2001年4月2日 発信
会員の皆様へ
2001.01(01.Apr.)
山陽技術振興会事務局
Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656
sangisin@po.herenet.ne.jp
http://www.optic.or.jp/sangisin/
21世紀の年度が始まりました。
社会、経済の閉塞感は晴れませんが、事務局は常に前向きの気持ちで技術振興の実を挙げるべく努力しますので、会員皆様の一層のご協力をおねがいします。
主催イベント予告
- 山技振サロン 4月20日(金)1800〜2000 倉敷駅西ビル8F 村川技術士事務所
21世紀の年度が始まります。さて今世紀にはどのような夢がえがけるでしょう。50年後、100年後に技術はどのように変化しているでしょう。大いに夢を語り合って下さい。参加費1,000円
先月度実施イベント報告
- 技術交流会 3/15 参加13名。
浅田泰男 岡山県工業技術センター所長の国公立研究機関について、組織、これからの取り組みなどが説明された。特に岡山工技センターの実情と成果が詳しく報告された。この話は宏く知ってもらいたいので、4月に発行する山陽技術雑誌に報文をお願いしたので、ご参照ください。交流会では特許出願数が少ないなど、いろいろの意見が出て、是非これからの運営に生かして頂きたかったが、浅田所長は2年で転勤になり、残念。
- 山技振サロン 3/16 参加10名
ポリマーの破壊を自動修復する技術が日、米で紹介されたが、ボリーマー鎖の修復が直ちに破損修復に繋がるか疑問が出された。遺伝子より直接蛋白質合成技術は確実に進歩している。光が植物成長にあたえる影響は大きく、レタスは赤色で10倍以上成長が早くなるなど 。技術は確実に進歩しているので、遅れないよに。
事務局だより
- 村川工業ライブラリーが特許電子図書館の閲覧検索サービスを開始
村川工業ライブラリーでは、4月より特許庁のホームページの特許電子図書館(IPDL)にインターネットで接続し、特許関係の情報閲覧や関連特許の調査検索ができるようになった。当ライブラリーではパソコン端末3台、プリンター1台を設置し、利用者をお待ちしています。
*ライブラリー : 毎週月曜日〜金曜日まで
*電子図書館 : 月、水、金。1030〜1630 初心者へのアシスタント、アドバイス可能。
場所、連絡先 村川工業ライブラリー(倉敷駅西ビル8階)
TEL:086-427-0570, FAX:086-427-0571
E-mail:mkr@aioros.ocn.ne.jp
- 合同(企画活動、財務、広報)委員会開催 3/23 参加13名
29日の理事会に提案する今年度事業と決算概略、来年度の事業計画と予算案、55周年式典など。
- 理事会開催 3/29 参加15名
総会提案議題の審議 12年度事業と決算概況報告、13年度事業計画と予算案、創立55周年記念式典と業績表彰、記念講演会。役員改選では転勤による監事2名を議決し、副会長に藤木荘平 丸五ゴム工業(株)会長を選出した。会員移動は+,−で116と変わらず、旭化成入会など。
- 総会と講演会開催 5月16日(水) 1400から。1400から総会。1540から講師に 矢野啓一 三陽機器(株)会長を迎えて、「生き生きとした職場づくり」の演題で元気の出るお話しをうかがいますので、予定に入れてご期待ください。 詳細は追って連絡。
お問合はEmail:sangisin@po.harenet.ne.jpへ