 |
・工場見学会 10月17日(水)1400〜 1630 萩原工業(株)本社・工場(倉敷市水島中通1−4) |
|
萩原工業(株)は昨年株式上場をした、倉敷の優良企業です。ポリプロピレンなどを主原料とした合成樹脂繊維「フラットヤーン」の製造で国内最大手。これを製織した二次製品や製造設備の知識を活かした各種産業機械の製造・販売。さらに創意あふれるコンクリート補強材などに取り組んでいる活気に満ちた企業です。より詳しくはホームページ(http://www.hagihara.co.jp/)を見てください。閉塞感大のとき、元気ある現場を見て、明日への励みにしてください。
集合場所 萩原工業本社 駐車場が少ないので、相乗りでお願いします。30人。参加費3,000円。
|
・山技振サロン 10月19日(金)1800〜2000 倉敷駅西ビル8F 村川技術士事務所 |
|
今月は環境の担当ですが、担当にはこだわりません。環境問題は大切ですが、これを考えるときに、もう少し変わった視点があるのでは。参加費1,000円。
|
・山陽技術振興会創立55周年記念行事 11月8日(木)1300〜 倉敷国際ホテル |
|
詳細は次号で連絡しますが、記念講演は「新しいビジネスの創出」として、水野博之 副学長(高知工科大学、元松下電器 副社長)に御願いしています。講師の都合により、1300より講演会、続いて山陽技術賞の表彰、記念懇親会の順序にします。お含みいただいて、ご参加下さい。
|
 |
・技術交流会 9/27 参加22名 |
|
岡山大学の田里 伊佐雄教授に「水の不思議」についてうかがった。水は炭素、黒鉛、セラミックなどに触れたり、高電圧をかけるだけで機能化する。しかも蒸気にしても不変。ガスの溶解度が変わり、イオン濃度が増大する。これを利用すると、植物の成長はよくなり品質も改善され、鮮度保持ができる。原因は良く分からないが、効果は積み重ねられつつある。一度試してみませんか。話しは大変面白く、活発な質疑応答が懇親会の場でも絶えなかった。
|
・山技振サロン 9/21 参加12名 |
|
脳の問題がテーマになった。脳細胞は20才から劣化していくが、使えば(環境によって)分化していく部分もあり、駄目になるばかりではない。アルツハイマー病にならないのには、青魚の目玉に多く含まれる不飽和脂肪酸DHAがよいなど、面白い話しは多いが、何十年も前から言われているDHAがまだこんな状態とは情けない。最後は、唐の詩人 劉禹錫の「新秋対月寄楽天」で締めくくった。
|
 |
・理事会、 10月10日(水)1600〜1730 倉敷駅西ビル8F村川技術士事務所 |
|
当会創立55周年記念の山陽技術賞、講演会などが、先の合同委員会で決定したので、上半期概要とともに理事会で審議する。当会の特許閲覧事業は特許庁の特許電子図書館利用の方針により、2年前から中断しており、その機能を村川工業ライブラリー(MKR)に移す方向でいたが、今年4月よりMKRの設備がととのった。いい機会なので、MKRと特許検索設備を見学していただきたい。1600からMKRの見学、1630から理事会とした。
|
・特許電子図書館の現状 |
|
検索について、遅いとか読みずらいとかの苦情があったが、現状はかなり改良された。昼間から夕方にかけて、最初はアクセスに大変時間がかかったが、いまは我慢できる範囲になった。好ましくは早朝にやってください。また昭和50年代の公報は読みにくいと言われ、確かに画面では読めない部分があるが、印刷して見ると読めるようになる。時代に逆行だが、一つの方法ではある。
|