![]() |
2004年1月1日 発信 |
![]() Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656 | |
2003.10(Jan. 2004) |
明けましておめでとうございます 旧年中ははいろいろお世話になり、ありがとうございました。 2004年が皆様にいい年でありますように祈念するとともに、親しまれ、頼りになる山技振を目指して皆様と共に努力しますので、一層のご協力をお願いします。 |
|
![]() ![]() |
|
・技術交流会 1月21日(水)1800〜2030
クラレ労働組合本部会館 「ITを駆使して野性サルの被害を防ぐ」 堀 潤也 青電舎 社長 |
|
2004年は申年ですのでサルに関係ある面白い話しを考えました。堀社長は知恵のある野生サルをIT技術を使い、鉄砲でも網でもなく、平和的に駆逐する方法を考え、実施して成功し、各方面より問い合わせがきている方です。堀社長は地球温暖化対策、画像配信、獣害対策などにパソコンとアイディアを組み合わせた ”活用の達人”で、サル以外にも面白い話しが聞けるものとご期待ください。(堀社長のHPはhttp://www.harenet.ne.jp/seiden/index-new.html)新年にふさわしい、元気のでるお話しです。奮ってご参加ください。講演後は恒例の交流会を行います。参加費 3,000円(非会員は4,000円)。 |
|
・山技振サロン 1月16日(金) 1800〜2000 倉敷駅西ビル8F 村川技術士事務所 | |
今月の当番は化学・バイオです。どうも化学企業はぱっとしません。面白い話題を大歓迎。こんなことが聞きたいなどありましたら、お知らせください。 参加費 1,000円。 |
|
・タグチメソッド(品質工学)入門セミナー 2月6日(金),2月7日(土)、2月28日(土)0900〜1700 倉敷商工会議所 | |
「今の仕事の進め方に満足していますか」・・・やっていることは無駄な努力では、本当にいい解決法なのか、専門知識が不足では・・。こんな時成果を前もって予測することができればよいわけで、品質工学(タグチメソッド)の課題は今考えている方法の効率のよい評価です。効率のよい評価ができれば、技術者は無駄な仕事から解放され、効率のよい仕事を自信を持ってやることになります。タグチメソッドは「効率のよい研究開発の方法論」です。田口さんはアメリカ自動車業界への功績により、自動車殿堂入をした本田宗一郎、豊田英二に続いて3人めの人です。固有技術は勿論重要ですが、それを効率よく生かす考え方を学ぶことは事業の各方面で大切なことです。実習も入れて、分かりやすく解説しますので、参加研修してください。 受講料(テキストを含む)30,000円(非会員は33,00円)。 | |
![]() |
|
・環境技術セミナー 12/8 参加33人(他に関係者6人) | |
環境問題の行政施策、メタン発酵技術、リサイクル技術と事業について、話題性と盛り沢山な内容であった。最後に相談会をもうけ3組の相談があった。 |
|
・品質工学フォーラム 12/20 参加5人 | |
前半は来年2月のタグチメソッド・セミナーの打ち合わせ、年間スケジュール、会則の審査など。後、品質工学の考え方などについて議論した。 |
|
・山技振忘年会 12/16 参加28人 | |
昨年と同じ蔵Puraで。会員の各層の人々が集まって、技術、事業、政治からイラク問題まで議論百出で、賑やかに懇親でき、恒例の高島さんによる5本締めで3時間の幕を閉じた。 |
|
![]() |
|
・企画活動委員会 1月28日(水)1800〜2000 倉敷駅西ビル8F 村川技術士事務所 | |
新年度の計画を立てる時期になりました。山技振の事業を盛り上げるように活発な提案、計画をお願いします。山陽技術雑誌の内容、セミナーのお願いなど。 | |
・「山陽技術雑誌」への投稿と広告掲載のお願い | |
締めきりが近づきました。技術論文、解説報文、エッセイなど奮ってご投稿ください。締めきりは1月15日。広告掲載もよろしくお願いします。広告と簡単な説明報文の組み合わせなどはいかがですか。ご希望の方には投稿規定を送ります。
|
|
・第53回 岡山県児童生徒科学研究発表会での表彰 11/22 岡山市立上道中学校 | |
小中学校から選ばれた105件の発表があり、6件について山陽技術振興会会長を授与した。
|
|
・第67回岡山県児童生徒発明工夫展、2003岡山県未来の科学の夢絵画展の入賞者表彰 11/26 (審査会10/30) | |
発明工夫展には111点、絵画展には265点の参加があり、予備審査をえて、各賞の決定があり、山陽技術振興会会長賞が各1点に授与された。(授賞式は当会理事会と重なり、当会理事 山本茂之氏に出席していただいた)
|