中小企業と研究者とのマッチングを支援します
自社のリソースだけで解決できない課題を、大学等研究機関との連携で支援します!
■
支援内容
岡山県における産学連携のワンストップの相談窓口として、企業の課題の整理から大学等研究者とのマッチング、共同研究等の開始まで支援します
■
センター活用のメリット
①県内外の大学等研究機関から課題解決に最適な研究者を探索し、無料でマッチングが可能です
②共同研究コーディネーターが企業と大学等との連携を取り持ち、研究者との円滑なコミュニケーションを支援します
③活用できる補助金の紹介、申請支援により研究開発に必要な経費を軽減し、共同研究のスムーズな実施を実現できます
■
センターで実施する共同研究バックアップ事業
①企業と大学との縁結びの場の提供(ミニシーズ発信会)
【内容】
共同研究等に向けて企業が気軽に大学を訪れ、研究者と話ができる場として、少人数の座談会形式で研究シーズの発信と意見交換を行う「ミニシーズ発信会」を実施
【支援対象】
大学等研究者の研究シーズの聴講や研究者との意見交換を希望する企業
【実施場所】
岡山県 企業と大学との共同研究センター 会議室
【実施期間・実績】
随時開催(以下、「募集中」表記のものは参加可能です)
|
テーマ |
講師 |
開催日 |
募集状況 |
1 |
薄膜の作成と膜質の評価 |
岡山県工業技術センター |
中西研究員 |
9/28 |
実施済 |
2 |
室内音響空間の設計と評価 |
岡山県立大学 |
原田助教 |
10/11 |
実施済 |
3 |
太陽光発電の効率的なエネルギーマネジメント手法 |
岡山大学 |
高橋准教授 |
10/20 |
実施済 |
4 |
磁気を用いた非破壊検査システム |
岡山大学 |
堺准教授 |
10/28 |
実施済 |
5 |
農業の自動化に応用可能な制御工学 |
岡山大学 |
中村講師 |
11/16 |
実施済 |
6 |
ビッグデータの分析と情報の可視化(1回目) |
岡山理科大学 |
廣田准教授 |
11/18 |
実施済 |
7 |
ビッグデータの分析と情報の可視化(2回目) |
岡山理科大学 |
廣田准教授 |
12/1 |
実施済 |
8 |
大面積電子ビーム照射法による革新的エッジ処理技術 |
岡山大学 |
篠永助教 |
12/7 |
実施済 |
9 |
高濃度元素置換による高保磁力M型フェライトの開発 |
岡山大学 |
中西助教 |
12/15 |
実施済 |
10 |
有限要素法を活用したCAE解析の基礎知識 |
岡山県工業技術センター |
岩田研究員 |
2/8 |
募集中 |
②産学連携スタート補助金
【支援内容】
大学等との共同研究費用の1/2、50万円までを補助
(次世代電池、AI・IoT、自動車要素関連分野は補助率2/3)
【支援対象】
過去20年間大学等と共同研究実績がない、従業員100名未満の企業
【受付期間】
10月までの期間で予算上限に達するまで随時受付(毎月審査を実施)
※令和4年度の受付は終了しました
③研究室学生派遣
【支援内容】
共同研究に関連した課題解決への取り組みを通じてその魅力を学生に知ってもらうため、学生が企業を訪問する際に必要な交通費等を支給
【支援対象】
学生に自社を知ってもらいたい企業(大学等と共同研究等を行う企業であることが要件)
【実施期間】
随時受付(派遣期間は2月末まで)
④共同研究講座等開設事業
【支援内容】
県内産業の振興に繋がる技術テーマについて、複数の企業と研究者が参画して行う共同研究や実証実験といったグループ活動の運営を支援
・おかやま次世代電池共創コンソーシアム
・おかやまAI・セキュアIoTコンソーシアム(OASIS)
・おかやま自動車要素技術コンソーシアム(ACCEL)
⑤企業人材育成事業
【支援内容】
大学に寄付講座を設置し、技術開発力・企画提案力や生産性の向上等の担い手となる企業人材を育成するための研修を実施
・おかやまIoT・AIセキュリティ講座(岡山大学)
・おかやま組込みシステム・AI講座(岡山県立大学)
■アクセス
案内チラシ(岡山県 企業と大学との共同研究センター)