令和7年度基礎加工技術習得研修 申込サイト

財団  |2025年06月04日(水)

主催:岡山県・(公財)岡山県産業振興財団  先進加工技術力向上支援事業

「実践!おかやま産業人財育成塾」申込サイトバナー
 岡山県と(公財)岡山県産業振興財団では県内のものづくり企業を対象とした「基礎加工技術習得研修」を開催します。
 本研修では開発・設計・製造等、幅広い分野のスキル向上を目指し、基礎的な知識や技術を習得できるプログラムから、管理者向けのスキル向上を図るコースまで、全20コースをご用意しています。初心者の方から、より専門的な知識を求める方まで、この機会にぜひご参加ください。
 ※本研修は、これまでの「ものづくり人材育成研修」を引き継ぎ実施するものです。
   

 
◆研修メニュー  ※開催日順に掲載しております。     ※更新日2025/4/28

本研修にお申し込みの際は、申し込みフォームをご利用いただくか、研修申込書をダウンロードの上、メールまたはFAXにてお申し込みください。
★受講者変更の場合は、下記宛先へ「対象研修」「変更前の受講者名」「変更後の受講者(受講者情報含む)」を記載し、送付ください。
(宛先)メール:seminar@optic.or.jp FAX:086-286-9662

開催月 開催日
開催時間
開催場所 研修コード ・ 研修名
※クリックすると各研修の詳細がご覧いただけます。
受講料
(税込)
募集
状況
6月 4日(水) ~ 5日(木)
9:30~16:30
中国職業能力開発大学校 M01 3次元CADを活用した製品設計技術
   <SolidWorks>
5,500円
24日(火) ~ 25日(水)
9:30~16:30
中国職業能力開発大学校 M02 精密測定技術 5,500円
7月 8日(火) ~ 9日(水)
9:30~16:15
テクノサポート岡山 M03 図面の読み方・書き方 9,900円
14日(月)
9:30~16:15
テクノサポート岡山 M16 <初級編>
   原価の仕組みと業務への活用法
9,900円
17日(木) ~ 18日(金)
9:30~16:30
中国職業能力開発大学校 M04 3次元CAD実用モデリング技術
   <SolidWorks>
5,500円
23日(水) ~ 25日(金)
9:30~16:30
ポリテクセンター岡山 M05 汎用旋盤加工技術 5,500円
31日(木)・8月7日(木) 
9:30~16:30
中国職業能力開発大学校 M06 生産現場の機械保全技術 5,500円
8月 4日(月) ~ 6日(水)
9:30~16:30
ポリテクセンター岡山 M07 機械設計のための総合力学 5,500円
27日(水) ~ 28日(木)
9:30~16:30
中国職業能力開発大学校 M08 生産現場のための電気保全技術 5,500円
10月 8日(水) ~ 10日(金)
9:30~16:30
ポリテクセンター岡山 M09 NC旋盤プログラミング技術 5,500円
14日(火) ~ 15日(水)
9:30~16:30
ポリテクセンター岡山 M10 半自動アーク溶接技能クリニック 5,500円
28日(火) NEW
9:30~16:15
テクノサポート岡山 M11 演習で理解を深める!現場改善の基礎講座 9,900円
11月 17日(月) ~ 18日(火)
9:30~16:30
中国職業能力開発大学校 M12 治具設計の勘どころ 5,500円
19日(水)
9:30~16:15
テクノサポート岡山 M17 <中級編> シミュレーションで学ぶ
   原価計算と活用演習
9,900円
20日(木)
9:30~16:15
テクノサポート岡山 M18 人・設備の最適組み合わせの構築 9,900円
25日(火) ~ 26日(水)
9:30~16:30
中国職業能力開発大学校 M13 マシニングセンタプログラミング技術 5,500円
12月 10日(水)
9:30~16:15
テクノサポート岡山 M19 品質管理・品質工学の実践 9,900円
11日(木) NEW
9:30~16:15
テクノサポート岡山 M20 リスク対応を考慮した「工場レイアウト」
   設計・改善の上手な進め方
9,900円
(R8年)
1月
20日(火) ~ 21日(水)
9:30~16:30
中国職業能力開発大学校 M14 マシニングセンタ加工技術 5,500円
2月 17日(火) ~ 18日(水)
9:30~16:30
ポリテクセンター岡山 M15 三次元測定技術 5,500円

注1) 募集状況について   〇 = 空席あり  ▲ = 残りわずか  終了 = 募集終了
    (募集状況については変更になっていることがありますので、お問い合わせください。)

注2) 開催場所について  本研修は習熟度向上のため、すべて対面形式で実施します。
    中国職業能力開発大学校・・・倉敷市玉島長尾1242-1
    ポリテクセンター岡山 ・・・岡山市北区田中580
    テクノサポート岡山  ・・・岡山市北区芳賀5301
     ※各会場のアクセス方法はこちら

▲ページトップへ戻る



■研修申し込みにあたって

 ※各項目をクリックいただくと、内容が開きます
 【受講対象者・対象区分について】
 ◆受講対象者
  岡山県内の製造関連企業に携わっている方(経営者および従業員)
 
 ◆対象区分について 
  本研修は内容に応じて4つの対象区分を設けています。
     基  礎  : 一から技術を学びたい方。 当該分野に携わって間もない方。
     初  級  : 数年程度、当該分野に携わっている方。
     中  級  : さらなる技術の向上を目指す方。 人材育成のため理論を学びたい方。
     管理監督者 : 工場長や製造部門の責任者、 管理業務に携わっている方。
 
  ※研修メニューをクリックすると対象区分を確認できます。   
 
  
 【お申し込み方法】
 2つの方法からお申し込みいただけます。
  ① 下記申込書(Excel)をダウンロードして必要事項を記入の上、
    当財団までFAX(086-286-9662)またはE-mail(seminar@optic.or.jp)にて申し込む

   
  ② 下記お申し込み用フォームに必要事項を入力の上、申し込む
   
 
  
【お申し込みから受講までの流れ】
 ①お申し込み
  ▼ 上記【お申し込み方法】よりお申し込みください。
  ▼ ※事務局が詳細を確認後、当日もしくは翌日中に、窓口担当者へ受付完了のメールをお送りします。
  
 ②受講決定
  ▼ 研修開始日の2週間前に、貴社の代表者および研修窓口担当者様あてに「受講決定通知書兼請求書」を
  ▼ お送りします。
  ▼
 ③受  講
  ▼ 各研修会場にて行います。
  ▼ ※「受講決定通知書兼請求書」に研修会場を掲載していますので、ご確認ください。
  
 ④受講料のお振り込み
    「受講決定通知書兼請求書」に記載している指定の期日までに、必ずお振り込みください。
    なお、開催日前日(土日祝を除く)の17時以降にキャンセルされた場合は、受講料を申し受けます。
    ※研修テキストは後日郵送します。
 

【よくあるご質問】
 Q1.岡山県外で働いている人は受講できますか?
    A.本社が岡山県内であれば、受講可能です。

 Q2.本社は岡山県外で、工場・支店・営業所が岡山県内の場合は受講できますか?
    A.岡山県内にある工場・支店・営業所に所属する方であれば受講可能です。

 Q3.当初受講予定の者が参加できない場合、代理の受講は可能ですか?
    A.代理の方の受講は可能ですが、受講者情報を登録する必要があるため、早めに電話・メールにてご連絡を
     お願いします。なお、代理の方はなるべく研修の階層に適した方でお願いします。
   
 Q4.録音、撮影はできますか?
    A.すべてお断りしております。
   

【研修申込時の注意点・個人情報の取扱いについて等】
 <研修申込時の注意点>
 〇各研修のお申し込みは先着順です。
 〇お申し込みいただいた方には、 後日メールまたはお電話にて受付完了のご連絡をいたします。
 〇本研修は、 岡山県内に本社または事業所等がある企業の方を対象としています。
 〇内容・カリキュラムは都合により変更する場合があります。ご了承ください。
 〇事前連絡なく欠席された場合、 今後のお申し込みをお断りする場合がございます。

 <個人情報の取扱いについて>
 ① 当財団規定の範囲で利用させていただきます。
 ② 申込書にご記入いただいた範囲内で受講者名簿として、研修機関または講師に提出します。
 ③ 受講風景写真等を岡山県及び当財団での広報活動等に利用させていただきます。
 

【問い合わせ先】  〒701-1221 岡山市北区芳賀5301 テクノサポート岡山2F
 公益財団法人岡山県産業振興財団
 総務部 総務企画課 人材育成グループ(担当:横山・岡部)
 TEL:086-286-9661 FAX:086-286-9662
 E-mail:seminar@optic.or.jp


※上記以外にも研修がございます。詳しくは下記をクリックください。
研修総合サイト 

 ↑ 研修総合サイトはこちら

ものづくり人材育成研修
 ↑ おかやま産業人財育成塾はこちら


 ↑ IT研修はこちら


▲ページトップへ戻る





開催日
2025/06/04
申し込み受付期間
2025/04/25 ~ 2026/02/10
申し込み方法
FAXまたはメールにてお申込みください。
開催時刻
9:30~
イベントのアクセス数
308

一覧へ戻る

トップページ