トップページ > トピックス

トピックス

2022年11月14日
水島港利用促進セミナーを開催
 11月14日(月)、岡山市内で、県内の製造業者などの皆様にご参加をいただき、水島港利用促進セミナーを開催しました。
 岡山県土木部長の挨拶の後、岡山県港湾課から水島港の概要について、また水島港国際物流センター(株)から水島港国際コンテナターミナルについての紹介を行いました。続いて、水島港の外貿定期コンテナ航路について、シーケー・マリタイム(株)、(株)シノコー成本、神原汽船(株)、三井倉庫(株)、ワンハイラインズ(株)の各社が自社及び水島港でのサービスの紹介を行いました。
 セミナー終了後には、商談会も開催し、定期コンテナ航路の水島港代理店4社と水島港国際物流センター(株)がブースを開設し、セミナーに参加された各社のお話を伺ったうえで、具体的なスケジュールや運賃などについて商談を行いました。
 セミナーの動画と資料はこちらからご覧いただけます。


2022年11月3日
JFE西日本フェスタinくらしきへ出展
 11月3日(木)、JFEスチール株式会社西日本製鉄所(倉敷地区)で3年ぶりに開催された「JFE西日本フェスタinくらしき」に出展しました。今回で12回目の出展となるMITAのブースでは、水島港の概要を紹介するパネルの展示や水島港PR動画の放映などにより、水島港を紹介しました。荷役体験機(クレーンゲーム)によるアトラクションは長蛇の列となり、家族連れに大好評でした。


2022年8月26日
水島港見学会を開催
 8月26日(金)、令和元年度以来3年ぶりに、MITA会員の皆様に、年々機能強化が図られている水島港の「今」を知っていただくことを目的として、水島港見学会を開催しました。
 当日は、チャーター船による水島港の海上見学やバスによる玉島ハーバーアイランドの見学、みずしまポートラジオの業務概要についての説明があり、水島港の新たな魅力発見の場となりました。


2022年8月8日
中国地方整備局への要望活動を実施
 水島港の機能強化のために必要な事業について、予算の重点配分を要望するため、三菱自動車工業株式会社水島製作所の菅副所長を団長とする9名で、8月8日(月)に国土交通省中国地方整備局へ、要望活動を行いました。


2022年8月2日
国土交通省への要望活動を実施
 8月2日(火)、水島港の機能強化のために必要な事業について、予算の重点配分を要望するため、三菱自動車工業株式会社水島製作所の菅副所長を団長とする5名で、MITA顧問の橋本岳衆院議員に同行いただき、国土交通省本省への要望活動を行いました。
 当日は、菅団長が渡辺猛之副大臣や堀田港湾局長等に直接要望書を手渡し、要望項目の内容について説明を行いました。併せて、衆参両議員会館にて県選出国会議員(MITA顧問)の事務所に要望書を持参し、要望内容の実現に対する支援をお願いしました。


渡辺副大臣(左から2番目)に要望書を手交
堀田港湾局長(右端)に要望内容を説明
令和4年度要望書
2022年7月28日
四国地方整備局への要望活動を実施
 水島港の機能強化のために必要な事業について、予算の重点配分を要望するため、三菱自動車工業株式会社水島製作所の菅副所長を団長とする9名で、7月28日(木)に国土交通省四国地方整備局へ、要望活動を行いました。


2022年6月23日
定例総会を3年ぶりに対面形式で開催
 6月23日(木)、岡山市内のホテルグランヴィア岡山で第25回MITA総会を開催しました。新型コロナウイルスの影響により、対面形式での開催は3年ぶりとなり、来賓、会員合わせて107名に御出席いただきました。
 会の冒頭、MITA会長として壇上に立った伊原木岡山県知事は、「玉島ハーバーアイランド7号埠頭桟橋が供用を開始し、穀物などの安定的かつ安価な輸入の実現に向け、大型船を活用した効率的な海上輸送網の形成が進んでいる。今後も関係機関と連携し、水島港の機能強化に取り組んでまいりたい。」と挨拶しました。
 総会では、MITA副会長である、岡山県商工会議所連合会の松田久会長が議長を務め、顧問の承認、役員の改選、令和3年度事業報告及び収支決算、令和4年度事業計画案及び収支予算案についていずれも承認されました。
 総会後、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)の木村洋一総務部長に「コロナ禍における国際物流の混乱と企業の対応状況」と題して御講演いただき、活発な質疑応答も交わされました。


ページトップへ戻る