2016年4月1日 発信

Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656
sangisin@optic.or.jp
http://www.optic.or.jp/sangisin/

2016.01(Apr.2016)
・H28第一回工場見学会:4月20日(水)グローリー梶@1400〜1630 【JR姫路駅姫新線ホーム13:00集合】
■本社・本社工場〒670-8567 兵庫県姫路市下手野1-3-1 ,TEL (079)297-3131(代表)
■電車JR姫新線播磨高岡駅より徒歩約10分
■参加費3,000円
 グローリー鰍ヘ、90年前に創業、1950年に国産初の「硬貨計数機」を開発、大蔵省造幣局納入を契機に、「通貨処理機」事業を開始、硬貨自動包装機、千円紙幣両替機、たばこ販売機などの国産第1号製品を開発、「通貨処理機」のパイオニアの地位を確立し、今や世界100ヵ国以上で製品を販売するグローバル企業へと成長した。固有技術は、硬貨や紙幣などを正確に見分ける「認識・識別技術」と、硬貨や紙幣を正確かつ高速に処理する「メカトロ技術」である。“グローカル”企業の活力を感得する絶好の機会です。申込締切:4月8日
【番外見学会「姫路城」:10:00~12:00、集合時間10:00、集合場所:姫路城シルバー観光案内所(ガイド詰所:お城入場券売所隣接(TEL:(079)288-4813)、「姫路城希望」と明記

・山技振サロン【拡大企画委員会:参加自由】4月15日(金)1800〜2000当会事務所
今期計画の大筋は出来、具体案を詰める時期です。夢を語りましょう。参加費1,000円。

・第71回通常総会など:5月20日(金)1500〜1900倉敷国際ホテル
1500〜 第71回通常総会(平成27年度の事業報告、決算。28年度の計画と予算)
1610〜 第11回村川技術奨励賞授賞 2件
1630〜 記念講演(60分)「環境問題と地域おこし」講師 岡山一郎氏(山陽新聞社論説委員会)
 氏は長年環境問題の記事を書かれ、特に水辺の環境で優れた見識を示されている。長年の経験を踏まえ 、これからの環境問題を話して頂きます。
1740〜 懇親会 参加費5,000円、講演会か懇親会一方のみは3,000円。

・今年は当会創立70周年の年です。
 恒例により記念式典を11月30日(水)に倉敷国際ホテルで行います。過去5年間に優れた業績を挙げられた人に山陽技術賞を授与し、同時に記念講演も予定しています。

・第11回「村川技術奨励賞」応募テーマを審査
 1月末までに4件の申請があり、4人の審査員に予備審査をお願いし、それを纏めて、3/3に審査会を開いた。今一歩の申請が多く、合格 2件とした。受賞発表は総会日(5/20)とし、賞状と賞金(60万円)を授与する。

・27年度第1回理事会開催 3/25 1730〜1815 倉敷商工会議所
 年度末になり、第71回総会(5/20)に提出する議案審議のため理事会開催。理事出席17名、監事出席1名、理事17/29、監事1名で理事会成立。冒頭、安井前会長、高島前理事に黙祷、小野寺理事の動議により人事案件決定、[新会長:池上正、新事務局長(特別顧問・理事):梶谷浩一]。平成27年度の事業報告と決算、 28年度の事業計画、予算を説明、議決。役員7名の交替を議決。これらを第71回総会に提出することとした。その他、村川技術奨励賞2件決定、終了後懇親会。理事会関連書類(議事録、事業計画、予算)を公益法人infoにUpLoadした。

・食料が危ない!
 世界の人口は、1900年に20億人、1960年に30億人、1999年に60億人、2040年には90億人に達する。20世紀の人口増を支えたのは、第一次グリーン革命と呼ばれた化学 肥料(=ハーバー・ボッシュ法)、農薬、農業機械、農業資材、治水を含む農業システムであった。21世紀の人口増を支える手立てはあるのか? 世界に冠たる化学企業であったデュポンは、栄光の化学事業を捨てて“食料を安定供給するためのサイエンス”を目指すことを宣言すると共に、農薬と遺伝子組換えに強いDOWと合併した。(kajix)

sangisin@optic.or.jp