【(公財)ちゅうごく産業創造センター】平成28年度環境・エネルギー技術事業化交流会 参加者募集
|2016年12月19日(月) | カテゴリー:イベント
掲載期間を終了しています。
公益財団法人ちゅうごく産業創造センターでは、平成28年度環境・エネルギー技術事業化交流会~地球温暖化問題と低炭素社会への動向/バイオマス利活用~を開催します。
地球温暖化対策については、COP21で採択された「パリ協定」(今世紀後半に温室効果ガスの人為的な排出と吸収のバランスを達成していく取組みを規定)の発効により、世界規模での対策の一歩を踏み出すことになります。
我が国では、「環境エネルギー技術革新計画」(H25年9月)において、37分野の「革新的技術」を特定しロードマップを策定しています。また、世界全体で温室効果ガスの抜本的な排出削減を実現するため「エネルギー・環境イノベーション戦略」(H28年4月)が策定されるなど、中長期的に研究開発が推進されているところです。
本交流会では、地球温暖化問題と低炭素社会へ向けた動向とともに、石油代替への重要な技術であるバイオマスの利活用をテーマに、バイオマスを原料とした燃料(エタノール)の生産と化学品(スーパーエンプラ)の製造について、ご紹介します。また、研究シーズのご紹介も行います。地球温暖化問題やバイオマス利活用にご興味のある方など、多数の皆さまのご参加をお待ちしています。
【日 時】平成28年12月19日(月)
13:15~16:40(情報交換会:16:50~18:00)
【場 所】ピュアリティまきび
【定 員】80名(先着順)
【参加費】講演会:無料
情報交流会:3,000円(当日、受付にてお支払いください)
【プログラム】
13:15-13:20 開会の挨拶
13:20-14:30
基調講演:「地球温暖化問題と低炭素社会へ向けた動向」
公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)
地球環境産業技術研究所 理事・副所長 杉谷 芳明 氏
14:40-15:40
講演1:「次世代発酵技術によるバイオエタノールの生産」
山口大学大学院創成科学研究科(農学系) 教授
学長特命補佐(バイオ国際連携担当) 山田 守 氏
15:40-16:40 講演2
講演:「石油依存から脱却!バイオマスからスーパーエンプラを創る」
研究シーズ:「テレフタル酸ではなくフランジカルボン酸から調製したスーパーエンプラの特徴」
岡山大学大学院環境生命科学研究科 教授
環境理工学部長 木村 邦生 氏
【申込締切】平成28年12月9日(金)
詳しくは、公益財団法人ちゅうごく産業創造センターのホームページをごらんください。
【お申込み・お問い合わせ先】
(公財)ちゅうごく産業創造センター 担当:産業部 三好・磯兼
TEL:082-241-9950/FAX:082-240-2189
E-mail:zdkoryu1@pnet.gr.energia.co.jp
地球温暖化対策については、COP21で採択された「パリ協定」(今世紀後半に温室効果ガスの人為的な排出と吸収のバランスを達成していく取組みを規定)の発効により、世界規模での対策の一歩を踏み出すことになります。
我が国では、「環境エネルギー技術革新計画」(H25年9月)において、37分野の「革新的技術」を特定しロードマップを策定しています。また、世界全体で温室効果ガスの抜本的な排出削減を実現するため「エネルギー・環境イノベーション戦略」(H28年4月)が策定されるなど、中長期的に研究開発が推進されているところです。
本交流会では、地球温暖化問題と低炭素社会へ向けた動向とともに、石油代替への重要な技術であるバイオマスの利活用をテーマに、バイオマスを原料とした燃料(エタノール)の生産と化学品(スーパーエンプラ)の製造について、ご紹介します。また、研究シーズのご紹介も行います。地球温暖化問題やバイオマス利活用にご興味のある方など、多数の皆さまのご参加をお待ちしています。
【日 時】平成28年12月19日(月)
13:15~16:40(情報交換会:16:50~18:00)
【場 所】ピュアリティまきび
【定 員】80名(先着順)
【参加費】講演会:無料
情報交流会:3,000円(当日、受付にてお支払いください)
【プログラム】
13:15-13:20 開会の挨拶
13:20-14:30
基調講演:「地球温暖化問題と低炭素社会へ向けた動向」
公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)
地球環境産業技術研究所 理事・副所長 杉谷 芳明 氏
14:40-15:40
講演1:「次世代発酵技術によるバイオエタノールの生産」
山口大学大学院創成科学研究科(農学系) 教授
学長特命補佐(バイオ国際連携担当) 山田 守 氏
15:40-16:40 講演2
講演:「石油依存から脱却!バイオマスからスーパーエンプラを創る」
研究シーズ:「テレフタル酸ではなくフランジカルボン酸から調製したスーパーエンプラの特徴」
岡山大学大学院環境生命科学研究科 教授
環境理工学部長 木村 邦生 氏
【申込締切】平成28年12月9日(金)

【お申込み・お問い合わせ先】
(公財)ちゅうごく産業創造センター 担当:産業部 三好・磯兼
TEL:082-241-9950/FAX:082-240-2189
E-mail:zdkoryu1@pnet.gr.energia.co.jp
開催日 | 2016/12/19 |
---|---|
申し込み受付期間 | 2016/11/04 ~ 2016/12/09 |
申し込み方法 | 応募期間は終了しました |
担当部署 | 支援機関 |
募集人数 | 80人 |
開催時刻 | 13:15~16:40 |
イベントのアクセス数 | 43155 |