【中国NBC】「バイオマス・ファインケミカルズ・リファイナリー・セミナー~セルロースナノファイバーの現状と展望~」のご案内
|2014年01月24日(金) | カテゴリー:セミナー
掲載期間を終了しています。
一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会では、バイオマスのマテリアル・ケミカル等高機能性・高付加価値利用に係る事業化によって、地域における新産業創出を目的に、各種事業に取り組んでいるところです。
今般、本事業の一環として、木質バイオマスから製造されるセルロースナノファイバーに焦点をあて、研究開発の現状と利活用の将来展望について紹介するセミナーを下記のとおり開催しますので、バイオマス関連の事業化等に関心をお持ちのみなさまの多数のご参加をお待ちしております。
■開催日時
平成26年1月24日(金)13:30~16:30
■開催場所
ピュアリティまきび 2F 孔雀
(岡山市北区下石井2-6-41)
■定員
70名(先着順:無料)
■主催
(一社)中国地域ニュービジネス協議会
■共催
中国経済産業局、岡山バイオマスプラスチック研究会
■後援
真庭市
■プログラム
【基調講演】
「リグノセルロースナノファイバーの製造および利用技術」
(独)産業技術総合研究所バイオマスリファイナリー研究センター
セルロース利用チーム 研究チーム長 遠藤 貴士 氏
【講演1】
「イオン液体によるリグノセルロースの三成分分離法」
鳥取大学大学院工学研究科 教授 伊藤 敏幸 氏
【講演2】
「木質系バイオマスの商品開発」
真庭バイオマテリアル(有) 顧問 網屋 繁俊 氏
(信州大学 繊維学部 特任教授)
【講演3】
「プラスチック製品におけるセルロースナノファイバーの利用」
トクラス(株) 事業開発推進部
WPC事業推進グループ グループ長 伊藤 弘和 氏
■申込方法
下記からダウンロードしていただいた参加申込書に記載の上、FAXにてお申し込みください。
【お問合せ・お申込先】
一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会(担当:藤井)
TEL(082)221-2929 FAX(082)221-6166
詳しくは、一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会ホームページをご覧下さい。
今般、本事業の一環として、木質バイオマスから製造されるセルロースナノファイバーに焦点をあて、研究開発の現状と利活用の将来展望について紹介するセミナーを下記のとおり開催しますので、バイオマス関連の事業化等に関心をお持ちのみなさまの多数のご参加をお待ちしております。
■開催日時
平成26年1月24日(金)13:30~16:30
■開催場所
ピュアリティまきび 2F 孔雀
(岡山市北区下石井2-6-41)
■定員
70名(先着順:無料)
■主催
(一社)中国地域ニュービジネス協議会
■共催
中国経済産業局、岡山バイオマスプラスチック研究会
■後援
真庭市
■プログラム
【基調講演】
「リグノセルロースナノファイバーの製造および利用技術」
(独)産業技術総合研究所バイオマスリファイナリー研究センター
セルロース利用チーム 研究チーム長 遠藤 貴士 氏
【講演1】
「イオン液体によるリグノセルロースの三成分分離法」
鳥取大学大学院工学研究科 教授 伊藤 敏幸 氏
【講演2】
「木質系バイオマスの商品開発」
真庭バイオマテリアル(有) 顧問 網屋 繁俊 氏
(信州大学 繊維学部 特任教授)
【講演3】
「プラスチック製品におけるセルロースナノファイバーの利用」
トクラス(株) 事業開発推進部
WPC事業推進グループ グループ長 伊藤 弘和 氏
■申込方法
下記からダウンロードしていただいた参加申込書に記載の上、FAXにてお申し込みください。
【お問合せ・お申込先】
一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会(担当:藤井)
TEL(082)221-2929 FAX(082)221-6166

開催日 | 2014/01/24 |
---|---|
申し込み受付期間 | 2014/01/06 ~ 2014/01/23 |
申し込み方法 | 応募期間は終了しました |
担当部署 | 支援機関 |
募集人数 | 70人 |
開催時刻 | 13:30~16:30 |
イベントのアクセス数 | 10533 |