イベント
イベント検索
イベントカレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
産学官が連携しながら、基礎となる技術や製品開発の推進、バイオマスプラスチックの利用拡大に向けた普及啓発等を通じて、グリーンバイオ産業群の育成及び資源循環社会の構築の促進を目指す岡山バイオマスプラスチック研究会では、このたび、第40回研究会として、環境に関わるプラスチックのISO国際標準化、及び次世代高機能素材として注目されるセルロースナノファイバー(CNF)の樹脂複合化に向けての課題や取組等に関する最新情報を提供するセミナーを開催いたします。
当日は、おかやまバイオマスイノベーション創造センター(OBICC)の最終成果報告会も併催します。
会員以外の皆様もぜひこの機会にご参加ください!!
◆日 時 平成31年3月5日(火) 13:30~17:00
◆会 場 サン・ピーチOKAYAMA 3F ピーチホール (岡山駅東口徒歩8分)
◆主 催 岡山バイオマスプラスチック研究会
◆定 員 50人
◆参加費 無料
◆プログラム
13:45~14:35
講演Ⅰ
「環境に関わるプラスチックのISO国際標準化」
国立研究開発法人産業技術総合研究所
イノベーション推進本部 知的財産・標準化推進部 審議役 国岡 正雄 氏
≪要旨≫
ISO(国際標準化機構)/TC61「プラスチック」専門委員会でプラスチックに関わるISO
国際標準が議論されています。
TC61のサブ専門委員会で議論されているヨーロッパから、活発に提案が続いている
(海中)生分解性やバイオベースの計算方法、マイクロプラスチック、リサイクルについて
ご説明します。
14:45~15:45
おかやまバイオマスイノベーション創造センター(OBICC)最終成果報告会
「木質バイオマスの利活用技術の開発」
≪報告≫
倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命科学科 教授 岡田 賢治 氏
岐阜大学 応用生物科学部 応用生物科学科 准教授 寺本 好邦 氏
15:55~16:45
講演Ⅱ
「セルロースナノファイバー(CNF)/樹脂複合化の技術的課題と解決への取り組み」
国立大学法人静岡大学
農学部 ふじのくにCNF寄附講座 特任教授 青木 憲治 氏
≪要旨≫
セルロースナノファイバー(CNF)は軽量、高強度、カーボンニュートラルな新素材であり、
CNFの特徴を活かした材料の開発が活発に行われています。
しかし、CNF樹脂複合材料の開発では、特に、CNFの均一分散に関する技術的課題が
あります。
本講演では、CNFと樹脂の複合化における現状と解決への取組についてご紹介します。
16:45~16:55
平成31年度施策説明
岡山県産業労働部産業振興課
岡山県環境文化部循環型社会推進課
◆参加申込
下記申し込みフォームよりお申し込みください ※3月1日(金)まで
◆お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課 担当:竹内・佐藤
TEL 086-286-9652 FAX 086-286-9676 E-mail:sangaku@optic.or.jp
申し込み方法 | 応募期間は終了しました。 |
---|---|
イベントのアクセス数 | 11 |