【参加者募集】おか自ネット開発技術分科会第4回セミナー

この度、岡山県自動車関連企業ネットワーク会議開発技術分科会では、CASEなど自動車産業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、自動運転自動車に関する研究動向と必要技術について説明いただくセミナーを下記の通り開催いたします。皆様奮ってご参加ください。

 

1 開催日時 : 令和6年1月23日(火)14:00~15:30

2 開催場所 : ピュアリティまきび (岡山市北区下石井2-6-41

3 講  演 : 「自動運転に必要な技術とその課題」

         金沢大学 高度モビリティ研究所 副所長,教授 博士(工学) 菅沼 直樹 

4 講演概要 : (1)自動運転自動車に関する研究動向と必要技術
         (2)自動運転に用いられるセンサの概要と特徴
         (3)自動運転システム
         (4)自動車の自動運転の現状
         (5)まとめ

5 定  員 : 30名程度

6 主  催 : 岡山県自動車関連企業ネットワーク会議 開発技術分科会

7 対象者 : おか自ネット会員企業の経営者層、管理者、開発技術者等

8 申込締切 : 令和6年1月16日(金) 17:00

9 申込方法 : 下記参加申込書に必要事項をご記入の上、FAX又はメールでお申込みください。
         開発技術分科会第4回セミナー案内チラシ

10 連絡窓口 : 〒701-1221 岡山市北区芳賀5301
         (公財)岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課
          担当:勝野、橋本
          TEL:086-286-9651  FAX086-286-9676 E-mailjidousya@optic.or.jp

【講師略歴】
2002年金沢大学大学院博士課程修了.博士(工学).
2002年日本学術振興会特別研究員PDを経て,同年金沢大学工学部助手に着任.
2015年より異分野融合の研究を主任務とする金沢大学新学術創成研究機構に移籍し, 同機構自動運転ユニット ユニットリーダーに就任し,2019年より同機構 教授に就任.
2021年に金沢大学の全学的な組織として,自動運転自動車をはじめとするモビリティ技術の高度化とその社会導入を目指す金沢大学 高度モビリティ研究所が新たに発足され,現在 同研究所 副所長を務める.
1998年から自動運転自動車の研究を開始し,2015年からは国内の大学として初となる市街地での公道走行実験も開始.
2016年 堀場雅夫賞 受賞.
2019年 総務省 北陸総合通信局 局長表彰 情報通信月間功労 受賞.