![]() |
2002年7月1日 発信 |
![]()
Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656 |
|
2002.04(Jul. 2002) |
![]() ![]() |
|
・技術交流会 8月1日(木) 1800〜2030 クラレ労働組合本部会館 「松下電器産業の環境保全活動について」 松下電器産業(株)環境本部 環境企画グループ 参事 小寺卓郎氏 |
|
家電リサイクルは環境、市民生活にとって重要な社会問題です。この度は家電メーカーがこれにどう対応しているかを、松下電器の小寺さんからお話ししていただきます。松下電器は環境保全についていろいろの角度からアプローチしていますが、その基本的な考えをお聞きし、リサイクルについても現状と将来をお伺いできると期待します。内容を前もって覗いてみたい人はホームページを見てください。
http://www.matsushita.co.jp/environment/index.html 講師のお話しの後は、恒例の講師を囲んでの懇親交流会がありますので、お気軽に参加してください。参加費は3,000円。 |
|
・品質工学フォーラム 7月20日(土) 1300〜1630 倉敷文化交流会館3F | |
6月に開催された品質工学の全国大会で、当会からはクラレと三菱化学から発表があった。発表の要旨と反応、大会の傾向と注目発表などについて議論をします。始めての人も今回は参加しやすいテーマなので、問題点のある人は参加し、解決のヒントを見つけて下さい。 参加費 1,000円。 |
|
・山技振サロン7月19日(金) 1800〜2000 倉敷駅西ビル8F 村川技術士事務所 | |
担当は化学ですが、それは口切りなので、どんな話題でも結構です。面白い話しを歓迎します。 参加費 1,000円。 |
|
![]() |
|
・施設見学会 岡山大学情報工学部 6/27 参加18人 | |
大学の学部を見学することは始めて。時間が不足して、8講座を用意していただいたのに、6講座しか見えなかった(よく見たい人はOPUフォーラム2002、9月10日にどうぞ)。新しい情報の処理、通信、制御、応用システムなどと多岐にわたり、坦当者から熱心に説明があった。県立大学は始めての人もあったが、素晴しい環境の中にあり、世の中の役に立たなくてはの熱気は感じられた。その一つとして共同研究機構の説明。参加者だけでなく、会員の皆様は問題あれば県立大学に気軽にお問い合わせ下さい。
|
|
・山技振サロン 6/21 参加11名 | |
大藤さんが京都の自宅に設置した太陽光発電設備は昨年の山陽技術雑誌に発表されたが、その後の経過が雑誌Ohm MOOK「光シリーズ」No.3(2002.5)に発表、順調である。川鉄の「環境報告書」で川鉄は内でも外でも環境保全に努力している。スダレを横に切ってほどけない方法ありや。解決策がいろてろでたが、実用化はいかがかな。
|
|
![]() |
|
・理事、財産の登記と経済産業省への報告 | |
5/27岡山地方法務局倉敷支局に理事変更と資産総額の変更を登記。6/7登記謄本受理、総会決議事項などとともに、中国経済産業局に報告。
|
|
・産学連携の動きが岡山でも始まった。 | |
1.夢づくり産学官連携キックオフ:特許活用推進セミナー開催。 成功したと言われる山口TLOの話しもある。7月17日1330〜1700 テクノサポート岡山で。問い合わせと申し込みは086-286-9120 発明協会まで。 2.岡山県立大学では”OPUフォーラム2002”を開き、大学の知的資源を宏く社会にPRする。少し先ですが、予定に入れておいてください。9月10日 1000〜1600 ままかりフォーラム(岡山市駅元町) |
|
・文部科学大臣表彰「職場における創意工夫功労者表彰」など | |
例年、山陽技術振興会が推薦した人達が4,5名表彰され、本人はもとより職場でも喜んでいただいています。長年職域で創意工夫を実行しておられる人を推薦して下さい。締めきりは当会で8月20日としています。候補者があれば、お知らせ下されば、詳細資料をお送りします。 | |
・今年の第57回通常総会での決議事項をホームページへ | |
山陽技術振興会のホームページのフロントページの「山技振たより」のすぐ上の総会議決をクリックすると、総会で議決されたことのほとんどがでています。今年の事業スケジュール表や新定款もありますので、ご活用下さい。 |