メールマガジンバックナンバー

メールマガジン100号



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ メディカルテクノおかやま メールマガジン
 No.100  2009/8/6発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               <http://www.optic.or.jp/medical/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、メディカルテクノおかやまの会員の皆様、
メディカルテクノおかやま主催の行事にご参加いただいた皆様及び
関係部署の皆様にお送りしています。団体事務局の方や企業担当者
の方々は、それぞれの関係各署へ情報提供をお願いいたします。

□■目  次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】メディカルテクノおかやまからのご案内
・平成21年度第2回セミナー(第82回岡山県医用工学研究会)
【2】講演会、セミナー、その他のご案内
・「おかやま医療機器開発プロフェッショナル(OBEP)」
  受講生(第3期生)の募集
・ロボットセンサ・シーズ発信会・ロボットテクノロジービジネス講演会 ほか
【3】補助金公募情報
・「第4回 モノづくり連携大賞」 のご案内
・ A-STEP(科学技術振興機構) (JST)

□■【1】メディカルテクノおかやまからのご案内━━━━━━━━━━

●平成21年度第2回セミナー(第82回岡山県医用工学研究会)
 開催日が平成21年10月8日(木)に決定しました。
 講演者は下記のとおりです。
 ・㈱林原生物化学研究所 研究センター主管研究員 太田 恒孝 氏
 ・日本メジフィジックス㈱ 創薬研究所長 白神 宣史 氏
 ・岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 教授 榎本 秀一 氏
 ・大阪大学大学院工学研究科 教授 明石 満 氏
 その他詳細は追ってご連絡いたします。
  
□■【2】講演会、セミナー、その他のご案内━━━━━━━━━━━

●「おかやま医療機器開発プロフェッショナル(OBEP)」
   受講生(第3期生)の募集

医療機器の開発・製品化には、安全性試験、動物実験、臨床試験、
薬事法等に基づく承認申請など、専門的知識と技術が必要です。
OBEPはこれらの専門知識・技術に加え生体医工学の基礎知識を
講義と実習を通じて教育する人材育成プログラムです。
地域企業等において医療機器開発の中核となる技術者の育成を
めざします。
OBEPは文部科学省・科学技術振興機構・地域再生人材創出拠点の
形成の委託を受け、岡山理科大学が行います。
第3期は本年10月から来年3月に開講します。
講義・実習は月に2回、土曜日に行います。
受講料は無料です。
募集要項、研修科目と研修日程、応募用紙等は
下記のOBEPホームページをご参照ください。
応募の締切は8月28日です。多数の応募をお願いいたします。

詳細はこちら↓
おかやま医療機器開発プロフェッショナル
http://www.bme.ous.ac.jp/~OBEP/application.html
  
----------------------------------------------------------------
●ロボットセンサ・シーズ発信会・ロボットテクノロジービジネス講演会
(第10回おかやまロボット研究会)開催

このシーズ発信会は、ロボットの目であるセンサ技術に焦点を当てたもので、センサ技術はロボット分野をはじめ、多様なものづくり分野において応用展開が図れる技術であり、広くセンサ技術に関心のある企業、大学等研究者の皆様のご参加をお願いします。

日時: 平成21年8月6日(木)13:30~16:50
場所: テクノサポート岡山 大会議室
詳細はこちら↓
 http://docs.google.com/View?id=ddjggff8_84cqmd6qc8

----------------------------------------------------------------
●発明相談会開催のご案内

実施 (社)発明協会岡山県支部
概要
年間を通じて、無料の発明相談会を岡山、倉敷、津山の3会場で実施
しています。
特許出願、権利侵害などでお困りの方は、弁理士が相談に応じます(相
談時間は、30分以内、事前予約制)。
詳細はこちら↓
 http://www.optic.or.jp/hatsumei/


□■【3】補助金公募情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●「第4回 モノづくり連携大賞」 応募のご案内

公募内容 
    2008年4月から2009年5月までに、大学・公的研究機関と企業が加わった産学(官)連携グループで活動し、知的財産の社会的活用にある程度のメドをつけた案件を対象とします。小規模でも独自の工夫を  凝らした取り組みなど、多彩な活動を歓迎します。

公募期間
    2009年8月28日(金) ※必着
 
詳細はこちら↓
   「第4回 モノづくり連携大賞」TOP
    http://www.nikkan.co.jp/sangakukan/

   「モノづくり連携大賞」事務局
    http://www.nikkan.co.jp/sangakukan/
    〒103ー8548
    東京都中央区日本橋小網町14ー1(日刊工業新聞社内)
    TEL 03-5644-7338 FAX 03-5644-7300
    mailto:monorenkei@media.nikkan.co.jp
    担当:谷、一瀬(ひとせ)、手打(てうち)、山口、妻倉
----------------------------------------------------------------

●科学技術振興機構(JST)の募集案内

『 A-STEP (研究成果最適展開支援事業)』

公募内容: 
A-STEPは大学・公的研究機関等で生まれた研究成果を基にした実用化を目指すための幅広い研究開発フェーズを対象とした技術移転支援制度です。

公募受付期間
第2回:           ~10月16日(金)17時
郵送が必要な書類は10月16日(金)(消印有効)

詳細はこちら↓
  http://www.jst.go.jp/innovate/astep_gaiyou.pdf

------------------------------------------

『企業研究者活用型基礎研究推進事業の公募』

公募内容:
「企業研究者活用型基礎研究推進事業」では、企業の研究者が大学や公的研究機関など(以下“大学等”という)の場において研究を実施し、今後の発展が期待される基礎研究テーマに取り組むことで、企業研究者の研究活動の維持、大学等での基礎研究の推進を目的としています。

公募受付期間:
平成21年6月29日(月)~平成21年8月10日(月)

詳細はこちら↓
http://www.jst.go.jp/rp-biz/index.html

----------------------------------------------------------------

●財団法人岡山県産業振興財団

『研究開発資金チャレンジ事業対象テーマ募集』

公募内容
事業化を強く指向して行う研究開発において、国などの公的な研究開発支援事業を利用しようとする産学連携等による共同研究に対し、先導的な研究開発や調査等で要する経費を補助するとともに、適切な指導・助言を行うことにより、次年度以降の高度な研究開発の足がかりとするため、研究開発資金チャレンジ事業の対象テーマを募集します。

公募受付期間
平成21年6月25日(木)~平成21年9月30日(水)

対象テーマ
次の条件を満たす研究テーマであること。
・産学等の連携の下での国等の研究開発支援施策の利用を予定しているこ  と
・単なる研究にとどまらず、事業化を強く指向していること
・独創性ある技術に育つ可能性が大きいこと
・先行技術・市場性・経済効果等の調査や、可能性試験が必要な段階で   あること

提案資格
 県内中小企業者等

新規チャレンジテーマ(4件)
・ 対象事業
  新たに対象事業費1千万円以上の国等の公的な研究開発支援事業への  応募を予定している応用化研究事業または実用化研究事業
・ 補助期間
  交付決定日から4ヶ月以内
・ 補助金額
  1,000千円以内/件
・ 補助率
  1/2以内
・ 対象経費
  消耗品費、調査費、専門指導受入費、特許出願費用等

再チャレンジテーマ(3件)
・ 対象事業
  当該年度に、国等の公的な研究開発支援事業に応募したものの採択    に至らなかったもので、欠点を克服し、次年度以降に再度応募を予    定している応用化研究事業または実用化研究事業
・ 補助期間
  契約締結日から4ヶ月以内
・ 補助金額
  750千円以内/件
・ 補助率
  1/2以内
・ 対象経費
  消耗品費、調査費、専門指導受入費、特許出願費用等

詳細はこちら↓
http://www.optic.or.jp/modules/bulletin1/index.php?page=article&storyid=52

----------------------------------------------------------------

●機関別・補助金等の公募情報
◎内閣府(科学技術政策・競争的研究資金制度一覧)
http://www8.cao.go.jp/cstp/compefund/ichiran.html
◎文部科学省(文部科学省の競争的資金一覧)
http://www.mext.go.jp/a_menu/02_itiran.htm
◎厚生労働省(厚生労働科学研究費)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkyuujigyou/index.html
◎中小企業庁(補助金等公募案内)
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/index.html
◎中国経済産業局(補助金・公募等情報)
http://www.chugoku.meti.go.jp/koubo/hojokinkobo.html
◎日本学術振興会(JSPS)(科学研究費補助金)
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html
◎科学技術振興機構(JST)(募集案内)
http://www.jst.go.jp/bosyu.html
◎新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)(公募案内)
https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubolist
◎新技術開発財団(新技術開発助成)
http://www.sgkz.or.jp/project/newtech/outline.html
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クリックしてもページが開かない場合は、お手数ですが、URLをコピー・
貼り付けをしてアクセスしてください。
当メールマガジンへのお問合せや配信不要の方は
  E-mail:medical@optic.or.jp へご連絡願います。
このメールマガジンは、転載・再配布フリーです。
***********************************
メディカルテクノおかやま事務局       
700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
       (財)岡山医学振興会内
       (総合教育研究棟 1階)
Tel & Fax: 086-234-0067
E-mail: medical@optic.or.jp
URL: http://www.optic.or.jp/medical/
***********************************

 

 

戻る