第17回岡山リサーチパーク研究・展示発表会 一般参加者募集
|2012年09月10日(月) | カテゴリー:イベント, その他
掲載期間を終了しています。
岡山県内企業の研究開発を推進するため、県内の大学及び岡山リサーチパークに関係する企業・機関の研究成果の発表及び交流の場となる「第17回岡山リサーチパーク研究・展示発表会」を開催いたします。
展示発表では、各企業・研究機関の研究成果について、62テーマの発表を行います。また、産学官の連携により新たな事業が生まれた事例発表も行います。これからの新しい事業の「種」を見つける機会としてぜひご参加ください。
1 事業名 第17回岡山リサーチパーク研究・展示発表会
2 日 時 平成24年9月10日(月) 10:00~18:30
3 会 場 テクノサポート岡山(岡山市北区芳賀5301)
4 主 催 岡山リサーチパーク研究・展示発表会実行委員会
岡山県、岡山県工業技術センター、岡山大学、岡山県立大学、
岡山理科大学、 倉敷芸術科学大学、岡山リサーチパークインキュベーションセンター、
中国職業能力開発大学校、津山工業高等専門学校、
吉備国際大学、公益財団法人岡山県産業振興財団
5 スケジュール
【研究展示発表】
①情報通信・エレクトロニクス 11件
②精密加工・機械・材料 9件
③健康・医用・福祉 15件
④バイオ・食品 6件
⑤環境・化学 15件
⑥デザイン・MOT・知的財産等 6件 計62テーマ
【機関紹介】 岡山光量子科学研究所 パネル展示及び説明解説
【産学官連携成功事例発表】
①「廃棄物リサイクルのための乾式比重分離技術の
開発~基礎から応用、実用化に至るまでの産学官連携~」
岡山大学大学院自然科学研究科(工学系) 准教授 押谷 潤 氏
②「自動姿勢制御自転車教材」
タマデン工業株式会社 取締役副工場長 技術・開発統括 武下 博彦 氏
③「おかやまバイオマスイノベーション創造センター」
倉敷芸術科学大学生命科学部 教授 岡田 賢治 氏
6 参加申込み 下記から申込書をダウンロードのうえ、メール又はFAXでお申込みください。
7 参加費 無料(ただし交流会のみ3,000円が必要です。)
8 事務局 公益財団法人岡山県産業振興財団 技術支援部 研究開発支援課 (担当 田原、尾崎)
TEL:086-286-9651 FAX:086-286-9676
e-mail:kaihatsu@optic.or.jp
展示発表では、各企業・研究機関の研究成果について、62テーマの発表を行います。また、産学官の連携により新たな事業が生まれた事例発表も行います。これからの新しい事業の「種」を見つける機会としてぜひご参加ください。
1 事業名 第17回岡山リサーチパーク研究・展示発表会
2 日 時 平成24年9月10日(月) 10:00~18:30
3 会 場 テクノサポート岡山(岡山市北区芳賀5301)
4 主 催 岡山リサーチパーク研究・展示発表会実行委員会
岡山県、岡山県工業技術センター、岡山大学、岡山県立大学、
岡山理科大学、 倉敷芸術科学大学、岡山リサーチパークインキュベーションセンター、
中国職業能力開発大学校、津山工業高等専門学校、
吉備国際大学、公益財団法人岡山県産業振興財団
5 スケジュール
オープニング | 10:00~10:15 |
研究展示発表 | 10:25~14:00 |
産学官連携成功事例発表 | 14:15~15:00 |
特別講演会 | 15:15~16:45 |
優秀展示発表表彰式 | 16:45~16:55 |
交流会(参加費3,000円・当日徴収) | 17:00~18:30 |
【研究展示発表】
①情報通信・エレクトロニクス 11件
②精密加工・機械・材料 9件
③健康・医用・福祉 15件
④バイオ・食品 6件
⑤環境・化学 15件
⑥デザイン・MOT・知的財産等 6件 計62テーマ
【機関紹介】 岡山光量子科学研究所 パネル展示及び説明解説
【産学官連携成功事例発表】
①「廃棄物リサイクルのための乾式比重分離技術の
開発~基礎から応用、実用化に至るまでの産学官連携~」
岡山大学大学院自然科学研究科(工学系) 准教授 押谷 潤 氏
②「自動姿勢制御自転車教材」
タマデン工業株式会社 取締役副工場長 技術・開発統括 武下 博彦 氏
③「おかやまバイオマスイノベーション創造センター」
倉敷芸術科学大学生命科学部 教授 岡田 賢治 氏
◆特 別 講 演 会◆
|
「印刷力による新たなデバイス、新たな産業そして新たな生活様式の創出を!」
-川上(原料)から川下(最終製品)まで丸ごと岡山製の可能性- 大阪大学 産業科学研究所 教授 菅 沼 克 昭 氏 講演概要:新たな産業を生み出す技術として注目されるプリンテッドエレクトロニクスの世界に、実用化の端緒が見え始めた。エレクトロニクス機器の生産では、あらゆる局面で従来の枯れたシリコン技術との競合が生じる。シリコン技術で叶えることの出来ない産業が何処にあるのか、プリンテッドエレクトロニクスの成長の鍵がそこにある。 |
|
6 参加申込み 下記から申込書をダウンロードのうえ、メール又はFAXでお申込みください。
7 参加費 無料(ただし交流会のみ3,000円が必要です。)
8 事務局 公益財団法人岡山県産業振興財団 技術支援部 研究開発支援課 (担当 田原、尾崎)
TEL:086-286-9651 FAX:086-286-9676
e-mail:kaihatsu@optic.or.jp
開催日 | 2012/09/10 |
---|---|
申し込み受付期間 | 2012/08/09 ~ 2012/09/10 |
申し込み方法 | 応募期間は終了しました |
担当部署 | 岡山県産業振興財団 |
開催時刻 | 10:00~18:30 |
イベントのアクセス数 | 28896 |