おかやまテクノロジー展2024年の開催実績
おかやまテクノロジー展2024の結果報告
おかげさまで多くの皆さまにご来場いただきました!
リ ア ル展 | |
---|---|
会期 | 2024年11月13日(水)・14日(木)
10:00~17:00 ※最終日は16:30まで |
会場 | コンベックス岡山 大・中・小展示場 (岡山市北区大内田675) |
総来場者数 |
延べ 12,580人
11月13日(水)6,047人/11月14日(木)6,533人 |
オンライン展 | |
---|---|
会期 | 2024年10月24日(木)~12月26日(木) |
アクセス数 | 13,056回 |
開催総規模 |
---|
217社・機関/424小間(内、オンライン展のみ6社) |
展示会風景
-
全体風景
-
全体風景
-
会場風景
-
特別展示
-
基調講演
-
出展者プレゼンテーション
-
企業ブース
-
企業ブース
-
課題解決掲示板
特別展示
JFEエンジニアリング株式会社
洋上風力基礎製造工場笠岡モノパイル製作所の紹介
株式会社三井E&S
次世代燃料供給設備脱炭素社会に向けた取り組み
三菱自動車工業株式会社
新型『トライトン』ミニキャブEV
両備ホールディングス株式会社
両備テクノモビリティーカンパニー
EVコンバージョン車両EVリバーストライク RT-01
工作機械展示
岡部機械株式会社
株式会社東京精密
サーフコム
NEX200
株式会社東京精密
SURFCOM TOUCH 50
(表面粗さ測定器)
ニデックオーケーケー株式会社
VB-X350
株式会社FUJI
TN300Ⅱ
ブラザー工業株式会社
M300Xd1
株式会社TAKISAWA
TR-10W
トリツ機工株式会社 瀬戸内ロボットサポートセンタ
株式会社ツガミ
CNC旋盤 M08D-Ⅱ
ファナック株式会社
ロボドリル
a-D14MiB5ADV Plus
ファナック株式会社
溶接ロボット
ATC MODULE SERVO-ROBOT
基調講演
11月13日(水) 11:00~12:00
テーマ | 基調講演関連展示 製造業×DX 新たな価値創造への挑戦 |
---|---|
講師 | ![]() 常務執行役員 ID企業体社長 吉田 光伸 氏 |
講演内容 | 日本の基幹産業である製造業は人手不足を始め課題を多く抱えている。ミスミは製造業の社会インフラとして、課題解決のイノベーションを創出し製造業DXの成功事例として注目を集めている。新たな価値をどのような着眼点で創造し、困難に対しどのように乗り越えていったのか。本講演では新たな価値創造におけるプロセス、発想の転換やオープンイノベーションの手法等を紹介するとともに、目指す未来の製造業の姿についてお話ししました。 |
11月13日(水) 13:00~14:00
テーマ | 基調講演関連展示 小人の靴屋プロジェクト~自動化で魅力ある企業へ~ |
---|---|
講師 | ![]() 代表取締役 有川 富貴 氏 |
講演内容 | 「まだ手で作ってるんですか?」当社の自動化の取り組みは、学生からの一言がきっかけです。「複数のロボットを操作してモノを作る、そんな現場を創りたい。」夢を実現するには知識も経験もない私たちでしたが、自動化システムを内製化する過程で、採用が増え、社風が変わり、様々な波及効果を生み出すことが出来ました。製造業の夢が詰め込まれた小人の靴屋の世界に、お越しくださりありがとうございました。 |
11月13日(水) 15:00~16:00
テーマ | 日本の製造業とロボット産業の国際競争力 |
---|---|
講師 | ![]() 名誉会長 小平 紀生 氏 |
講演内容 | 日本の産業用ロボットは、1980年のロボット普及元年以来、世界市場でトップシェアを維持し続けている。しかし、直近の10年のアジア製造業の急成長により、市場構造と国際競争の構図が大きく変化している。本講演では、まず、ロボット産業の発展経緯をその背景にある製造業の質的変化に関連付けて解説する。さらに、日本の製造業とロボット産業について国際競争力の視点から現在の課題についてお話ししました。 |
11月14日(木) 11:00~12:00
テーマ | 基調講演関連展示 ナノセルロース・ヴィークル ~植物からクルマを作る~ |
---|---|
講師 | ![]() 生存圏研究所 生存圏研究所 特任教授 矢野 浩之 氏 |
講演内容 | 温室効果ガスの削減に向けて、カーボンニュートラルな植物資源のマテリアル利用に関心が集まっています。セルロースナノファイバー(CNF)は木材やタケを原料とする植物繊維をナノレベルまで解繊した軽量で高強度のナノ繊維です。本講演では環境にやさしく高性能なセルロースナノ材料の様々な魅力とCNFで作った高強度材料や透明材料を部材に使ったクルマ、ナノセルロース・ヴィークル(会場に展示)についてご紹介しました。 |
11月14日(木) 13:00~14:00
テーマ | 10周年特別企画OTEX座談会 |
---|---|
講師 | ![]() |
講演内容 | OTEX皆勤賞企業と山陽放送を退職後もフリーアナウンサーとして活躍されている石田氏による座談会を10周年特別企画として開催。 各社の強みや今後の展望、そして「岡山のものづくり」の未来を石田氏が豊富な知識と軽快なトークで語りつくしました。 |
登壇者 | 株式会社共和工業所 代表取締役 石本隆一 氏 大松精機株式会社 代表取締役社長 松永 光弘 氏 株式会社長崎鉄工所 代表取締役社長 長﨑 将雄 氏 株式会社中原製作所 取締役会長 中原 健一 氏 |
11月14日(木) 15:00~16:00
テーマ | チャレナジーの挑戦 |
---|---|
講師 | ![]() 代表取締役CEO 清水 敦史 氏 |
講演内容 | 株式会社チャレナジーは2011年3月の東日本大震災をきっかけに創業したスタートアップ企業です。「風力発電にイノベーションを起こし、全人類に安心安全なエネルギーを供給する」というミッションを掲げ、次世代風力発電機の開発に取り組んでいます。これまでの挑戦と将来展望についてご紹介しました。 |
出展者プレゼンテーション(リアル展)
11月13日(水)
13:00~13:20 | 株式会社アキオカ ■講師:代表取締役社長 秋岡 正之 氏 ■演題:専門知識が少なくても調達できる素形材 |
---|
13:30~13:50 | 株式会社丸山製作所 ■講師:営業部 外製課 課長 豊福 裕之 氏 ■演題:量産加工機の常識にとらわれない丸山製作所のものづくり |
---|
14:00~14:20 | 株式会社テクノア ■講師:営業本部 関西営業部 主任 江原 洸 氏 ■演題:中小製造業様の製造現場DX~IT利活用事例をご紹介 部品加工業編~ |
---|
14:30~14:50 | 株式会社希少金属材料研究所 ■講師:研究 主任研究員 村松 伸樹 氏 ■演題:各方面で問題となっている様々な害虫から社会環境の保全を目指す |
---|
15:00~15:20 | 西村陶業株式会社 ■講師:営業部 開発課 課長 西村 佳 氏 ■演題:部分吸着真空チャックでワーク固定を革命! |
---|
15:30~15:50 | 株式会社昭和工業所 ■講師:代表取締役 葛間 立人 氏 ■演題:産学官連携で「トライボロジー」の技術を応用した新商品開発 |
---|
11月14日(木)
13:00~13:20 | 株式会社J&Cカンパニー ■講師:人材育成部 平島 茉由 氏 ■演題:AI顔認証装置を活用した出退勤管理システムの事例 |
---|
13:30~13:50 | 株式会社植田板金店 ■講師:BtoC 事業部 遮熱やさん 主任 山本 隼 氏 ■演題:工場や倉庫の労働環境改善空調費削減等について |
---|
14:00~14:20 | オカネツ工業株式会社 ■講師:常務取締役 在本 倫規 氏 ■演題:シン・農業DBX(デジタル・ビジネス・トランスフォーメーション) |
---|
14:30~14:50 | 株式会社システム エイ・ブイ ■講師:企画開発部 部長 山下 大輔 氏 ■演題:【防犯カメラ+AI】でさらなる「安心」へ |
---|
15:00~15:20 | 株式会社OMKS ■講師:代表取締役 太田 龍一 氏 ■演題:Chat GPT×協働ロボット活用の可能性 |
---|
15:30~15:50 | モリマシナリー株式会社 ■講師:FA事業部 事業部長 大恵 淳吾 氏 ■演題:スマート工場化を実現する切削工具管理システム TOOL SOMMELIERR(ツールソムリエ) |
---|
出展者プレゼンテーション(オンライン展)
オープン株式会社 ■講師:BizRobo!事業部 営業本部 第三営業部 部長 小山 拓也 氏 ■演題:RPAへの不安をまるっと解決!RPA導入不安解消セミナー |
株式会社両備システムズ ■講師:営業本部 民需営業統括部 インダストリービジネス営業部 ■演題:卸売業・製造業向け販売・在庫・生産管理システム「Info-Gear」紹介動画 |
株式会社マクライフ ■講師:営業 牛垣 希彩 氏 ■演題:天井は吊るから「張る」へと進化 -頭上に安全を、地球にエコを- |
株式会社ジーネット ■講師:岡山営業所 所長 浅田 健太郎 氏 ■演題:NCプログラム自動作成ツール「ARUMCODE」 |
株式会社竹田鉄工所 ■講師:穂浪工場 製造課長 竹田 大作 氏 ■演題:当社の加工技術とその設備について |
フジイ印刷株式会社 ■講師:代表取締役 藤井 聡 氏 ■演題:製造業の営業DXを推進するBtoB向けコンテンツマーケティング活用法 |
メインマーク株式会社 ■講師:販売促進本部 長谷川 美春 氏 ■演題:地盤沈下が引き起こす?業務上の問題と操業を止めない解決事例 |
パーカー加工株式会社 ■講師:京都工場 営業 西 達也 氏 ■演題:世界を変えられる数ミクロンの表面処理技術 |
株式会社テクノプロ ■講師:システムソリューション事業部 営業課長 櫻田 有香 氏 ■演題:音声システム活用による現場改革の巻 |
出展企業一覧
併催事業
11月13日(水)10:00~16:30
テーマ | 下請けかけこみ寺 移動相談会 |
---|
11月13日(水)13:30~16:00
テーマ | 航空機関連産業フォーラム |
---|---|
講演 | 「航空機関連産業の業界動向」 |
講師 | ASK(エアロ・サプライチェーン・コーディネーティング) 代表 川合 勝義 氏 「航空機関連産業クラスターの取り組み紹介」 |
発表者 | ひょうご航空ビジネス・プロジェクト、神戸エアロネットワーク、SUSANOO、ウイングウィン岡山 |
11月14日(木)13:00~16:30
テーマ | セルロースナノファイバー 実用化フォーラム2024 in OTEX |
---|