設立趣意
我が国の自動車産業は、高い国際競争力を有し、広い裾野を持ち、多くの雇用を抱える基幹産業である。
本県においても、三菱自動車工業株式会社水島製作所とともに発展した自動車産業は、事業所数、従業員数、製造品出荷額等からも本県経済を牽引する産業となり、我々サプライヤーは、技術力や提案力を磨きながら、その発展を支え続けてきたと自負している。
一方で、電気自動車や自動運転の急速な普及など、我々に求められる技術は日進月歩であり、また、自動車メーカーの資本業務提携などにより、我々を取り巻く環境も大きく変化する中、我々が、それぞれ切磋琢磨することは当然であるが、中長期の自動車産業の姿を見据え、今後とも高い競争力を持ち、発展していくためには、個々の企業の努力だけではなく、県内のサプライヤーが協力し、一体となって取り組むことが不可欠と考える。
こうしたことから、企業の競争力強化と持続的発展により、本県を世界に誇る自動車産業の拠点とすることを目指し、このたび、意欲ある県内自動車関連企業が集い、自由闊達な意見交換の下、自動車産業や新たな技術の動向に関する最新情報を共有し、技術力や生産性の向上、人材育成、取引拡大等に主体的に取り組むことを目的として、「岡山県自動車関連企業ネットワーク会議」を設立するものである。
会則
組織図
活動内容
おか自ネットは、岡山県内自動車関連産業の更なる発展を目指します!
企業の競争力強化と持続的発展により、岡山県を世界に誇る自動車産業の拠点とすることを目指し、意欲ある岡山県内自動車関連企業が集い、自由闊達な意見交換の下、自動車産業や新たな技術の動向に関する最新情報を共有し、技術力や生産性の向上、人材育成、取引拡大等に主体的に取り組んでいます。
主な活動内容
- 自動車関連技術、展示商談会等の情報収集及び発信
- 自動車関連技術等に関する講演会・セミナーの開催(2回程度/年)
- 各種分科会活動の実施(各4回程度/年)
- 交流会の開催(2回程度/年)
- 展示会出展等による取引機会の創出
入会資格
岡山県内自動車関連企業もしくは自動車関連産業に参入を希望する岡山県内企業
年会費
年額5万円 ※一部事業の実施に伴い、別途参加負担金を徴収する場合がございます。
連絡窓口
- 〒701-1221
- 岡山市北区芳賀5301(テクノサポート岡山)
- 公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課
- 担当:入江、勝野、小森、下川
- 086-286-9651
- 086-286-9676
- jidousya@optic.or.jp
パンフレット
おか自ネットパンフレット
※2021年12月現在
役員一覧
役名 | 企業名 |
---|---|
会長 | ヒルタ工業(株) |
副会長 | 丸五ゴム工業(株) |
副会長 | 新興工業(株) |
幹事 | (株)アステア |
幹事 | 井原精機(株) |
幹事 | (株)共立精機 |
幹事 | (株)共和鋳造所 |
幹事 | 武田鋳造(株) |
幹事 | (株)戸田レーシング |
幹事 | 水島機工(株) |
幹事 | 三乗工業(株) |
監事 | 水菱プラスチック(株) |
監事 | 水島プレス工業(株) |
サポーター一覧
役名 | 企業・団体名 |
---|---|
サポーター | 中国経済産業局 |
岡山県 | |
岡山県工業技術センター | |
岡山市 | |
倉敷市 | |
総社市 | |
笠岡市 | |
井原市 | |
矢掛町 | |
高梁市 | |
浅口市 | |
新見市 | |
国立大学法人岡山大学 | |
公立大学法人岡山県立大学 | |
学校法人加計学園岡山理科大学 | |
独立行政法人国立高等専門学校機構 津山工業高等専門学校 | |
岡山県高等学校工業教育協会 | |
株式会社AIST Solutions(国立研究開発法人産業技術総合研究所グループ) | |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター | |
公益社団法人自動車技術会 | |
一般社団法人日本自動車部品工業会 | |
一般社団法人中部産業連盟 | |
日産自動車株式会社 | |
三菱自動車工業株式会社 | |
船井電機株式会社 | |
マークラインズ株式会社 | |
ゼット・エフ・ジャパン株式会社 | |
公益財団法人岡山県産業振興財団 |