「人づくり」「まちづくり」を大きなテーマとしている岡山建築設計クラブでは、これからのまちづくりを担う学生達が、学校から離れた場所で他校との交流をはかり、相互理解を深め、実社会で活躍している建築家との出会いの中から現実を学ぶことは、大きな意義を持つものと考え、本年も建築系を学ぶ学生を対象にワンデーエクササイズを開催いたします。
建築とは単体で成り立つものではなく、周辺環境に深く影響を与えます。一敷地の計画はまちづくりへ展開していきます。これを機会に岡山について考え、将来どうありたいかを話し合うことにより、一層親しみを持って「岡山のまちづくり」に取り組んで行けるようになると考えます。この企画を通じて、建築を学ぶ学生たちが成長の一過程で何かをつかみ取ってくれることを期待し、また、学生たちのアイデアが一般市民の目に触れることにより、新しい議論のきっかけとなり、岡山のまちづくりに貢献できることを期待しています。
令和4年度 「第29回 ワンデーエクササイズ 2022」
令和4年度「第29回ワンデーエクササイズ 2022」を、10月22日(土)に岡山国際交流ホールにて、開催いたしました。大学2校、専門学校3校、高等学校4校から、全16チーム、160名もの学生たちが参加しました。ここ数年は、コロナ禍のため、リモート開催など制限がありましたが、今年は、感染防止対策を行った上で、完全なリアル開催にて行うことができました。やはり、実際に会場で行うことで、学生さんお熱意や、の良さについて、記入する。
課題は、『岡山市市役所があったT場所に、人々が集い、一つになれる場所を創る!!!』とし、前職が岡山市役所職員であった、山縣代表の思いがつまった岡山市役所の跡地に、今年度の建築設計クラブのテーマ『One Team(ワンチーム)』になる仕掛け(ひとそれぞれの個性を活かしつつも一体となる)、提案を求めるものでした。
各チームとも、「人々が集う」ことの意味と、課題地の岡山の町の中での位置づけを考えた提案でした。
最優秀賞は、円をモチーフにした作品が多い中、三角形をうまく利用し、新庁舎建設の段階にあわせ変化する「岡山理科大学 ひれんずチーム」の「Triang‵s」でした。印象的なことは、会を長く続けることでの全体的なレベルの高さと、特に、高校生のがんばりでした。
審査委員長には、建築家の川島範久先生にお願いしました。環境問題、SDGs、リサイクルなど、現代社会の問題を「建築をとおして、どう向き合い、どう解決できるか」という、先生が、日々考え挑戦されている事例について講演をいただき、さまざまなアプローチで建築、都市、地域、地球環境に取り組む姿勢に、学生のみなさんにも、建築に対するいろいろなアプローチがあり、可能性であることが伝わり、刺激的なものになったと思えます。
新しい試みとして、学生のプレゼンテーションの後に、審査員の方々にもコメントをいただき、審査委員それぞれの個性が現れたコメントがいただけました。また、審査方法として、客観的な審査と審査委員長の思いをあらわすため、「投票+審査委員著の判断」としました。
今後の課題も見えてきました。「女性審査員の参加」、「参加チームが多く(うれしいことですが)プレゼンテーションの時間が少ない」、「レギュレーションの整理」、「設計クラブメンバーや、一般の方の参加ができる会場整備」など。次年度にこの課題を活かせるよう、引き続き取り組んでいこうと考えおります。
多くの参加者から、多くの刺激をもらい、大盛況の会でした。みなさん本当に、ありがとうございます。
事業委員長 蜜石 陽平
令和4年度「第29回ワンデ-エクササイズ2022」結果報告
最優秀賞(1点)
岡山理科大学 ひれんず チーム
Triang’s Triangle×SDGs優秀賞(2点)
岡山県立大学 県大 B チーム
寄り添い、育てる -地域で育てる子どもたち-岡山県立大学 県大 C チーム
フードネット -食からのアプローチで健幸に-奨励賞(2点)
中国デザイン専門学校 ナカヤマゼミ チーム
プラットフォーム ~隆起する大地の恵み~岡山工業高等学校 岡工建築研究 四季大工 チーム
温羅の森 ~持続可能な未来を描く~学会奨励賞(1点)
岡山県立大学 県大 A チーム
千変万化 “何もない広場”だからこそ、人がつながる空間づくり総合資格賞(1点)
岡山工業高等学校 岡工建築研究 ∞/無限 チーム
コの輪・ヒトの輪・ミンナの輪岡山市賞(1点)
岡山県立大学 県大 A チーム
千変万化 “何もない広場”だからこそ、人がつながる空間づくり岡山建築設計クラブ賞(10点)
岡山理科大学 M-Lab チーム
『輪』から生まれる『和』岡山理科大学 MT チーム
知と情のネットワーク岡山理科大学 YFT チーム
ミチとの遭遇岡山理科大学 YOE チーム
つながる輪岡山理科大学専門学校 チーム RISEN
このは岡山科学技術専門学校 チーム カギセン
おかえり岡山岡山工業高等学校 岡工建築研究 ∞/無限 チーム
コの輪・ヒトの輪・ミンナの輪水島工業高等学校 MARC チーム
0(ゼロ)からつながる人と自然 ~One Teamのその先へ~津山工業高等学校 建築研究部 チーム
Connect ~人と人を繋ぐ場所~岡山後楽館高等学校 KRK(ケーアールケー) チーム
Connect ~人と人を繋ぐ空間~