![]() |
2005年10月1日 発信 |
![]() Tel.(086)422-6655/Fax.(086)422-6656 | |
2005.7(Oct. 2005) |
![]() ![]() | |
・施設見学会 11月2日(水) 1400〜1630 NHK岡山放送局 岡山市駅元町15-1(岡山駅西口向かい。Tel.086-214-4700) | |
・今年8月27日に新装開館したばかりの岡山放送局を見学します。情報の記録、発信、貯蔵などの最新技術を備えた設備を見学し、現在の放送の最先端を実感してください。なお同じ建物の上の階に「岡山市デジタルミュージアム」が10月21日に全開館になり、NHKの「シルクロード展」も開催中ですので、ついでにご覧ください。。
参加費 3,000円。 | |
・山技振サロン 10月21日(金) 1800〜2000 山陽技術振興会事務所 | |
・情報の担当ですが、話題は何でも結構です。興味のあるものを議論しましょう。
参加費 1,000円。 | |
![]() | |
・山技振サロン 9/16 参加9人 | |
・福山さん考案のむれないカッパの試験結果、12/9 岡山市で開かれる繊維製品消費科学会の支部発表会で発表予定。堤さんの県立大デザインの新キャリヤーの現状と予定。寝間着に黒色を使うと、熱放射により涼しくなる。この原理により電気を使わない製氷機ができるなどは専門家の意見を聞く必要あり。最後は今度の選挙結果について賑やかに議論が続いた。
| |
・品質工学フォーラム 9/17 参加6人 | |
・今年の全国大会の注目テーマ3件を取り上げ、輪読して意見を交換した。2つはセミナー教材に関するもので、内容はあまり感心しない。一つは自動車エンジン設計で、こんなことをまだやっているのか感があった。何れも納得できないのは、どうも発想の貧困に原因があるのではないかと云うことになり、TRIZ,USIT,塚本教授の発想法にまで話しが拡がり、議論がなされた。
| |
・技術交流会 9/28 参加27人 | |
・小西忠孝・岡山大学名誉教授による「機械設計と人工知能の接点」の話。今までの機械設計は「類似設計」であって、CADにしても「お絵かき道具」に過ぎない。これに対し「新規設計」はまだこの世に存在しないモノ(機能)の実現を目指す。なにごとも自然法則に従った因果関係で成り立っているので、それらを集め、数ある組み合わせの中から使えそうな因果の連鎖を提示することができる。しかしその選択、実用化は設計者の頭と腕にかかっている。話しとしては何となく分かるが、実施は大変で細部までは理解不十分だったが、挑戦的、刺激的な試みの一つであることは理解できた。小西さんによると山技振でやっているTRIZは古いと云われたが、やり方が違うだけで、目的は似たようなものとの感じであった。
| |
![]() | |
・第2回(財)村川工業ライブラリ(MKR)技術奨励賞の募集 | |
昨年から始まったMKR技術奨励賞の募集を今年も開始する。募集(募集要項と申請書)は当会ホームページ表紙から索引できます。締切は12月末日、賞金は各60万円、年3件。奮ってご応募ください。
| |
・「山陽技術雑誌」への投稿お願い | |
少し早めですが、「山陽技術雑誌」の原稿募集の時期がまいりました。技術論文、解説報文、エッセイなど奮ってご投稿ください。締切は来年1月15日とします。希望者には投稿規定をお送りします。
| |
・岡山の大学の研究状況発表会 岡山県立大学 11/18 1000〜1700 県立大学講堂 岡山理科大学 11/25 1300〜1700 岡山プラザホテル | |
年々内容は充実しており、大学がやっている実態を一覧できる好機会である。詳しくは来月度にするが注目してほしい。
|