争奪戦のルール
- 争奪戦では殴る、蹴る、叩く、肩車、その他の危険な行為を禁止する。
- 規則に反した行為の子供は速やかに裸群より引き離す。
- 規則に違反した子供が取り主となった場合は失格とする。
- 保護者の人は、原則として争奪場所に入れない。
子供が危険な状態と判断した場合はただちに争奪を中止する。
宝筒争奪戦(5,6年生男子対象)
- 宝筒と枝宝筒
宝筒2本および枝宝筒6本程度を裸群に投下し争奪する。
- 宝筒の投下時間
観音院住職により午後4時23分頃投下する。
- 争奪時間
宝筒投下後、数分程度としてピストルの合図で終了する。
- 取り主の確定
- ⓵取り主の確定は争奪時間内に赤法被の係員(4名)に、宝筒を渡した者とする。
- ②争奪時間内に確定者が現れない場合は、終了の合図があった時点で宝筒を握っていた者を取り主と確定する。
五福筒争奪戦(3,4年生男子対象)
- 五福筒の投下時間
投下時間は午後4時06分頃とし、10本程度を投下する
- 争奪時間
投下後、ピストルの合図で終了する。
- 取り主の確定
①取り主の確定は争奪時間内に赤法被の係員(4名)に、宝筒を渡した者とする。
②争奪時間内に確定者が現れない場合は、終了の合図があった時点で宝筒を握っていた者を取り主と確定する。
宝もち参加隊(1,2年生男子対象)
- もちの投下時間
投下時間は午後3時59分頃とする。
- 取ったもちはそのまま持ち帰って頂くこととする。
- 取れなかった子ども達には帰還前に渡すこととする。
<参加される方へ(男子)>
●注意事項
- まわし、白たびは当日販売をしませんので、各自御用意ください。なお、まわしに使うさらしは、5メートル以上で二つ折りにして、必ずロール状に巻いておいてください。
- 当日は白まわしをご用意ください。
- 「まわしの前たれ」の部分に油性のマジックで姓名、学校名を記してください。(学年の記入はいりません。)チラシ記載の絵を参照してください。
- 実行委員会の定める色の「はちまき」を額に締めてください。はちまきは受付ご用意いたします。
- 体調に十分に留意し、事前に手足の爪を短くしておいてください。なお、体調が思わしくない場合の参加は、保護者ならびに引率者の責任のもとご判断ください。
- 参加の際は、主催者側の指示に従ってください。なお、指示に従っていただけない場合には、お引き取りいただく場合もあります。
- 館内での写真撮影は許可バンドをしている方のみとなります。なお、許可バンドは参加児童1人につき一枚の配布となっております。不審者対策のため二枚以上の配布はできません。
- 参加する子どもが写真や動画の被写体となる可能性がありますのでご了承頂いた上でご参加ください。
●参加の際のけが、保険について
万が一のけがの場合は、救急医療の用意をしております。
また、参加者には全員、傷害保険をつけております。
※当日のお申し込みによる参加につきましては、保険が適応できませんので
お申し込みはお早めにお願いいたします。
※投下時間は多少前後する場合があります。
※子どもの安全には細心の注意をしておりますが、多少の危険が生じる場合があります。