勇氣・やる氣・元氣の提供業
学生当時から、独立志向は強く、入社10年で独立することを考えていたため、入社試験でも独立志向が有ることを伝えましたが、採用されました。ジャパンゴアテックスにおいて、「Be Creative」と教育され、会社とは創造し続けるものだと強烈に認識しました。そこでISO9001と出会い、マネジメントシステムの重要性を認識していました。業務では、製造、生産管理、開発、品質保証業務の責任者を担当しました。この企業は、縦割り組織は存在せず、業務プロジェクトごとにメンバーを招集してプロジェクト及びタスクフォースを立ち上げる仕組みでした。30年以上前には革新的な組織であったと言えます。分野的には、自動車、航空部品、産業資材、バッグフィルター、医療機器、繊維製品等幅広く経験をしました。
独立後にオフィスネットワークを開業しました。その時期に、父が経営している個人事業主で零細建設会社を手伝うことになりました。従弟が営んでいた電気工事を手伝うことになりました。さらに2級建築士及び第二種電気工事士を取得することができました。この時期に住宅設計・施工経験ができました。
その後、独立してビジネスを行うからには、何らかのビジネスで世界一になりたいと考えるようになりました。ただし、独立後のビジネスは大変厳しいことから、自営業の傍ら、サラリーマンとして3交代をした時期もあります。そのような活動をしているころ、1995年頃から、インターネットが徐々に普及し始めました。その当時、岡山県情報ハイウェイ構想のセミナーに参加したところ、1997年ごろ広島の村上氏に出会いました。2001年ぐらいから、広島のネットスクエアにおいて、ソフトウェア開発及びコンサルティングビジネスを融合させた活動をすることになりました。コンサルティング関連プロジェクトを担当しており、要件定義、開発、リリース、カスタマーサポートを最前線で指揮しています。
ネットビジネスから、NPO法人歯科診療所評価機構、歯科医院及びネットスクエア等と協業で、自社ブランドソフト開発(歯科医院向け治療計画作成・見積もり・携帯情報管理等)を手掛けていましたが、リーマンショックによる消費者の意識喪失、311による優先順位低下のため、事業継続ができずこの事業から、撤退することになりました。
個人的には、PTA活動を最前線で行いました、10年以上学校での支援、役員経験及び備前市PTA連合会会長、岡山県PTA連合会副会長での活動実績もあり。2000人以上での会場での講演、司会経験もあります。本来であれば、裏方にて学校経営のためのマネジメントシステム作りに注力したいところでしたが、現役主体のため、前面にでて活動をせざるを得なくなり、備前市及び岡山県とPTAと活動の幅が広がりました。このように、分野にとらわれず、新規案件に取り組み、関係者とコミュニケーションを図りながら組織を立ち上げ、適切なマネジメントシステム構築を短期間に行うことを得意としています。
このようなビジネスモデル構築を効果的に行うため、企業コンサルティング、情報収集としてISO審査員として活動をしています。これを通じて、会社資本の重要性及び資金調達の重要性を強烈に意識しました。
これにより、あらゆる分野の疑似体験が可能になっています。ISO審査員経験は15年以上で、品質、環境、情報セキュリティと多岐にわたっています。
今後は、企業内又は自社ビジネスにて、環境、医療・福祉・介護、食品、IT、情報セキュリティ、街造り分野等での展開を図りたいと考えています。
![]() |
経営戦略、経営計画、事業計画、事業化等、事業承継等, 人事管理、賃金制度、評価制度、職務能力開発, メンタルヘルス, 商品企画、プロモーション企画, マーケティング、プロモーション、販売戦略、販売促進, 工場管理、生産管理、設備、生産技術、現場改善、コストダウン, 品質管理、標準化等, ISO(ISO9001,ISO14001他)、EA21, 情報管理(セキュリティ、プライバシーマーク), 情報システム(業務システム、ネットワーク等) |
---|---|
![]() |
建設, 繊維・衣服, 化学, 医薬・化粧品, 金融, ホテル・旅館, 医療, 情報・通信, その他サービス |
JRCA登録ISO9000主任審査員
JRCA登録ISO27001主任審査員
IRCA登録ISO14000主任審査員
二級建築士
特殊建築物調査資格者
第二種電気工事士
食品衛生責任者
有限会社オフィスネットワーク(株式会社ネットスクエア) 1996年9月~ (法人化2001年6月~)
ISOコンサルタント、Pマークコンサルタント、ISO9000審査員、建築関連サポート、システム開発等
(1) ISO9001、ISO14001、ISO27001、ISO22000及びOHSAS18001等のコンサルタント活動中、事前診断、導入教育、QC教育、文書作成支援、内部監査、取得後のフォローアップ及びベンダー監査立会等を支援中。
(2) ソフトウェア開発提案及びクラウド活用のビジネスモデル提案を推奨している。
(3) 審査機関に主任審査員登録をして、1997年より品質、環境及び情報セキュリティ分野で審査活動中(審査実績は約1500日程度)である。
(4) オフィスネットワーク二級建築士事務所を開設(現在は県登録はしていない)後、在来工法の住宅の設計、施工管理、電気工事等を実施していた。最近では、住宅検討時のアドバイスを主体としている。
(5) 情報セキュリティ監査及び内部監査等を地方都市向けに実施し、好評をいただいている。
(6) 株式会社ネットスクエアでは、ISO27001の情報セキュリティ管理責任者としてマネジメントシステム維持及び内部監査等を担当している。
(7) ハイテク情報サービス株式会社では、ハイテククッションの海外及び国内販売戦略及びISO14001の環境管理責任者を担当している。
ジャパンゴアテックス株式会社 1981年4月~1995年10月
フッ素樹脂特殊製品の製造販売 資本金1億円 従業員300名
QAプロジェクトチーフ (部下10名) 1992年7月~1995年10月
(1) 品質管理委員会責任者として、ISO9002取得に向けて情報収集、品質管理委員会の運営、社内教育、規定類作成及び外部窓口を担当し、ISO9002を1995年5月26日(繊維製品)に取得終了。
(2) 品質管理委員会の内部監査員を担当(JQA主催により、BSI認定による内部監査員コース終了)
(3) 社外クレーム窓口を担当し、主にアパレル、産業資材、メディカル関連のクレーム処理を実施し、それをもとに不具合処理規定の改定を完了。
(4) 品質保証システムの管理責任者として、システムの維持管理を実施。
(5) 客先との品質仕様書を締結し、仕様不備によるトラブルの未然防止を実施。
生産技術グループ バグフィルター担当(部下2名) 1990年4月~1992年7月
(1) CADを使用した、工業用バグフィルターの設計。
(2) 外注縫製工場の技術指導を行い、縫製技術の向上と品質管理システムの改善及び作業の標準化を実施。
(3) バグフィルター自動設計システム導入(マイクロキャダム)し、設計効率100%向上。
生産技術グループ チューブ担当(部下2名) 1988年4月~1990年4月
(1) 内視鏡用チューブ、メディカル関連の特殊チューブ(カテーテル)の開発。
(2) 特殊チューブ製造装置(一軸及び二軸押出し機)の仕様検討及び導入後のルート移管完了。
(3) フッ素樹脂メーカーと熱可塑性樹脂の改良を実施。
生産管理グループ 生産計画担当(部下2名) 1985年4月~1988年4月
(1) 生産計画立案のため、工数管理表、工程管理表及び実績記録表を作成し、生産計画の標準化を完了。
(2) コンピュータを使用した生産計画(約500品目)を立案し、計画作成時間の50%削減。
(3) 生産計画から原材料の使用量を決定し、資材発注を実施。
(4) 客先の受注情報と生産計画から、製品の出荷計画の作成と進捗管理を実施。
(5) 月次棚卸しの監査及び集計を実施し、工場の適正在庫と管理状態を把握。
製造グループ 製造・製造技術 担当 1981年4月~1985年4月
(1) 現場にて生産計画の立案と人員配置を行い、効率の良い生産方法の基礎ノウハウを習得。
(2) 試作依頼により、チューブの試作品(PTFEの押出し)の加工、評価及び出荷を担当し、試作品の考え方及び評価技術を習得。
(3) 新設備の検討及び日常メンテナンスの実施により、5Sの基本技術を習得。
学 歴
・ 岡山県立和気閑谷高等学校 商業科 卒業 1981年3月
・ 日本福祉大学 通信教育部福祉経営学科 医療・福祉マネジメント学科 2006年4月~2010年3月中退
・ 放送大学 教養学部 2014年4月~
その他
・生年月日 1963年2月17日 51才
・家族 8人(妻、子4人、両親)
・健康状態 良好
在籍企業
・有限会社オフィスネットワーク 代表取締役
・株式会社日本ISOコンサルティング協会 専務取締役東京本部長
・株式会社ネットスクエア(広島) 取締役
・ハイテク情報サービス株式会社 アドバイザー
・外資系審査機関ISO9001主任審査員、ISO27001主任審査員、ISO14001主任審査員
公的活動
・NPO法人リングベル 元理事
・NPO法人歯科診療所評価機構 元理事
・備前市PTA連合会元会長(岡山県連合PTA元副会長)
・備前市立三石小学校元PTA会長
・三石Mプロジェクト参加メンバー(灯りの街プロジェクト)
・備前市パートナーシップ推進会議委員(平成23年、24年度)
経営管理
(1) 300人規模の企業で、QAプロジェクトチーフとして、品質マネジメントシステム推進能力を有する。
(2) 株式会社日本ISOコンサルティング協会を設立後、専務取締役として、約20人のコンサルタントを指揮して、コンサルティング業務の統括を行い、経営レベルでスタッフをマネジメントする能力を有する。
(3) 株式会社ネットスクエア(2001年8月法人化し参加)の取締役として、経営に参画してISO事業で陣頭指揮を取り、営業及びコンサルティング活動を行い、経営レベルでスタッフをマネジメントする能力を有する。
(4) 岡山県東備地区での地域起こし活動として、閑谷未来塾に参加して、『未来創生プラン』作成等に参画している。 各プロジェクトに参画して、プロジェクト推進能力を有する。
(5) NPO法人の設立運営に関わり、マネジメントに参画している。組織マネジメントをする能力を有する。
(6) ハイテク情報サービスの海外及び国内販売戦略策定に参画して、海外展開等についての推進能力を有する。
情報セキュリティ・コンプライアンス関連
(1) 個人情報保護法、ISO27001、金融庁からのガイドライン、各省庁のガイドライン等に合わせて、企業ごとにマッチングしたコンプライアンスプログラムの作成・検討・導入教育を実施し内部監査等により、問題点の是正を図る能力を有する。
(2) ソフトウェア開発仕様について協議を行い、要件定義、開発、リリース、カスタマーサポートを行っている。ソフトウェア開発関連の能力を有する。
生産・工程管理(品質保証、生産技術、生産管理、工程管理、原価管理)
(1) ISO9001、ISO14001、ISO22000、ISO27001、プライバシーマーク及びBCM等を活用して、企業の経営活動に目標管理を導入して、利益を確保できるシステムを構築する技術を有する。
(2) 新開発製品の生産ライン化、設備等のシステム作り、及び製品の機構、技術、知識を有する。
(3) 一軸及び二軸押出成型機の設計及び設置に係わる知識を有する。
(4) フッ素樹脂関連の溶融成形加工、及び熱可塑性樹脂関連の加工に対する金型、工程、材料、加工設備等の技術、知識が豊富。医療用内視鏡用分野の特殊チューブの生産・生産技術経験を有する。
(5) 新製品、及び製品改良の為の作業時間見積、製造加工費の見積、またそれらの原価の低減化、及びその管理知識を有する。
(6) 生産ラインの能力を考慮し、生産計画を立案、製造指図書の発行を行う等の生産管理知識を有する。
資材・購買管理(材料計画、購買管理、外注管理、発注管理)
(1) 総所要量計画に基づく、適正(経済的)発注、及び在庫管理に対する技術・知識を有する。
(2) 経営状態、技術力、設備等に対する、外注管理知識が豊富。
(3) 新技術、新材料導入による価格削減に対する、知識を有する。
(4) 価格交渉、及び客先クレーム等の、対外折衝力を有する。
氏名 | 道廣 和男 |
---|---|
事業所 | 有限会社オフィスネットワーク |
住所 | 〒705-0132 備前市三石1385-1 |
URL | http://www.office-network.biz/ |