![]() |
2014年5月1日 発信 |
![]() Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656 | |
2014.02(May.2014) |
![]() ![]() | |
・第69回通常総会 5月23日(金) 1500より 倉敷国際ホテル
| |
1500〜 総会(平成25年度 事業、決算報告、平成26年度 事業計画、予算、役員改選) 1610〜 第9回村川技術奨励賞 授賞式 1630〜講演会 旭化成ケミカルズ梶@水島製造所 佐藤 公所長による 「世界の人びとの”いのち”と”くらし”に貢献する旭化成の技術ー昨日まで世界になかったものをー」 1740〜 懇親会で、交流をお楽しみください。 参加費 5,000円、何れか一つは 3,000円 | |
![]() | |
・工場見学会 萩原工業 4/23 参加 26人。
| |
最初に萩原邦章社長の倉敷の歴史、萩原工業の創業・理念、各起業誕生(トヨタ、ヤマハ、ホンダ)の
実例などの熱弁が1時間40分、面白く飽くことはなかった。40分間の現場見学。25分の質疑応答。この企業はフラットヤーンで
培った、切・伸・巻の中核技術を応用発展させ、各種合成樹脂の加工製品(77.9%)とその加工機械(22.1%)の販売を行っている。
このような汎用製品を売りながら、営業利益率は樹脂加工品で8.5%、機械で13%と見事であり、絶えざる努力の結果である。
初代社長の言葉「おもしれえ 直ぐやってみゅう」。陣頭指揮の社長の姿勢が実感できた。
| |
・山技振サロン 4/25 参加 6人。
| |
安井の都合で一週間遅れとさせていただいたが、常連が集まり、議論は活発だった。
萩原工業の工場見学会に不参加の人が多く、見学説明を求められた。議論があったが、企業発展の原動力はやはり、オーナー経営者の
努力と見識による。昨年度は見学会、交流会の数不足であったので、早速候補を挙げて、交渉に入ることにした。
| |
![]() | |
・平成26年度文部大臣表彰(創意工夫功労者賞)県知事表彰(工業技術開発功労者)表彰式 4/14 岡山 | |
テクノサポート岡山で表彰式。昨年の低調から今年は多くなり、大臣表彰は5件8名(昨年は4件8名)、知事表彰は3件5名(昨年は1名)。
当会からは大臣表彰2件3名(推薦は5件7名)、知事表彰は1名(推薦1名)。 ・大臣表彰 坂本雄二、溝渕崇史(旭化成ケミカルズ叶島製造所)「分解炉 シャットダウン油圧装置の改善」 渡邊泰健(潟Nラレ岡山事業所) 「ビニロン糸分け作業の改善」 ・知事表彰 蓮池伸宏(ナカシマプロペラ) 「大規模CFDによる船舶用プロペラノキャビテーションエロージョンリスク評価技術の開発」 この度初めて、全国の大臣表彰のリストが配られた。全員で985名。20名以上の県を挙げると、北海道21、岩手43、群馬24、富山20、福井25、 岐阜39、静岡58、愛知323、三重66、岡山県は製造業の出荷額が全国13位と大きいが、表彰8名とは情けない。先ず推薦の手を挙げることが大切だ。 今年より頑張りましょう。 |