2024年1月1日 発信

Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656
sangisin@optic.or.jp
https://www.optic.or.jp/sangisin/

2023.10(Jan.2024)

明けましておめでとうございます

 昨年は戦争の年になりました。NHKテレビのトップニュースは“ウクライナ情勢”だったものが10月以降は圧倒的に“ガザ”情勢に代わりました。地震も台風も戦争も歪みの蓄積によって生じる破綻現象だとするならば、高度情報化社会では広範囲の歪みが局所に溜まりやすい時代と言えるかもしれません。隣の芝生が青いだけなら我慢できたものが、隣の隣もその隣もすべて青いと分かった時のストレス解消手段は尋常では済みません。山陽技術振興会を取り巻く環境変化もコロナ禍の間に先行して進み、従来のやり方では立ち行かなくなりました。25年間過ごした美和事務所から水江に移転することを契機に基本事業の見直しをすることにしました。その方向性を議論すべく11月30日に中間理事会を開催しました。基本事業の基幹を成す技術交流会と工場見学会については、コロナ禍の入口から休会を続けております。技術交流会は、近在の講師を招いて講演を聞き、講師を囲んでビールを飲みながら歓談するもので、参加人数10人が損益分岐点です。コロナ禍で社会全体に“リモート”が急速に普及し、「笑点メンバー」までリモート出演になったのには「苦笑」するしかありません。お陰で多くの講演がネット上無料で見られる環境になっています。工場見学は、要望の強い事業ですが、有力な工場は行き尽した感があり、「頃合いに是非お願いします」とコロナ禍以前から予約していた武鑓織布が「工場閉鎖・廃業」したのは大ショックでした。武鑓さんの時代を先取りした決断かも知れません。
・川崎医科大学KMSメディカル・アーク2024(山技振後援)
 開催日・時間2024年2月7日(水)12:00~16:00[オンライン開催]、[事前申し込み要]
・人材育成事業
 (1)1月31日AB会議:対面再開2024年度新スケジュール確認。山口大久保先生の最終講義をAB会議後に開催(他メンバーも参加)。(2)企業訪問:2024年度講義概要および2022-2023前期アンケートを外注印刷。これらを持って12月後半~1月企業訪問。
・令和5年度第3回理事会 日時【仮日程】
 令和6年3月12日(火)または3月14日(木)18:30~19:30、場所:倉敷商工会議所
・山陽技術振興会第79回通常総会 日時【仮日程】
 令和6年5月31日(金)14:00~15:30、(1)総会14:00~15:00、(2)理事会15:00~15:30、場所:倉敷商工会議所
・人材育成会総会 日時【仮日程】
 令和6年5月31日(金)15:30~17:30、場所:倉敷商工会議所 (1)総会15:30~15:00、(2)講演会15:00~17:00
・山陽技術振興会 令和5年度第2回中間理事会
 日時・場所:令和5年11月30日(木)18:30~19:30於倉敷商工会議所。出席者:理事26名中16名、監事2名中1名出席。令和5年度中間にあたり本年度事業計画・予算計画の執行状況中間報告並びに美和事務所閉鎖に伴う令和6年度以降の事業計画・予算計画変更の方向性について提案し、3月の第3回理事会および79回総会議案の共通認識を目的に中間理事会を開催。〇審議事項(来年度以降の方向性議論:議決はしない);第1号議案 令和5年度事業中間報告(実績報告・年間見通し)、第2号議案 令和5年度収支中間報告(実績報告・年間見通し) 、第3号議案 令和6年度活動方針・事業計画(方向付け)、第4号議案 令和6年度収支予算計画(方向付け)、第5号議案 役員改選方針(令和6年度は役員改選期)、第6号議案 定款の一部変更(理事定員:現状10~30人⇒5~15人?)、第7号議案 事務所移転に関する件(人材育成事業は7月に事務所移転完了、基本事業はR6.3月)、第8号議案 今後の予定(理事会3月・総会:5月?)、参考資料@山陽技術振興会設立の趣旨、A77年のあゆみ。上記議案資料を出席者に配布し、会長が議長として議事を進めた。1号議案、2号議案について実績報告が承認された。3号議案「令和6年度活動方針・事業計画(方向付け)」について参考資料を援用して事務局より説明した。人材育成事業は、一時の壊滅的状況から“リモート講座”の高度化によって立ち直り、“リモート”を武器にして拡大基調にある。基本事業は、コロナ禍を契機に生じた収入減(会費収入減、副収入減)が立ち直らず、逆にコロナ禍で優良動画がネット上に氾濫する状況となり、コロナ禍以降休止している技術振興事業の主要事業(技術交流会、工場見学会、等)は次年度以降も継続休止の見通しが示された。これに対し、4人の理事より発言があった。これらの方向性と意見を参考に、3月の理事会までに令和6年度事業活動を想定した具体計画を作成・提案する。
・第73回岡山県児童生徒科学研究発表会
 今年も12月3日(日)に岡山理科大学を会場に開催され、協賛金と山陽技術振興会会長賞で協力。会長賞受賞者@片岡柚希(笠岡市立笠岡小学校)「あげはちょうのかんさつ」、A国定旺汰朗(里庄町立里庄東小学校)「カマキリとその仲間たちの成長と生活の記録 Part 3」、B安部陽貴(井原市立西江原小学校)「落花生の生態―根と茎の変化」、C坂東郁(岡山大学教育学部付属中学校)「歌が上手なのは右利き?左利き? 〜左利きコオロギの謎に迫る〜」。
・第87回岡山県児童生徒発明くふう展および2023岡山県未来の夢絵画展表彰式
 日時 令和5年12月5日(火)14:00~15:00、場所 テクノサポート岡山。山陽技術振興会会長賞:既報
・ロボカップジュニア2023岡山ブロック大会 in ライフパーク倉敷
 2023.12.17(日)。今年から開催主体変更。
・人材育成事業
 2023.12.17(日)。(1)12月1日(金)第63回担当者会議を水江研修室にて開催(2024年度講座スケジュール確認決定)。(2)テキストの順次カラー化を了承。(3)カラー化・新型コロナの5類変更を受け、アフターコロナ対応調査を加速、(4)12月末までに出前・共催23と体験型19を含む86講座を実施、受講者数は延べ2204名。年間では、出前・共催30とホーム78を合わせ108講座を実施、延べ2722名が受講と予想。電帳法対応・対面費用担当の受講料1000円値上げを承認。(5)事務所内特別室のオンライン配信ブースを利用した出前講座を実施。(6)欧州からのオンライン講座実施(渡欧中講師の特別な事情)。

sangisin@optic.or.jp