![]() |
2011年1月1日 発信 |
![]() Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656 | |
2010.10(Jan. 2011) |
![]() ![]() | |
・明けましておめでとうございます 昨年は政治の混乱、経済もそれにつれて もたもたした年でした。この中で、人材育成事業は予想以上の成果を挙げて4年目を終わりつつあります。山陽技術振興会は 今年末に公益社団法人認定申請を目指し作業中です。今年は当会設立65周年に当たり、秋にイベントを計画します。 今年も会員皆様のご協力で実りある年にしたいと思います。 | |
・工場見学会 1月26日(水)1300〜1630 倉敷国家石油ガス備蓄基地 倉敷市南畝6−6−5 | |
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構は石油ガスの備蓄基地を全国で5箇所計画し、その一つが
倉敷にもあります。基地は約3ha.水封式地下岩盤貯蔵方式。プロパン40万トンの備蓄設備(東京ドームの約1/3)を
水島の地下に建設中で、完成は2012年目標です。 見学前に靴、服装を整えるため 1300にJX日鉱日石エネルギー B工場(旧ジャパンエナジ)の正門に集合、着替えをしてからマイクロバスで倉敷基地に向かう。 申し込みの時靴のサイズ、作業服のL,M,Sを記入し、準備のため1月17日(月)必着で申し込みください。 定員18名、参加費3,000円 | |
・タグチメソッド(品質工学)入門セミナー 1月28日(金),29日(土),
2月19日(土)0900〜1700 倉敷商工会議所
| |
。今年で17回目、恒例のセミナーです。開発のやり方はいろいろありますが、自己流は結局「急がば回れ」を
思い出すだけです。この方法により明確な方向が見えてきます。どうしたら皆様に使ってもらえるかを考えて、この一年議論して
きました。その成果の新テキスト、実験は昨年のスマートボールの飛距離から2個使ったものに変えて、新構想でのセミナーです。
現場実施には相談相手は必要ですので複数人で参加されるのがベストです。受講料40,000円。
| |
・品質工学フォーラム 1月15日(土)1300〜1630 山陽技術振興会事務所
| |
1月末のセミナーの最終準備に入ります。 | |
・山技振サロン 1月21日(金)1800〜2000 山陽技術振興会事務所
| |
今年最初のサロンです。今年度の計画などお話ください。 | |
![]() | |
・山技振サロン年末大交流会 参加者43名
| |
・「山の葡萄」は椅子席、気軽に歩き回れ、お互いの交流を深めるのに適当な会場だった。
時勢がら政治論争に花が咲き、皆リーダーになった気持ちで技術論争。この意気を来る年に生かして欲しい。旧交を
暖め、新しい交流を開き、大いに盛り上がった、あっと言う間の2時間だった。 | |
・特許相談会 12/17 参加者1名
| |
・担当は須田英一 弁理士。1件のみで残念。
| |
![]() | |
・第6回「村川技術奨励賞」募集を11月から始めました。 | |
例年のように第6回「村川技術奨励賞」の募集を11月から開始。締め切りは来年1月末です。
科学、技術、産業の発展に資するものを皆様奮ってご応募ください。詳細は事務局に問い合わせるか、当会のホームページの
「村川技術奨励賞」の項をご覧ください。前回までの一覧もあります。賞金一件60万円、3件。 | |
・年末恒例の他団体と共に小中学生の科学に親しむ心を育てる事業に後援 | |
第60回岡山県児童生徒科学研究発表会 岡山県科学教育研究会など主催 12/4 岡山理科大学で、県下から選ばれた
小学校85件、中学校26件の成果発表と表彰式あり。当会は小学校3件、中学校1件に会長賞を授与した。 第4回岡山県児童生徒 発明工夫展、2010岡山県未来の科学の夢絵画展 県下から選ばれた入選作品の中から 11/12に審査会、12/10に表彰式、 当会会長賞を各1件授与した。 | |
・光合成による炭水化物合成こそ未来の希望だ
| |
ノーベル賞の根岸英一教授の言葉。「人類はまだ効率的な人工的光合成技術を開発していない。二酸化炭素の
減少ばかりを議論するのでなく、二酸化炭素から光合成による炭水化物を合成する技術開発をやるべきだ。」生物に頼らず、
人工的な炭水化物ができれば一挙両得である。この前向き発想は久し振りに未来に光を見た感じだ。今年はこの転換の発想で
元気よくスタートしましょう。
|