技術情報ライブラリー 10月号
|2024年10月01日(火) | カテゴリー:
掲載期間を終了しています。

当財団が運営する技術情報ライブラリーでは、社員教育、企業実務、研究開発などに役立つ専門書籍・雑誌、DVD などを種類、数量ともに豊富にとりそろえ、閲覧・貸し出しをしています。
―新刊書籍のご紹介―
![]() |
マーケティングの最強ツールは知財である (管理番号0103240800123) 知財の活用が経営戦略を大きく変える! 企業の知財、特に知財情報が、企業・事業戦略、特にマーケティングのどの場面で、どのように活用できるかを、マーケティングの理論やフレームワークにもとづいて詳解する。 経営者、事業企画・製品開発・マーケティング関係者必携の実践書。 (HPより引用) |
---|---|
![]() |
DX時代に成長する製造業のIT戦略 ~ITプロジェクトを成功させるためのノウハウ~ (管理番号0103240800109) 製造業においてDXを進めるにあたって、経営者が押さえておくべき戦略・プロセス・予算がよく分かる! DXというと、ドローンの活用など、手を付けやすい業務から取りかかりがちですが、経営データの宝庫というべき基幹システムに手を入れなければ、DXが本来、目指すべき経営改革や業務効率化は実現できません。 本書では、DX、IT戦略を推進する製造業・中小企業経営者に向けて、DXの根幹を占める「基幹システムの導入・更改にあたっての戦略・プロセス・予算」を平易な言葉で解説しています。 (HPより引用) |
![]() |
論理の壁を飛び越える。 ビジネスパーソンのためのラテラル・シンキング入門 (管理番号0103240800130) ラテラル・シンキングを身に付けると、多角的な視点が手に入る、新しい発想が得意になる、選択肢を創り出せる。 できるビジネスパーソンの一歩先にあなたを誘います。 (HPより引用) |
![]() |
両立思考 「二者択一」の思考を手放し、 多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ (管理番号0103240800147) この時代は心身を引き裂くような相反する意見で溢れている。まさに苦悩する問題の連続だ。 仕事と家庭、利益とパーパス、個人と組織、伝統と新規性、努力と才能、男性と女性…ジレンマは心の中で綱引きとなり、判断を迫る。 そして問われる言葉。「どちらを選ぶか」 不確かな世界では多様な視点が重要となる。「ただ一つ」を選択することが、本当の解決につながるのか。 常に私たちを択一思考に引きずり込もうとする罠から逃れ、創造力に富み、持続可能で包括的な解決策の糸口を見つける。 現代すべてのやっかいな問題を解くヒントがここにある。 (HPより引用) |
![]() |
はじめての課長の教科書 第3版 (管理番号0103240800116) 中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要です。 課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだからです。 「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではありません。「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできないのです。 現在、課長として活躍されている方、課長に任命されたばかりの方、そして、いつか課長になりたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 (HPより引用) |
![]() |
「儀式」で職場が変わる 働き方をデザインするちょっとヘンな50のアイデア (管理番号0103240800154) 日常に儀式を取り入れると、オフィスが創造と協働の場に変わる。 ・Amazon 初期アイデアを「雑誌の表紙」風にして盛り上げ ・IDEO M&Aを「組織の結婚式」でお祝い!? ・Pinterest 社員の個性を輝かせる「特技フェス」 ・Dropbox 新入社員1000人に「手づくりケーキ」プレゼント 世界のトップ企業も実践する独自の儀式! より良い職場文化(ワークカルチャー)を創造するための儀式を 個人・チーム・組織、シチュエーション別に提案。 働き方の多様化・個別化がますます進むなかで、 職場での場作りやコミュニティ形成のヒントが詰まった一冊! (HPより引用) |
![]() |
日本全国、全部署回覧! うちの職場がムリすぎる。 (管理番号0103240800093) 日本の組織と働く人たちが、思考停止ひいては行動停止に陥っている。 およそ400以上の日本の企業・自治体・官公庁などの職場を見てきた著者が痛感しているリアルです。 日本企業の国際競争力、生産性、賃金レベルの落ち込みを見れば、従来の成功モデルは明らかに賞味期限切れ。 「うちの職場がムリすぎる。」そう感じざるを得ない状況が蔓延しつつあるのが、令和の日本です。 私たちはそのリアルに正しく向き合い、正しく思考し、正しくアップデートする必要があるのです。 本書では「思考停止ジャパン」の背景には何があるのか? 私たちはどこからどう、思考停止、行動停止から脱していけば良いのか? 「組織カルチャー」「能力」「人事制度」「コミュニケーション」「管理・間接業務」「社会構造」の6つの側面から提言します。 (HPより引用) |
貸出を希望の方は下記申込書をダウンロードの上FAX(086-294-9662)にてお申込みいただくか、

申し込みフォームからお申込みください。

※なお、郵送での貸出も可能です。(送料が別途かかりますのでご注意ください。)
岡山県産業振興財団、技術情報ライブラリーは、どなたでもご利用いただけます。
また、賛助会員さま、インターネット利用研究会会員さま限定サービスとしまして、
図書・DVD等無料貸し出しを行っています。職場の研修等、お役立て下さい。

(公財)岡山県産業振興財団 総務部 総務企画課 浦矢
岡山市北区芳賀5301 テクノサポート岡山2F
TEL 086-286-9664 E-mail info@optic.or.jp
アクセス数 | 1880 |
---|