2013年1月1日 発信


Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656
sangisin@optic.or.jp
http://www.optic.or.jp/sangisin/

2012.10(Jan.2013)
・明けましておめでとうございます
 昨年末の総選挙は予想を超える民主党惨敗、 自民党大勝で、3年前と正反対、こんなことが繰り返されぬことを願う。昨年10月から人材育成研修室を栄駅近くに移転、やや経費は 嵩むが、移転の心配は当分なし。公益社団法人認定申請は昨年一月に行ったが、もたもたして9月に一度取り下げし、年末に再申請の 目途が立ち、今年春には認可の予定。
 今年も会員皆様のご協力で実りある年にする覚悟です。   

・山技振サロン 1月18日(金)1800〜2000 吉田会長新築自宅、倉敷市粒江2311 Tel090-3749-3023

 新年最初のサロン。葛g田組の吉田会長が長年の叡智を集めたエコ住宅を新築されたので、見学、構想を聞きたいと思います。 住宅に興味のある人参加希望。1800に山技振出発ですから時間厳守。今年の企画、新規事業なども大いに語り合いましよう。参加費1,000円。

・品質工学フォーラム 1月19日(土)1300〜1630 山陽技術振興会事務所

 来年2月初のセミナーの準備に入りますが、参加人員が気がかりです。 今後の在り方もよく議論しましょう。参加費1,000円。

・タグチメソッド(品質工学)入門セミナー 2月1日(金),日2(土),3月2日(土) 倉敷商工会議所

 今年で19回目になる恒例のセミナーです。開発のやり方はいろいろありますが、自己流は結局「急がば回れ」を 思い出すだけです。この方法により明確な方向が見えてきます。どうしたら皆様に使ってもらえるかを考えて、この一年議論して きました。その成果の新テキスト、実験は昨年のスマートボールの飛距離を競い、新構想を入れたセミナーです。 現場実施には相談相手は必要ですので複数人で参加されるのがベストです。 案内はhttp://www.optic.or.jp/sangisin/hinsitsu/seminar/12seminar2.html 受講料40,000円。

・品質工学フォーラム 12/8 参加 5名
・来年度の募集を開始。締め切りを1/16とし、次回フォーラム 1/18に今後の検討を行う。

・山技振サロン年末大交流会 12/13 参加 29名
・倉敷天満屋の「山の葡萄」で昨年同様。衆議院選挙の真最中。当然選挙の話、原子力発電の話になる。 日本は政治、経済と良いところがなくなっている。ここで先日のノーベル賞受賞の山中教授のように頑張らねば。 話題には事欠かない時期、大いに語り合い、高島さんの音頭で〆た。

・第8回「村川技術奨励賞」募集を11月から始めました。
 例年のように第8回「村川技術奨励賞」の募集を11月から開始。締め切りは来年1月末です。 科学、技術、産業の発展に資するものを皆様奮ってご応募ください。詳細は事務局に問い合わせるか、当会のホームページの 「村川技術奨励賞」の項をご覧ください。前回までの一覧もあります。賞金一件60万円、3件。

・「山陽技術雑誌」原稿募集開始。締め切り1月末。 皆様の広告も3月に入れば募集します。
 例年のように原稿を募集します。皆さん相互の情報誌ですから、報文、紹介文、エッセイ何でも結構です。 原稿をお寄せください。広告募集についてもよろしくお願いします。

・年末恒例の他団体と共に小中学生の科学に親しむ気持ちを育てる事業に後援
 第62回岡山県児童生徒科学研究発表会 岡山県科学教育研究会などの主催 12/1 岡山理科大学で、県下から選ばれた小学校87題、 中学校24題の発表会と表彰あり。中から小学校14題、中学校4題の特別賞が選ばれ、山陽技術振興会会長賞が4題に授与された。
第76回岡山県児童生徒発明工夫展・2012岡山県未来の科学の夢絵画展の審査委員会が11/12、テクノサポート岡山で開かれ、発明工夫では県下より 選考会により選抜された99点から予備審査により入賞候補39点が選抜され、この中で特賞9点を含む奨励賞19点、入選20点を選出し、山陽技術振興会会長賞 1点を選んだ。同様に絵画展では県下165点の中から37点を選出、特賞を含む金賞17点、銀賞20点を選出し、山陽技術振興会会長賞1点を選んだ。 これらの作品は12/14〜16まで岡山県生涯学習センタで展示、14日に各賞の授与式が行われた。  

sangisin@optic.or.jp