難削材加工技術スキルアップ研修「 加工体験で学ぶ高硬度材の切削加工 」
|2018年10月01日(月) | カテゴリー:研修
難削材加工技術スキルアップ研修
「 加工体験で学ぶ高硬度材の切削加工 」
今回の難削材加工技術スキルアップ研修では「高硬度材」を取り上げました。
高硬度材の代表であるSKD材からプリハードン鋼まで広範囲な金型鋼を対象に、素材の基礎、硬さ調整に必要な熱処理技術、高硬度材の切削加工に関する基本的な知識を学んでいただけます。
また実習では、硬さの異なる金型鋼をNCフライスで実際に切削することで、被削性の違いを体験いただきます。
さらに、高硬度材加工のトレンドに加え、HRc60の高硬度材や最新加工技術の実演も組み入れています。
高硬度材は、金型用途のみでなく一般の機械部品にも適用されます。
高硬度材の切削加工を系統的に学ぶ絶好の機会です。
技術力向上を目指す全ての方の参加をお待ちしています。
▶日 程 研修1日目 :平成30年10月1日(月) 9:30~16:30
研修2日目 :平成30年10月2日(火) 9:30~16:30
▶内 容
・研修1日目
座学 「切削加工のための金型素材と熱処理の基礎」
「高硬度材の切削加工に必要な工具選定とトラブル事例」
実習 汎用フライス(能開大設備)による実加工体験(正面フライス)と実演
(焼鈍材、焼入-高温戻し材、焼入-低温戻し材など硬さの異なる金型材の加工体験)
・研修2日目
座学 「高硬度材加工のトレンド」
「硬さの異なる金型材の切削方法等について」
実演 「高硬度材の高能率加工(ネジ切り・穴明け加工など)」
▶会 場 中国職業能力開発大学校(倉敷市玉島長尾1242-1)
▶受 講 料 7,000円/人
▶講 師 三菱日立ツール(株)グローバルソリューションセンター 城戸好信 氏
日立金属(株)西日本支社特殊鋼営業部 立花佳継 氏
中国職業能力開発大学校、岡山県工業技術センター
▶募集定員 6社
※県内に事業所のある製造業を対象にします。申込み順で、定員に達し次第締め切ります。
※1社から複数名の参加は可能です。その場合、受講料は参加人数分承ります。
▶主 催 岡山県、(公財)岡山県産業振興財団
▶申込方法 別添の申込書によりFAXでお申し込みいただくか、必要事項をご記入のうえ
メールでお申し込みください。
▶申 込 先 (公財)岡山県産業振興財団ものづくり支援部 担当:西田、佐藤
〒701-1221 岡山市北区芳賀5301 テクノサポート岡山内
TEL 086-286-9651 FAX 086-286-9676 E-mail:sangaku@optic.or.jp
▶申込締切 平成30年9月10日(月)
※申込みにあたっては、申込み用紙記載の留意事項を確認ください。
「 加工体験で学ぶ高硬度材の切削加工 」
今回の難削材加工技術スキルアップ研修では「高硬度材」を取り上げました。
高硬度材の代表であるSKD材からプリハードン鋼まで広範囲な金型鋼を対象に、素材の基礎、硬さ調整に必要な熱処理技術、高硬度材の切削加工に関する基本的な知識を学んでいただけます。
また実習では、硬さの異なる金型鋼をNCフライスで実際に切削することで、被削性の違いを体験いただきます。
さらに、高硬度材加工のトレンドに加え、HRc60の高硬度材や最新加工技術の実演も組み入れています。
高硬度材は、金型用途のみでなく一般の機械部品にも適用されます。
高硬度材の切削加工を系統的に学ぶ絶好の機会です。
技術力向上を目指す全ての方の参加をお待ちしています。
▶日 程 研修1日目 :平成30年10月1日(月) 9:30~16:30
研修2日目 :平成30年10月2日(火) 9:30~16:30
▶内 容
・研修1日目
座学 「切削加工のための金型素材と熱処理の基礎」
「高硬度材の切削加工に必要な工具選定とトラブル事例」
実習 汎用フライス(能開大設備)による実加工体験(正面フライス)と実演
(焼鈍材、焼入-高温戻し材、焼入-低温戻し材など硬さの異なる金型材の加工体験)
・研修2日目
座学 「高硬度材加工のトレンド」
「硬さの異なる金型材の切削方法等について」
実演 「高硬度材の高能率加工(ネジ切り・穴明け加工など)」
▶会 場 中国職業能力開発大学校(倉敷市玉島長尾1242-1)
▶受 講 料 7,000円/人
▶講 師 三菱日立ツール(株)グローバルソリューションセンター 城戸好信 氏
日立金属(株)西日本支社特殊鋼営業部 立花佳継 氏
中国職業能力開発大学校、岡山県工業技術センター
▶募集定員 6社
※県内に事業所のある製造業を対象にします。申込み順で、定員に達し次第締め切ります。
※1社から複数名の参加は可能です。その場合、受講料は参加人数分承ります。
▶主 催 岡山県、(公財)岡山県産業振興財団
▶申込方法 別添の申込書によりFAXでお申し込みいただくか、必要事項をご記入のうえ
メールでお申し込みください。
▶申 込 先 (公財)岡山県産業振興財団ものづくり支援部 担当:西田、佐藤
〒701-1221 岡山市北区芳賀5301 テクノサポート岡山内
TEL 086-286-9651 FAX 086-286-9676 E-mail:sangaku@optic.or.jp
▶申込締切 平成30年9月10日(月)
※申込みにあたっては、申込み用紙記載の留意事項を確認ください。
開催日 | 2018/10/01 |
---|---|
申し込み受付期間 | 2018/08/09 ~ 2018/09/10 |
申し込み方法 | 応募期間は終了しました |
担当部署 | 岡山県産業振興財団 |
開催時刻 | 9:30~16:30 |
イベントのアクセス数 | 13627 |