検索
Show navigation
Hide navigation
ホーム
財団のしごと
目的から探す
経営
研究開発
販路開拓
資金調達
産学官交流
人材育成
事業再生
補助金・助成金
組織から探す
中小企業支援課
岡山県よろず支援拠点
設備資金課
研究開発支援課
取引支援課
知的財産支援課
岡山県プロフェッショナル人材戦略拠点
中小企業活性化協議会
岡山県事業承継・引継ぎ支援センター
総務企画課
岡山県 企業と大学との共同研究センター
賛助会員
お問い合わせ
HOME
人材育成
BCP策定支援
人材育成
留学生関連事業
未来へトビタテ!おかやま留学応援事業
BCP策定支援
人材育成研修
後継者育成塾
アジア留学生ビジネスネットワーク構築支援事業
財団の各種サービス
OPTIC提供の中小企業情報
おかやま企業情報ナビ
財団の情報発信サービス
オプティックニュース・
SSNニュース
技術情報ライブラリー
図書DVD検索
テクノサポート岡山
貸会議室
岡山の産業を"知る得"マガジン
機関誌
BCP策定支援
県内企業のBCP策定を推進するため、「地震」「風水害」「新型感染症」のリスクへ備える簡易版BCP策定のひな型・手引きを作成しました。(提供元:岡山県)
<メニュー>
① BCP策定について
② BCPとは
③ BCP策定のメリット
④ 岡山県版かんたんBCPシート
⑤ BCP策定支援について(令和3年度)、令和4年度も継続予定
⑥ 参考リンク
項目①
次項目
へ
メニューへ
BCP(事業継続計画=Business Continuity Plan)策定について
感染症や地震・風水害等の自然災害など、企業経営に影響する緊急事態は、いつ起こるかわかりません。
このため、企業が存続し持続的に成長するために、こうした緊急事態を踏まえた事業継続への取り組み「事業継続計画(BCP=Business Continuity Plan)」の策定が求められています。
項目②
次項目へ
前項目へ
メニューへ
BCPとは・・・
企業が感染症や自然災害、テロ攻撃などの緊急事態に備え、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続又は早期復旧を可能とするために事前に策定する計画のことです。
内閣府 事業継続ガイドライン(令和3年4月)より抜粋
項目③
次項目
へ
前項目
へ
メニューへ
BCP策定のメリット
BCP策定により、企業が重要業務(中核事業)を中断せずに、あるいは中断しても目標復旧時間内に重要業務を再開させることにより、顧客流出の防止や市場シェア低下防止につなげられます。
他、以下のような
メリット
があります。
・企業価値の向上
・取引先や市場からの評価の向上
・企業の社会的責任への貢献
・変化に強い企業体質への変革
・事業の見直しの促進 等
まずは、簡易版BCPを作成してみませんか?
項目④
次項目
へ
前項目
へ
メニューへ
岡山県版かんたんBCPシート(NEW!)
県内企業のBCP策定を推進するため、「地震」「風水害」「新型感染症」のリスクへ備える簡易版BCP策定のひな型・手引きを作成しました。(提供元:岡山県)
小規模事業者でも取り組みやすい簡潔な構成であり、策定に取組む際の手順を記した手引きも併せてご用意しております。
これらを、BCP取組みの第一歩としてご活用いただき、実態に合わせたBCP策定にお役立ていただけますと幸いです。
案内チラシ
(
1ページ目)
申込用紙
(
2ページ目)
↑クリック
でチラシがダウンロードできます
【
岡山県版かんたんBCPシートの特徴
】
✓
大地震、風水害、感染症
の3つのリスクに対応
✓
7業種
(※)
に対応し、県内主要業種をほぼ網羅
✓
A3版1枚のコンパクトサイズ
で大きな負担なく作成可能
✓「
BCP策定の手引き
」付きで、初めてでも簡単に作成可能
※
7業種:卸売業・小売業、宿泊業、飲食業、建設業、製造業、運輸業、その他汎用
お申し込みは以下URLより受け付けています。
https://forms.gle/rE9DNM2FkeZyiQMi6
(Googleフォームに移動します。)
項目⑤
次項目
へ
前項目
へ
メニューへ
以下、
BCP策定支援
(令和3年度)
について、ご紹介いたします。
※令和3年度は既に募集を終了しており、
令和4年度も継続して実施予定
です。
専門家派遣事業
豊富な経験・知識を有する専門家を派遣し、BCP策定支援・ブラッシュアップ・訓練に対する支援をいたします。専門家が現場を訪問し、企業の実態に即したアドバイスを行います。
https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/info_detail/show/594.html
BCPセミナー
本セミナーでは、「BCPとは何か」の基礎的な部分から学んでいただきます。
令和3年度は、「withコロナ時代」を乗り切るために必要なリスクマネジメントのあり方について情報提供しました。
https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/2342.html
BCP実践講座
本講座では、BCPを策定するためのポイントや手法を学び、計画の策定までを行う講座です。
令和3年度は、業種別に3つのコースをご用意しました。
https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/2368.html
BCMセミナー
リスクに対応できる柔軟で強靭な産業構造の構築を目指し、BCP未策定企業への情報提供や、企業同士のネットワーク構築、BCP連携協定等の機会となる場を提供する「BCMセミナー」を開催。
令和3年度は、熊本地震発生後にBCPを発動させた実例を当時の担当者に伺いました。
https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/event_detail/index/2515.html
岡山県BCP認定制度
災害等不測の事態が発生した場合でも、事業を継続するために必要なBCPについて、優れた取組や、取引先や地域と連携した取組を行う事業者を認定することにより、BCP策定の機運を高めるものです。
https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/info_detail/show/632.html
項目⑥
メニューへ
前項目
へ
(参考リンク)
・
岡山県 事業継続計画(BCP)策定について
https://www.pref.okayama.jp/page/677026.html
・
岡山県 BCP策定企業の取組内容をご紹介します!
https://www.pref.okayama.jp/page/675763.htm
l
・
内閣府 事業継続ガイドライン(令和3年4月)
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/keizoku/pdf/guideline202104.pdf