イベント
イベント検索
イベントカレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
クイズで考える 健診結果の見方、活かし方 毎年受けている健康診断。しかしせっかく受診しても、その結果を自分の健康づくりに活かせていない人が多いことが知られています。 このDVDシリーズは、それぞれの巻のテーマのクイズで考えながら、身につける教材です。 何を検査しているのか、検査値と健康上のリスクの関係、そしてその場合の予防や対策はどうなのかについて、分かりやすく解説します。 1 メタボリックシンドローム (管理番号0103200200079) メタボリックシンドロームについて再確認し、検査値で“黄色信号”や“赤信号”が灯ったときの危険を学べる教材。 “かくれメタボ”やダイエットの方法等にも言及します。 2 血圧 (管理番号0103200200084) 血圧測定など、基本中の基本から解説。 血圧が上がるメカニズム、血圧管理の対策のほかに、生活習慣の見直し方から俗説・誤解の解明など、日頃の疑問が分かりやすく学べます。 3 血糖値 (管理番号0103200200091) 血糖値の仕組みをひも解きながら、検査では何を測定しているのか、食事・運動ではどのような点に気をつけたら良いかなどを解説します。 また糖尿病の合併症のリスクにも言及。 4 脂質(LDLコレステロール) (管理番号0103200200107) 脂質の体内での仕組みに言及しながら、脂質異常症とその危険について解説します。 リスクの男女差、摂るべき食品・避けるべき食品などの誤解についても分かりやすく解説します。 (内容はHPより引用) |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
元気な職場をつくる メンタルヘルス7 労働安全衛生法の改正により、事業者に実施が義務化されたストレスチェック制度。 4つのケアの枠組みの中で活かしていくにはどうすれば良いのか。セルフケア、ラインによるケアのそれぞれの場面での、ストレスチェックの効果的な活かし方を提示しながら、新しい制度を日常に組み込むことを考えます。 第1巻 ストレスチェックを活用したセルフケア (管理番号0103161200088) ストレスチェックの結果を活かした場合と活かさなかった場合をドラマで比較し、ストレスチェック制度の活かし方とセルフケアの方法を考える教材。 ・ストレス状態への気づきと対処 ・気づきの活かし方 ・ストレスチェック制度とは ほか 第2巻 部下が休職する前にできること (管理番号0103161200095) ドラマを通じて、ラインによるケアのあり方を分かりやすく解説し、ストレスチェック制度の下での管理監督者の役割に言及した教材。 ・部下の異変への気づき方 ・産業保健スタッフへの橋渡し ・ストレスチェック制度とラインによるケア ほか (内容はHPより引用) |
イベントのアクセス数 | 13 |
---|