIに興味はあるものの、コストや人材不足といった問題からなかなか導入することができない。」 多くの企業が抱えるこのような課題を独自に開発したプラットフォームとエッジAIにより解決していきます。 |
講師 | 株式会社TechSword CTO 宮本 大輝 氏 |
演題 | 日本交通教育サービス株式会社の取組説明 |
---|---|
プレゼン内容 | PR 動画を所有していないため内容は未定ですが、自動車関連の取組みからドローンパイロットの育成、日本初のロボットオペレータ育成のアカデミーまで、当社の取組みについてプレゼンを行わせて頂く予定です。 |
講師 | 日本交通教育サービス株式会社 AI・ロボット事業部 角田 裕樹 氏 |
演題 | DX・GX~現場と経営を繋ぎ、顧客を勝たせるインフラ・IT統合ソリューション~ |
---|---|
プレゼン内容 | 今、私たちが生きている社会は「IT技術の発展」、「気候変動」などにより劇的に変化しています。さらに、それらに対する人々の生活様式の変化から、製造業をはじめとする企業も大きな変革の時を迎えています。双葉電機は、旧来より培ったインフラ技術(電気・FA・制御・エネルギー)に、IT技術(管理システム・インフラ構築)を掛け合わせることで、現代・次世代で圧倒的な競争力を持つ企業への「変革」をトータルでサポート致します。 【プレゼン内容】 1.社会背景 2.モノづくりの高度化・脱炭素への取組みの必要性 3.双葉電機・日立が提供できる価値 |
講師 | 双葉電機株式会社 ソリューションビジネス本部 副本部長 岡崎 友作 氏 |
演題 | インクジェットで電気回路を印刷するとなぜ産業が変わるのか? |
---|---|
プレゼン内容 | 今、インクジェットプリンターで配線を印刷する新しい方法が注目されています。 重要なのは、電気を流す特殊な金属インク。大企業もしのぎを削る開発を行う中で、インクジェット配線用インクで国内トップシェアを持つのが岡山県総社市に本社を構えるC-INK。なんと、社員数たった5名のベンチャー企業です。この動画では、その秘密にちょっとだけ迫ります。もっと聞きたい、C-INKの仲間になりたい!そう思うあなた。C-INKブースに是非遊びに来てください(^^) |
講師 | 株式会社C-INK 営業部 代表取締役社長 金原 正幸 氏 |
併催事業
中国ブロック合同広域商談会(国際会議場)
会場全体マップ 印刷用PDFはこちらからダウンロードできます >
大展示場レイアウト 印刷用PDFはこちらからダウンロードできます >
中展示場レイアウト 印刷用PDFはこちらからダウンロードできます >
ガイドブックデータはこちらからダウンロードできます >
来場のメリット
将来の取引先となる企業をリサーチする場
優れた加工技術や製品を有する機械系ものづくり関連企業が一堂に会していますので、将来の取引先となる可能性を備えた企業の詳細情報を収集することができます。
課題解決に直結した技術を持つ企業との出会いの場
高精度化や品質向上に向けた技術課題に即応できる企業、多品種少量生産や短納期などの要求に応えられる企業との出会いを通じ、自社製品の競争力、優位性を総合的に高めることができます。
また、課題解決に向けた密度の濃い商談を行うことができます。
加工技術の最前線を実感できる場
パンフレットだけではなく、製品の実物展示や映像による技術紹介、出展企業との直接対話を通じて、加工技術の詳細や動向、可能性など、その最前線を肌で実感することができます。
経営戦略に生かせる最新情報を収集できる場
基調講演をはじめ、出展企業の加工技術など多彩な情報を収集することができ、今後の経営指針や事業戦略などの策定に大きく生かすことができます。
会場へのアクセス 会場へのアクセス方法はこちら >
会期中は中庄駅から無料シャトルバスを運行します。