2013年10月1日 発信


Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656
sangisin@optic.or.jp
http://www.optic.or.jp/sangisin/

2013.07(Oct.2013)
・工場見学会 10月30日(水) 1330〜1530
中国電力梶@水島発電所  倉敷市潮通 1−1  tel.086-455-8121

現在日本の原子力発電は皆無の状態が続いている。その中で火力発電は電力供給維持の主力であり、 原料選択、エネルギーの効率化、さらに温暖化ガス対策に全力で取り組んでおられる。その現場を拝見し、質疑応答を通じて 日本の電力について考える基本としたい。参加費 3,000円。 

・山技振サロン 10月18日(金) 1800〜2000 山陽技術振興会事務所

実りの秋になりました。具体的な計画をお持ちより下さい。参加費 1,000円。 

・技術交流会 9/26 参加 12人
 「健康長寿を支える運動機能の測定・評価と訓練方法の開発」について岡山県立大学 名誉教授 の辻 博明さんのお話を伺った。人は誰でも自分のことは自分でできる健康体で、長生きしたい。しかし、病気や事故で 寝たきりになり、生きているだけの人も多い。病気は医者にかからないとだめだが、動き廻ることは個人の努力で、運動を 続けることが出来る。辻さんはどのような運動が、どのように筋肉を強くし、それが転倒などの事故を防ぎ、健康を保てるか を長年研究してこられ、測定法や機器を考案されている。こんな簡単な運動で成果がでるのかと思うものも多い。辻さんの 体操マッを見て、できる運動を続けたいと思う。しかし、その前に、自分はどこが弱いのかを知るのが先ではないか。 現在、人間ドックで体の病気は皆測定されるようになったが、運動機能については無関心であリ、年を取ったから仕方ない と諦めている。しかし、こちらの方も病気と同じように測定し、自分で訓練することが重要ではないのかを痛感した。

・山技振サロン 9/20 参加 5人
 雀部さんの紹介で、イー・ネットワークスの柚木久生(代表取締役)さんの3D印刷の現状と将来について 話を伺った。印刷と言うよりも柚木さんはより広い範囲での、広告、技術、芸術製作、医療の診断、手術などへの 可能性が大きいことが理解できた。

・9/4岡山県 三木記念賞を安井会長が受賞
 ・岡山県 三木記念賞を安井会長が受賞した。三木記念賞は故三木行治岡山県知事のマグサイサイ賞の 受賞を基金に、同氏の業績をたたえ、地域社会の発展に貢献した者を顕彰し(個人)、又は助成する(団体)もの。 昭和43年から始まり、第一回は(社)山陽技術振興会が受賞。当会の創設者大原總一郎初代会長は残念ながら受賞の一月前に死去。 昭和45年に二代目会長宮崎定一氏が受賞されました。安井会長の受賞は特に、人材育成講座の発展が評価されたものと考え、皆さまの ご協力の結果です。  

sangisin@optic.or.jp