難削材加工技術セミナー 「やさしく解説 切削加工による加工変質層・残留応力」
|2014年12月18日(木) | カテゴリー:セミナー
掲載期間を終了しています。
難削材加工技術セミナー
「やさしく解説 切削加工による加工変質層・残留応力」
(おかやま航空機材料等技術研究会)
切削加工など機械加工した素材の表面層には、母材とは異なる組織の「加工変質層」や「残留応力」が生じることが知られています。これらの、加工変質層・残留応力は、加工した部材の形状(薄肉部材で生じる“そり”など)、寸法精度、経年変化、あるいは摩粍,疲労,腐食などに影響し、製品寿命に深く関わることが指摘されています。
このため、加工変質層・残留応力の生成機構の理解は、高品位の切削加工をおこなう上で重要であります。今回、東京農工大学の笹原先生をお招きし、加工変質層・残留応力の生成機構、評価法、対処法を基礎から分かりやすく解説いただきます。
切削加工による加工変質層・残留応力について、最新の知識を獲得できる貴重な機会と思いますので,多くの方のご参加をお待ちしております.
◆ 日 時 平成26年12月18日(木) 13:30~15:30
◆ 会 場 岡山ロイヤルホテル 2F 光琳の間
(岡山市北区絵図町2-4、TEL 086-255-1111)
◆ 内 容(切削加工による加工変質層・残留応力について以下の項目で解説いただきます。)
・加工変質層、残留応力とは
・機械加工による加工変質層、残留応力発生メカニズム
・機械加工条件と加工変質層、残留応力
・加工変質層の評価、残留応力の測定
・加工変質層、残留応力を低減・制御するには
・関連分野の最近の話題
・質疑
講 師 東京農工大学大学院 機械システム工学専攻 笹原弘之 教授
主 催 (公財)岡山県産業振興財団、岡山県
◆ 受講料 無 料
◆ 定 員 30名
◆ 申込方法 別添の申込書によりFAXでお申し込みいただくか、必要事項をご記入のうえ
メールでお申し込みください。
◆ 申込先 (公財)岡山県産業振興財団技術支援部 担当:西田、藤木
〒701-1221 岡山市北区芳賀5301 テクノサポート岡山内
TEL 086-286-9651 FAX 086-286-9676 E-mail:sangaku@optic.or.jp
◆ 申込締切 平成26年12月11日(木)
「やさしく解説 切削加工による加工変質層・残留応力」
(おかやま航空機材料等技術研究会)
切削加工など機械加工した素材の表面層には、母材とは異なる組織の「加工変質層」や「残留応力」が生じることが知られています。これらの、加工変質層・残留応力は、加工した部材の形状(薄肉部材で生じる“そり”など)、寸法精度、経年変化、あるいは摩粍,疲労,腐食などに影響し、製品寿命に深く関わることが指摘されています。
このため、加工変質層・残留応力の生成機構の理解は、高品位の切削加工をおこなう上で重要であります。今回、東京農工大学の笹原先生をお招きし、加工変質層・残留応力の生成機構、評価法、対処法を基礎から分かりやすく解説いただきます。
切削加工による加工変質層・残留応力について、最新の知識を獲得できる貴重な機会と思いますので,多くの方のご参加をお待ちしております.
◆ 日 時 平成26年12月18日(木) 13:30~15:30
◆ 会 場 岡山ロイヤルホテル 2F 光琳の間
(岡山市北区絵図町2-4、TEL 086-255-1111)
◆ 内 容(切削加工による加工変質層・残留応力について以下の項目で解説いただきます。)
・加工変質層、残留応力とは
・機械加工による加工変質層、残留応力発生メカニズム
・機械加工条件と加工変質層、残留応力
・加工変質層の評価、残留応力の測定
・加工変質層、残留応力を低減・制御するには
・関連分野の最近の話題
・質疑
講 師 東京農工大学大学院 機械システム工学専攻 笹原弘之 教授
主 催 (公財)岡山県産業振興財団、岡山県
◆ 受講料 無 料
◆ 定 員 30名
◆ 申込方法 別添の申込書によりFAXでお申し込みいただくか、必要事項をご記入のうえ
メールでお申し込みください。
◆ 申込先 (公財)岡山県産業振興財団技術支援部 担当:西田、藤木
〒701-1221 岡山市北区芳賀5301 テクノサポート岡山内
TEL 086-286-9651 FAX 086-286-9676 E-mail:sangaku@optic.or.jp
◆ 申込締切 平成26年12月11日(木)
開催日 | 2014/12/18 |
---|---|
申し込み受付期間 | 2014/11/14 ~ 2014/12/11 |
申し込み方法 | 応募期間は終了しました |
担当部署 | 岡山県産業振興財団 |
募集人数 | 30人 |
開催時刻 | 13:30~15:30 |
イベントのアクセス数 | 25544 |